
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
酸・塩基の強・弱の分類は微妙です。
強さは物質によって連続的に変わるからです。
また溶液の濃度についても仮定があります。普通酸、塩基の強さを比較するときにはあまり濃い溶液では考えていません。0.1mol/L程度で考えています。がんばっても1mol/L程度です。
水酸化ナトリウムは強い塩基の代表です。水酸化ナトリウムはこの濃度では溶けると完全に電離していると考えてかまいませんので
0.1mol/Lでは[OH-]=0.1mol/Lです。pH=13になります。0.1mol/Lの炭酸ナトリウムで考えるとpH=11.6です。この値を水酸化ナトリウムの値と比べると弱いということになります。でも少し弱いというレベルですね。でもアンモニアよりも強いです。アンモニアの場合はpH=11.1ほどです。
水酸化カルシウムも強塩基に入っていますね。
でも水酸化カルシウムは溶解度が小さくて0.1mol/Lの溶液を作ることができないのです。常温の飽和溶液で0.02mol/Lほどです。この濃度でpH=12.6です。これは水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの間です。水酸化カルシウムはぎりぎり強塩基ということにしていますが炭酸ナトリウムは弱塩基の方がいいと思います。弱塩基のなかでは強いという理解です。「弱い」というのにはものすごく大きな幅があるのです。金属の水酸化物で沈殿するもの(溶解度の小さいもの)は弱い塩基です。溶解度には大きな幅がありますから「弱い塩基」にも大きな幅があることになります。
酸のばあいも同じことが起こります。
塩酸は強酸、酢酸は弱酸とされていますが0.1mol/LでpH=1.0,pH=2.9です。でもシュウ酸や亜硫酸、蟻酸のpHはこの間の値です。シュウ酸の場合はpH=1.2と強酸と同じと見ていいぐらいになります。でも電離度が100%ではないということで弱酸に入れているのだと思います。(第一段階の電離平衡定数の値 K1=5.36×10^2)
>炭酸イオンが一部加水分解してOH-がちょっとでるから
「ちょっとでる」というところが「ちょっと『?』」です。炭酸の第2段階の電離がものすごく弱いということで炭酸イオンから炭酸水素イオンに戻る変化が「ちょっとでなく」起こるのです。
蛇足です。
水酸化ナトリウムは天然には存在しません。炭酸ナトリウムは存在します。「ソーダ」と呼ばれていました。産業革命の時代までは「ソーダ」が強い塩基の代表でした。でももっと強い塩基が欲しいという工業的な要請で作られたのが水酸化ナトリウムです。水酸化ナトリウムが「苛性ソーダ」という名前で呼ばれていたのはこういう事情からです。ソーダとはナトリウムの意味だと思っている人がいるようですが違います。Naのことを英語でsodiumと呼ぶのは「ソーダの元」という意味です。ソーダはsodiumの省略形ではありません。
詳しい説明ありがとうございます。
Phの具体的な値でイメージがつかめました。
炭酸ナトリウムは弱塩基の中では強い方なのですね。
炭酸の第二段階の電離とは
HCO3- ⇔ H+ + CO3^2- のあれでしょうか
たしかに電離平衡の値が小さければ、左に傾きOH-がたくさん出ますね。(間違ってたらすいません。)
雑学も参考になりました ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
炭酸ナトリウムはNa2CO3であり、Na2Co3ではありません。
この指摘を「そんな細かいこと」と思わないように。
Na2Co3だと、ナトリウムとコバルトの化合物を意味します。
元素記号を書くルールをしっかりと確認しましょう。
たしかに、炭酸ナトリウムは強塩基と弱酸由来の塩です。
しかし、その弱酸といっても、強さはピンキリです。
さらに、炭酸ナトリウムは、水酸化ナトリウム2molと二酸化炭素1molからできる塩であり、炭酸水素ナトリウムと水酸化ナトリウムの等モル混合物と実質的に同じものです。
水酸化ナトリウムの影響がそれだけ強いわけですから、塩基性が十分強いと考えて差し支えありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学の反応についてです。本当にばかで分かりません。 1 2023/01/06 19:38
- 化学 イオン式でのシュウ酸の表記 酸性条件での 過マンガン酸カリウムとシュウ酸ナトリウムのイオン反応式で、 1 2022/12/09 10:51
- 化学 酸として強いとか塩基として強いって言うのはどうやって判断するんですか?鎌田の理論化学を読んでいて、弱 1 2022/04/27 15:51
- 化学 塩の性質について 「Naclは強塩基の塩であり、強酸の塩でもある。 それならばNH4Clは弱塩基の塩 2 2022/11/30 15:44
- 化学 【至急!!】化学得意な方、教えてください。 紫キャベツの汁を中和滴定の指示薬として使う実験をしました 1 2022/12/06 12:48
- 化学 H+ +Cl- +Na+ +OH- →Na+ +Cl- +H2O のときの共役酸と共役塩基を教えてく 2 2023/05/05 11:20
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 中和点でのpHが上下するのは、酸と塩基が過不足泣く反応したあと、酸性塩や塩基性塩が加水分解するためで 3 2022/04/25 16:02
- 化学 強塩基と弱塩基だとどちらの方がより水素イオンを受け取りやすいですか?僕は電離度が高い=水溶液中でより 2 2023/03/12 11:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
加水分解
化学
-
化学 酸と塩基
化学
-
Na2CO3は塩であるのに・・
化学
-
-
4
塩基の強さ(東大化学)
化学
-
5
pHジャンプについて教えてください
化学
-
6
漢文、「以是」と「是以」の違いを分かり易く教えてください。
日本語
-
7
滴定の実験で、結果をExcelで一次微分曲線にまとめなければいけないのですが正しいグラフになりません
Excel(エクセル)
-
8
二酸化硫黄の製法
化学
-
9
この反応では、希硫酸が酸化剤として働いていると思うのですが、希硫酸の半反応式を書いたらこの最終的な反
高校
-
10
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
11
同志社、物理化学で得点調整されると思いますが、普通どっちが上がってどっちが下がるみたいなのってありま
大学・短大
-
12
等吸収点
化学
-
13
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
14
銅イオンと銅の電子の入り方
化学
-
15
オレンジII
化学
-
16
計算結果の微妙なズレ(大学入試)
化学
-
17
オゾンの酸化数
化学
-
18
酸化物
化学
-
19
当量点と中和点の違い
化学
-
20
当量点の求め方
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報