dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後6ヶ月の女の子のママです。
最近、夜中起きて授乳するようになりました。
3ヶ月頃から、夜中まとめて22時~7時まで寝てましたが
最近は夜中2~4回、声を出して起きて(泣いてる訳でもない)
そのうち1~2回は授乳しないと寝ません。
そういう時期だとも言われますが、突然そうなる物でしょうか?
夜泣きと言えばそうなのかも知れませんが、
泣き止まないとか、まったく寝ないという事は無いのですが…。

あと、母乳のみなのですが、今まで4~5時間開いてた
授乳間隔が、3時間位になりました。
授乳時間も、夜中起きて飲むようになってから、
決まった時間にならなくなりました。
授乳中も、うーとか唸る様になりました。何故?

普通は、生活リズムがだんだんついてくる時期なのでは?
と思っているのですが、何か、改善策を考えた方が良いのでしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちわ♪


5ヶ月半の息子のママです。
うちも2ヶ月頃からまとめて7~8時間寝る子でしたが、4ヶ月を過ぎ
寝返りを始めてどんどん動いて遊ぶようになってから
夜中に「えー」と泣いて起きているわけでもなく、寝ぼけているような
状態で授乳しなければ寝なかったりするようになりましたよ。
夜泣きってもっと2・3時間寝ない子もいるっていうけど・・・と
私も不思議でしたが、うちの子はこんな感じなのかな・・と
納得する事にしました。うちも今では夜中2回程度の授乳タイムがあります。
せっかく夜ゆっくり寝れるようになった後なのでちょっと辛い時も
ありましたが今ではしっかり付き合ってます。

きっと、成長とともにお昼間に楽しく遊ぶことが増えて毎日新しい事に
出会う赤ちゃんには、私達では想像できないような事で興奮してしまう事があるのだと思います。
夜泣きは激しい子もいるそうなので、「うちは楽でよかった」って
思うことにしてベビちゃんにつきあってあげて下さい。
また、授乳間隔は赤ちゃんって毎日一緒って事はないので
うちも甘えん坊な日は2時間もあかずに欲しがる事もあります。
でも好きなだけ飲ませていますよ。
離乳食が進みにくいとか色々言う人もいるようですが、
乳児期の甘えって母親との信頼関係を築くためのステップみたいなもの
と思って好きなだけあげて下さい。
次の日には、4時間たっても飲まなかったりうちも色々です。
生活リズムも大雑把でいいと思います。
お昼寝の時間が毎日同じでなくとも昼間に寝ればお昼寝。
朝ちゃんと起きて夜ちゃんと寝ているようならそれで充分だと
思います。大人だって毎日一緒でないのですし赤ちゃんになかなか
合わせてあげられなかったりしますから気にしすぎは良くないですよ。

授乳中に「うー」とうなるのはなぜかわかりませんが、うちも同じです。しかもうちは、私の事を叩きながら飲んだりもします^^
途中で止めて私の顔をみつめてにや~としたりもするので
私である事を確認しているのかな?安心しているのかな・・と
勝手な解釈をしています。

長文になってしまいましたが、同じ母親として心配がずっとついて回るのが良くわかりましたので、少しでもご質問者様のお気持ちが楽になればと思い回答させて頂きました。

きっとちょっと思い出せば急にはじまった事もあるでしょうが、
急にしなくなった癖なんかもあるはずです。
なんでもはじめと終わりは急ですから、それが自分の手を煩わせる事だと私達はちょっと敏感になってしまうのですね。

今しかない、赤ちゃんの時代を私達しか味わえない母親の気持ちを
少しの苦労とたくさんの幸せを感じながら子供と一緒に成長していけるのだな・・と思うことが出来ればきっともっと充実した毎日になりますよ!
お互いに頑張って成長しましょうね。
    • good
    • 16

1歳9ヶ月の息子の母親です。


同じ状況かどうかはわかりませんが、うちの息子の場合は、寝返りが激しくなってきた頃夜中起きるようになりました。
寝返りを始めた頃は、寝返り防止のために、両端に丸めたバスタオルを置いておけばそれをかかえるように寝ていたのですが、寝返りが激しくなるとそんなもの関係なしに寝返りしてしまうようになって。
寝返りすると上半身を上げる癖ができてしまったのか、寝返りするたびに目を覚ましてしまっていました。
寝返りに関係なくても、勝手に目を覚ましてゴロゴロ遊んでたこともありますけど(笑)
泣いている訳ではないのなら授乳しなくても良いのではないでしょうか。
息子は寝返りして起きてしまったときは、泣いてしまいましたが、そのときは背中をトントンしたりすれば寝てくれました。
寝返りのせいでもなく、単純に目が覚めてしまったときは、寝たふりしたまま様子を伺ってました。
ベッドの柵をガシガシ蹴ったり、声を出してみたり、ずーっと一人でゴロゴロやって遊んでいたのですが、そのうちまた勝手に寝ちゃってました(笑)
長いときは1時間で、その間ずっと様子を見てるので寝不足にはなりますが、息子の場合おっぱいを欲しがっているわけでもなかったので、寝かしつけるためにこちらから母乳をあげると夜中の授乳の癖がついてしまうかなと思ってあげていませんでした。
もしおっぱいを欲しそうにしてるわけではなかったら、様子を見るだけにするのもいいかと思います。

母乳の間隔が短くなったのは、やはり月齢が上がって、必要量が増えてきたからではないのでしょうか。
うちの息子は間隔が短くなることはなかったのでわかりませんが・・・。
離乳食は始められてますか?
6ヶ月くらいなら、もう初めてもよい時期だと思うので、母乳にこだわりがなければあげてみるのも良いと思いますし、既にあげているのであれば、量を増やしてみるとか。
必要量が関係なければ、もしかしたら甘えてるのかもしれませんね(笑)
いっぱいお母さんのおっぱいを飲みたい、吸っていたいって思っているのかもしれません。
そうでしたら、思う存分吸わせてあげるのもいいと思いますし、他の遊びに気をそらせたりするのもいいかもしれませんね。
息子の場合は、6ヶ月ごろだと夜間の授乳無し、昼間の授乳5回といった感じでした。
でも本当に差がありますから、あまり気にすることはないのではないかと思います。
    • good
    • 4

わかります~なつかしいの一言ですが


そうですね。ずっと見てると些細な変化にも敏感で
きちんとした回答かどうかは?ですが、成長に伴って夢みたいなものを見てるのかも(昼間見た刺激TVや音楽なんか)が何らかの影響があるのでは。それとだんだん1回に飲む量が多くなり、でもだんだん足りなく(おっぱいの製造が追いつかない?)のもあるかもしれないので。
この頃は日に日に成長するので色々な発見があることでしょう。
ママが昼間お昼ねしたりしてゆったりと構えると、不思議と赤ちゃんも泣かなかったりと(ママが寝れない!!と思うと不思議と泣きます)
二人目の時は「おっ!!懐かしい夜鳴き!いいよ~かわいい~泣いて~」と接したら案外早く寝ました。6ヶ月や1年なんかの時に一晩寝れないだけだったような~
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!