dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 苗を植えてから6年になる西村早稲(と、覚えていますが・・)この時期になってもまだ渋くて食べられません。実はおおきく、かなりの数が結実しています。ここは関東圏、例年なら10月初めにはOKでした。参考になるかどうか(1)昨年は1個も成りませんでした。これは前年の枝剪定をしすぎて、枝を切りすぎたためと思います。(2)肥料は野菜クズをボカシで醗酵させたものを根本に円を描くように、年1回入れていました。(3)植えている場所は建家の東、軒先に近く西日はあたりません。聞くところによると、柿は西日が当たるところが良いとか・・(4)今年の実はおおきく、色も紅くなり、表面に黒い斑点状の色も付き始め、とうに熟れた感じがします。(5)しかし葉っぱがまだ青々しているのです。もう紅葉しても良い時期なのに。どなたか参考になるご助言を、お願いします。

A 回答 (1件)

今年の各地の紅葉は1週間程度遅れているようですが、それにしても遅すぎますね・・・



甘柿は「完全甘柿」と「不完全甘柿」に分けられ、西村早生は不完全甘柿だそうです。
不完全甘柿は種子ができないと渋が抜けないので、果実の中の種が少ない、または全くないということはないでしょうか?
それが原因とすれば、柔らかくなるまで待つか、人為的に渋抜きをしないと食べられません。

参考URL:http://www.excite.co.jp/News/bit/00091193834085. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

taic02さんへ
ご回答ありがとうございました。まだ数個しか剥いて見ていませんが、たしかに種子が少ないか、まったく無いかです。見た目は変わらなくても、不完全甘柿という種類は、その年によって出来具合が変わるものと、認識すべきなんですね。よく分かりました。dongpy

お礼日時:2007/11/12 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!