dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして29歳の主婦です。
TESEでの精子回収により精子を凍結してあります。
今後顕微授精となる予定なのですが、採卵までの方法をどうして行くのがベストでしょうか?
二つ?の方法があることは分かったのですが、自分にはどちらが向いているのかがわかりません。
基礎体温も二層に分かれており、生理周期・排卵も正常で婦人科検診などでも筋腫等はありませんでした。少しプロラクチンが高い程度です。

一般的な不妊治療をする前に男性不妊が発覚し、いきなり顕微授精になるとのことで、どの方法が良いのかいまいち分かりません。
今後の診察で決めていくことになりますが、先にいろいろ調べて勉強しておきたいので是非アドバイスをお願いします。

遠方の通勤になるのでできれば自然周期でやってみたいのですが、卵が育ちにくいなどのデメリットなどあるのでしょうか?
病院の方針は自然周期が駄目だったら次回は注射で、、、とレベルアップしていくらしいです。
遠方からなので何回もチャレンジもしづらく、出来れば確実に決めたいと思っています。(思い通りにならないのはわかっていますが)

経験者の方は自分でこの方法でと指定していらっしゃるのでしょうか?
それとも医師の判断におまかせですか?

妊娠する確立が高いのはスプレーなのでしょうか?体質によるものなのでしょうか?

また今まで不妊治療の検査を私のほうはしていなかったのですが、最初から顕微の場合だと一般的にどの検査をするのでしょうか?
細かい検査をしてからやはり治療に入りますか?
経験者の方がいましたら教えていただけると嬉しいです。


メリット・デメリット
・スプレー・注射
高価
通院が毎日
採卵時に排卵が済んでいることはほとんどない

・自然周期(またはクロミッド)
安価
通院が少ない(ただし排卵日が近づくと頻繁)
採卵時に排卵が済んでいること(採卵不可能)がたまにある

A 回答 (1件)

こんにちは。



>二つ?の方法があることは分かったのですが、自分にはどちらが向いているのかがわかりません。

「刺激周期採卵」と「自然周期採卵」ですね。この二つの違いは「排卵抑制」をするかしないかの違いです。誘発するかしないかではありませんので念のため。
仰っている「スプレー」とは、刺激周期採卵をしようとする時に、この「排卵抑制」のために必要なものですが、スプレー(点鼻薬)の他に注射(セトロタイド)で誘発と併用して進めることも可能です。

メリット・デメリットの部分で一つだけ補足するとすれば、
・刺激周期採卵
一度に多く採卵できるので、初回の移植で妊娠しなかった場合にも余剰胚を凍結しておいて使うことができる=採卵を繰り返さなくて済む。
卵巣を強く刺激するので、次の採卵まで数周期の休息をいれなければならない。
(自然周期採卵はその逆ということです)
まぁ、仰るように初回の挑戦で妊娠されれば考えなくていいことなのですが、実際には..高くて成功率40%程度ですから。。

>遠方の通勤になるのでできれば自然周期でやってみたいのですが、卵が育ちにくいなどのデメリットなどあるのでしょうか?

順調に自然排卵がある方なら育ちにくいということはないと思いますが、自然周期採卵では数は採れませんよ。せいぜい3個程度です。

>経験者の方は自分でこの方法でと指定していらっしゃるのでしょうか?
それとも医師の判断におまかせですか?

私は、医師の意見と自分の意見と半々出し合って、最終的に私は高齢なこともあって、抑制しないと排卵してしまいやすいという性質が予め判っていたので(不妊治療が長かったもので..)排卵抑制しない自然周期採卵ではちょっとリスキーだと判断しました。
二度目の採卵では、初回の採卵が酷く辛かった(麻酔が効かず激痛だった)ので、今後何度も採卵しなくていいように、可能な限り沢山の卵が採れるようにかなり強力な卵巣刺激をしました(自分の希望です)。それで19個採卵して全胚凍結しました。これだけあれば4回は移植できる♪と思っていたら、すぐ妊娠したので残りの凍結胚は使わずにまだ凍結保存されています(3年経ちました)。私は双子を授かったのでもう子供を望んでいませんが、双子ではなかったら二人目・三人目のために使うかも知れませんね。実際、私の友人で一人目を妊娠した時の残りの凍結胚を戻して双子を妊娠・出産した人がいます。年子で双子です(笑)

>妊娠する確立が高いのはスプレーなのでしょうか?体質によるものなのでしょうか?

妊娠する確率が高いのは「良質卵を多く採卵できる方法」です。卵巣の反応・卵の質の大部分は年齢因子(+体質)ですね。もちろん、その上で誘発の仕方(薬の選び方)でも違って来ます。ですが、普通は初回の採卵ではその人の卵巣の反応性は未知数な部分が多いので医師も手探りです。質問者さんのように、不妊治療を開始していきなり顕微授精適応となった方なら、長年の治療(誘発)で卵巣が疲れている方と違ってシャープな反応があるのではないかと想像しますが...どうでしょうね。

>また今まで不妊治療の検査を私のほうはしていなかったのですが、最初から顕微の場合だと一般的にどの検査をするのでしょうか?
細かい検査をしてからやはり治療に入りますか?

一般的な不妊症の検査はしないでしょうね。必要なのは採血でホルモン値(FSH、LH、E2、P4)を調べておくこと、感染症の検査くらいでしょうか。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際に経験されている方からのアドバイスとても参考になります。
まだネットや本だけの知識であれこれ考えていて不安で押しつぶされそうになります。
やはり自然周期だと数が取れないのですね。
何度も採卵は避けたいのでそのあたりは先生と相談してみたいと思います。
回答者様は双子ちゃんを授かられたのですね。お友達の年子で双子ちゃんもすごいですね。
あやかれると嬉しいのですが。
自分にあった「良質卵を多く採卵できる方法」を見つけられるように頑張ってみたいと思います。
早速の回答ありがとうございます!

お礼日時:2007/11/20 10:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!