
家を新築しました。母屋の隣にガレージを建てました。ガレージ内で溶接機を使おうと考えていますが、電源に問題が発生しました。
分電盤は母屋にあり、そこからガレージに配線されています。分電盤内のブレーカーとガレージ内のコンセントには20A(単相200V)と書かれています。
溶接機のカタログには次のように書かれています。
定格入力:7.3kVA 5.4kW 単相200V 50/60Hz
ノーヒューズブレーカー:60A
入力ケーブル:8mm2以上
現状では、溶接機を使用出来ないのは理解できますが、電気の素人故どうしていいのかが分かりません。御教授頂ければ幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お住まいの地域の電力会社(東京なら東京電力とか)に電話して「60アンペアの電気器具を使いたいので、60アンペア契約に変えたい」と申し出て下さい。
母屋の分電盤からガレージまでの電気配線が60アンペアに耐えられる太い配線(溶接機のカタログに記載されている電源ケーブルの仕様を満たす配線であること)であれば、電力会社にアンペアブレーカーを取り換えてもらうだけで済みます(電力会社によっては、出張料金、取替工事費がかかります)
母屋の分電盤からガレージまでの電気配線が60アンペアに耐えられない細い配線の場合は、アンペアブレーカーの取り換えと同時に、太い配線(溶接機のカタログに記載されている電源ケーブルの仕様を満たす配線であること)に換えてもらいましょう(別途、出張料金、実費、配線工事費がかかります)
なお、電力会社との契約が20A契約から60A契約になるので、月額基本料金が約3倍になります。
溶接機を全然使わなくても約3倍です。使わなくても常に3倍払わされるので、電力会社に寄付するようなモノですので、それなりの覚悟が必要です。
「溶接機は毎日使う」のであれば、諦めて60A契約にするしかありません。基本料金3倍を覚悟しましょう。
しかし「溶接機は休みの日に、たま~に使う」のであれば、溶接機専用の自家発電装置の購入を検討して下さい。電源容量が足りる(6kWクラスの)自家発電装置であれば、電気料金の基本料金が3倍になるよりは安上がりです(が、最近、灯油もガソリンも高いので、発電機の燃料代がバカになりませんので、コスト的にはどっちもどっちかな)
趣味で使うため、頻度は低いと思います。しかし、住宅地故、発電機のような大きな音は問題で発電機は使用できないと思います。コンプレッサーの音でも困っています。
趣味のため3倍の電気代覚悟します。
大変参考になりました。有難うございました。
No.3
- 回答日時:
>ノーヒューズブレーカー:60A…
>入力ケーブル:8mm2以上…
そこに書いてあるとおりです。
(1) 分電盤に 60Aのブレーカを付けて溶接器専用回路とし、
(2) 分電盤からガレージまで 8mm2以上のケーブルで配線し、
(3) ガレージ内では分電盤から来る専用配線を溶接器に直接接続するか、
(4) ガレージ内にもう一つ 60Aのブレーカをつけて溶接器につなぐ。
(5) コンセントは使用しない。
ご質問文から判明するのは上記だけですが、場合によっては、
(1) 分電盤の主幹容量、
(2) 幹線の太さ、
(3) 電力会社との契約容量
などのチェックも必要です。
>分電盤内のブレーカーとガレージ内のコンセントには20A(単相200V)と…
新築するときに、ガレージ内で溶接器を使うと伝えたわけですか。
それならもう一歩踏み込んで、溶接器の大きさを正確に言っておくとよかったですね。
いずれにしても、DIY でなんとかできるものではありません。
電気工事業者にご相談ください。
新築する時に考えていませんでした。竣工後ではこんなに大変だとは思いませんでした。東京電力と相談します。
御教授有難うございました。
No.2
- 回答日時:
追記。
間違っても「再配線の工事費にお金がかかるから、アンペアブレーカーを20Aから60Aに変えるだけで、太い配線に変えずに済まそう」とは思わないで下さい。
溶接機のカタログに記載されている電源ケーブルの仕様を満たさない、細い電源配線のままで無理に溶接機を使うと「電源配線がどこかで異常加熱して出火し、建てたばかりの新築のお家が全焼」なんて事が起きます。
繰り返しますが、無理に使うのは絶対にやめて下さい。
あと「母屋の電気用配管が、太い電源ケーブルを通せない」とか「母屋からガレージへ、太い配線を再配線する工事費が高くなりそう」とかなら、母屋とは別にガレージ専用の60A電源を新たに引いて分電盤も設置し、母屋とは別に新規に60A契約を行った方が安上がりかもしれません(電柱からガレージまで直接に電源を引く工事の方が安くなるかも知れない、と言うこと)
有難うございました。大変参考になりました。分電盤の横の点検口から覗いたところケーブルは通せそうにありません。母屋からガレージの配線も地中(コンクリートの中)です。ガレージに別に電気を引いた方が安上がりかもしれません。東電と相談します。新築の家を消失したくありません。絶対に現状の配線では使用しません。
また、不明点があればお助けください。助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- 工学 単相入力UPS 5 2022/10/19 23:00
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 工学 旋盤、単能機等の電子部品、電気的耐久性と機械的耐久性について 3 2023/02/14 07:08
- 工学 3相200V主幹ブレーカー、使用ケーブルについて 2 2022/03/25 00:58
- 電気工事士 分電盤のブレーカーをみると何故か110/220Vが付いてる。交換すべきか? 8 2022/10/11 20:31
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンを設置したい 3 2022/06/25 02:24
- エアコン・クーラー・冷暖房機 室外機電源タイプのエアコン(DAIKIN エアコン E F28YTEV-W)について 3 2022/07/24 22:03
- 電気工事士 電気溶接機の絶縁抵抗 3 2022/08/17 08:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
電気契約を1つにする
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
分電盤を分割したい
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
教えてください。我が家の、電...
-
深夜電力契約仕様の電気温水器...
-
敷地内を通っている電線を移動...
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
Phaseとは??
-
配電盤はだれが変える?
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
敷地内に電柱設置を要請されま...
-
電気メーターの封印について
-
マンションでのシニアカー充電...
-
消防法準拠の誘導灯の電源接続...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
電力量計の容量について
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
一戸建て住宅のアース未施工に...
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
電気メーターの設置位置について
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報