
何卒よろしくお願い申し上げます。
特定口座、源泉徴収有りで株取引をしておりますが、今年30万位の損失が出ております。
この損失を繰越しするための確定申告をすれば、向こう3年間に株取引で得た利益と相殺できる(株取引の確定申告を毎年続ければ)という事までは理解できました。
ただし、次の年に株取引で大きな利益を得て、その大きな利益の中から前年から繰り越した損失分を相殺してもらおうと前年に続いて確定申告をした場合、株取引で得た大きな利益も本業の所得に合算されて、国民保険料などが大幅に上がってしまう可能性があると知人から聞きました。
ここで疑問なのですが、例えば来年、株取引で300万円の利益を出した場合でも、私は特定口座、源泉徴収有りですので基本的に確定申告は不要のはずですが、
●もしも株取引の300万円の利益を確定申告したら・・・国民健康保険料などに反映されて支払う保険料が高くなる可能性がある。
●特定口座、源泉徴収有りなので確定申告しなかったら・・・株取引の都度、源泉徴収されるだけで、国民健康保険料などに反映されない。
上記の認識に間違いがないとしたら、特定口座、源泉徴収有りの全く同じ条件で300万円の利益を得ても、それを確定申告するか、しないかで国民健康保険料が違ってくるのでしょうか?
すなわち特定口座、源泉徴収有りの口座では、大幅な損失を出してしまった年の損失を繰り越すための確定申告をする以外には、確定申告をする金銭的な利点は何もないのでしょうか?
分離課税などあまり詳しくないため、ご存知の方、ご指南いただければ誠に幸いでございます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
特定口座、源泉徴収有りのメリットは確定申告不要というところにあります。
確定申告しなければ、株の利益は所得とみなされないので、各種の公的助成などで所得制限がある場合、それをクリアしやすくなります。例えば、控除対象配偶者の判定、児童手当、公立保育園の入園・保育料の算定、小児医療費助成、公営住宅入居などたくさんあります。損失繰越については、口座による違いはないです。
損失繰越の確定申告が特定口座、源泉徴収有りのメリットを消してしまうと考えます。
大変的確なアドバイス、誠にありがとうございます。
>>確定申告しなければ、株の利益は所得とみなされないので~
なるほど。税金、公的控除などは所得増によって負担が増えたり控除が受けられなくなる物がありますが、「株取引の損益を確定申告しなければ」それらに影響はないのですね。
私には小学生の子供が2人おり児童手当の対象にもなっていますし、今でさえ住民税や国保保険料など負担に感じていますので、株の損益は確定申告しない方が賢明みたいですね。少々の損失を繰り越して相殺してもらうより、株の利益を所得に合算されるデメリットの方が大きそうです。
特定口座、源泉徴収有りのメリットが理解できました。厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 投資・株式の税金 一般口座の利益5万円、特定口座(源泉徴収あり)の利益20万円以上の場合の確定申告 4 2022/04/30 08:36
- 投資・株式の税金 株取引を「源泉徴収あり」にすると確定申告に入れなくていいのか? 5 2022/11/02 21:34
- 確定申告 確定申告の第二表住民税申告で 2 2023/02/28 11:26
- 投資・株式の税金 源泉徴収された配当金への課税金の還付について 4 2022/12/03 17:02
- 確定申告 株、投資信託 と確定申告 6 2023/08/24 18:34
- 投資・株式の税金 確定申告 3 2023/06/15 21:51
- 投資・株式の税金 株式譲渡益を住民税で申告不要を選択する場合 1 2022/04/05 19:35
- 投資・株式の税金 株取引に於いて、特定口座(源泉徴収有)で利益確定すると20.315%を源泉徴収されますが、損失確定し 1 2022/11/04 10:36
- 投資・株式の税金 本日の株取引で信用取引の売買で利益が出たのですが、 取引明細を見たら手数料とその消費税は引かれてます 2 2023/01/12 17:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特定預かりと一般預かり
-
譲渡益税の他に税金かかりますか?
-
特定口座(源泉徴収あり)での...
-
専業主婦、一般口座で株を売買
-
株式を売って出た損失を譲渡損...
-
株配当金の申告
-
確定申告が必要かどうか教えて...
-
特定口座の源泉あり、なしについて
-
税金の期間計算は、約定日、受...
-
住民税について
-
特定口座の源泉あり・なしで迷...
-
会社員で証券口座を開く場合(...
-
特定口座について
-
株取引禁止の社内規定がある場...
-
【資産形成とSBI証券での特定口...
-
妻名義の特定口座の損失を私の...
-
確定申告すると7%+3%+6%(国民...
-
専業主婦で株の損失繰越損失後...
-
S&P500や国内個別株、ビットコ...
-
株式の利益と税金について
おすすめ情報