No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、発令所、というのは潜水艦の中にあって、艦長らが指揮を執るところです。
潜望鏡とか、操舵関係・センサ関係の機器・人員が集中しています。http://www.taka.nu/allex/etc/200704tetsunokujira …
http://csx.jp/~fleet7/Museum/Muse303.html
こんな感じ。
司令塔、というのは、潜水艦の上に出っぱってる部分がありますね、あれを指していました。
というのも、昔の潜水艦はその名と裏原に、浮上して航行した方がスピードも出るし、見はらしも効くしで好都合だったんです。このため、自然浮上航行の機会が多くなり、その場合、この塔の上から内部に命令を発する場合がありました。
現在では潜水艦は潜っていた方が好都合になってきたので、ここに先賢御回答通り、人を配して指揮を執ることはありません。
ただし、古い慣習を蹈襲し、例え指揮を執らずともあの部分を「司令塔」とよぶことはしばしばあります。
位置関係的には、司令塔の真下が概ね発令所になります。
No.1
- 回答日時:
潜水艦に司令塔というものはありません。
あの塔はセイルと呼ばれるものです。
浮上して水上走行するときに、見張りが立つところです。
艦内に通じる通路とか、潜望鏡、アンテナなどがその内部にあります。
また、横には潜舵がとりつけられています。
横から見ると大きく見えますが、正面から見ると抵抗を小さくするために薄くなっています。
http://www.vspg.net/jmsdf/ss579.html
あんなところに発令所のようなものがあったとして、浮上時にそこを砲撃されたら、艦長などの士官が全滅しますし、潜航しようとしても、艦内に浸水してしまいますから、屠られるのを待つだけになってしまいます。
潜航時にも、セイルを水上艦にぶつけてしまって損傷するという事故もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
郵便小為替を土日に手に入れるには
-
5
満○○歳とは
-
6
今週は第何週?
-
7
1200字程度と言う物の許容範囲は?
-
8
こういうサイトに1日中いるよう...
-
9
警察から電話があった場合に、...
-
10
物が突然消えたことありますか?
-
11
(株)縦書きの場合の書き方に...
-
12
生卵を潰す握力について
-
13
交通安全協会入会を拒否した時...
-
14
新型コロナってメリットの方が...
-
15
税務署のパートの志望動機
-
16
シャチハタのハンコどこで買え...
-
17
通勤手当は何キロから出ていま...
-
18
なぜ48都道府県というのですか
-
19
実践倫理宏正会(倫風について...
-
20
初詣の先負について
おすすめ情報