dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 中高年の男性です。
 中高年の男性が人にものを言うと、聞くほうは、「説教」や「押し付け」に感じる場合が多いようです。

 「説教」や「押し付け」にならないためにはどうしたらいいでしょうか?
 特に、人生を語るときに、「説教でも押し付けでもない言い方」は難しいと思います。
 何かアドバイスはありますか?

 一応自分が考えたのは、
1、高みのある人物なら、説教にはならないから、まず、自分を高めること。
2、人望のある学校教師は、生徒と同じ目線で話すといいます。同じように、相手と同じ目線で話す、というようにする。

 などです。

 よきアドバイスを下さい。
 よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

へんな質問なのぉ。



相手の意見も聞きながら話せば、説教だなんて思わないよん。
だけど、立場の問題で、「言いたいことも言えない」こんな世の中じゃ~おぅいぇい。ってなわけですよね。

いかに、あなたが相手の本音を引き出し、かつ、それを冷静に、合理的に、客観的に、理知的に、巧みに、分析、判断し、対話すればよろし。

そしたら、自分がさも正しいように話すことが、どれだけおこがましく、難しく、高等なものか、今の大人たちにはわかるヒトが少ないですね。
すぐに感情、主観、固定観念、偏見など、くっだらないものに囚われて、かつ中流社会で平和ボケしてるからな、性質の悪いぼんくらが多いです。
あれ?なにがいいたいんだっけ?

そうそう、今の若い連中ってたいていね、中年と同じくらい馬鹿ばかり。
もう日本は終わりですね。ってくらいに、論理力が無いし、教養も、感謝も仁義もないから、ていうか精神年齢が低い連中。

相手のレベルに合わせるっていうのは、「頭の悪いやつでもわかるように話す」ということです。
それができれば、説教ではなく教育になりますよねー。

つまり、基本的に、馬鹿に説教される筋合いないやい、って思われないように、ってな感じ。
    • good
    • 0

まず、議題を出して、相手から「どう思う」か聞いてみる。


それに基づいて、自分の意見を述べる。
そして、「どう思う」か聞いてみる。

一方的に話しをするのであれば、細かく、長々話はやめる。
疑問系で終わらせ、質問は受けない。

相手にへつらうのは最低と考えましょう。
相手の目線で話は出来ない。(同じものを見ていても、見ている位置が違う)
教えてやろうという考えは捨てましょう。(金をくれるなら教えてやるという気持ちで接しましょう。)

人生は自分で作るもの。相談があったとき、相談以上の話はしない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いろいろと細かくありがとうございます。
 とても参考になりました。
 感謝申し上げます。

お礼日時:2007/11/27 19:32

一介の説教される側の者としてお答えします。



「~しなさい・~しなきいけない」など押し付けがましい
「俺が若いときには・今時の子は」と比較する
「お前は~だから」と決め付けてかかる
短所ばかりをあげつらねる
話も聞かず一方的に話してくる
   など、上から目線でしゃべられるとお説教嫌だなぁと思います。

 柔らかい感じで自分の長所なども認めてもらいながら話されると例え説教でも納得できます。飴とムチでしょうか?

説教になっても相手が納得できれば良いと思います。説教されたからって、すぐに嫌な気になるわけではありませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 なるほどなあ、と思いながら読ませていただきました。
 たいへん参考になります。
 ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/27 19:31

相手の心理状態によっては、どんな言い方をしても説教押しつけと取られます。


>高みのある人物なら、説教にはならないから
そお?徳のある坊さんとかに説教たれられて、「ケッ!」とか思うことありますよ。・・・あ、「徳のある坊さん」は必ずしも、「高みにある人物」とはかぎらんか。「高みにある人物」って、具体的な定義は何だろうね。「説教しても反感を買わない人」?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 たいへん参考になりました。
 ありがとうございます!!

お礼日時:2007/11/27 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!