
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
和積公式を使えばできますよ。
sin75°=sin(30°+45°)=sin30°cos45°+cos30°sin45°
この式に
sin30°,cos45°,cos30°,sin45°の値を代入すれば計算できますよ。
後は計算できますね。
No.5
- 回答日時:
直角三角形を使う方法は、他の方が書いているので、ちょっと別法で...
45°、60°、75° の三角形を書きます。
A,B,C ということにして
いま、BC=2とします。
Cから垂線を下ろして、ABとの交点をHとすると、
BH=1、CH=√3
また、△CHAは直角二等辺三角形なので、
AH=√3、AC=√6
よって、AB=√3+1
ここで、Bから垂線を下ろして、ACとの交点をKとすると、
△BKAは直角二等辺三角形なので、
BK=BA/√2=(√3+1)/√2
sin75°=BK/BC=(√3+1)/2√2 (必要なら有理化を)
こんな感じです。
cos75°も出したければ、
CK=AC-AK=√6-(√3+1)/√2=(√3-1)/√2
cos75°=CK/BC
とすればいいでしょう。
加法定理や、二重根号(覚えた方がいいんですが...)をまだ知らない場合には、使ってみてください。
No.3
- 回答日時:
図形ですると、
∠A=15°、∠B=75°、∠C=90°の直角三角形で
BC=1とすると、AB=√2+√6、CA=2+√3
となります。
この直角三角形ABCをかいて、∠CBD=60°となるような
点DをAC上にとれば、1:2:√3、および、三平方の定理、
および二重根号をはずして求められます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の問題で。。。0<θ<90 Sin...
-
教えてください!!
-
tanθ=2分の1のときの sinθとcos...
-
e^iθの大きさ
-
cosθとsinθ
-
楕円を角度θで回転した時のX,Y...
-
範囲
-
式の導出過程を
-
二つの円の重なっている部分の面積
-
【数学】cosθ=0.8|sinθ=0.6の答...
-
sin2xの微分について
-
tan150°の求め方教えてください!
-
三角関数の加法定理について
-
三角関数の合成について
-
数学
-
こんど面接なんですが
-
sinθ-√3cosθをrsin(θ+α)の形...
-
0°<θ<180°とする。4cosθ+2sinθ=...
-
加法定理使わずにできませんか?
-
3辺の比率が3:4:5である直...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分の計算で arctan(asinx+bc...
-
sin2xの微分について
-
e^iθの大きさ
-
教えてください!!
-
tanθ=2分の1のときの sinθとcos...
-
高1 数学 sin cos tan の場所っ...
-
式の導出過程を
-
θが鈍角のとき、sinθ=4分の3の...
-
3辺の比率が3:4:5である直...
-
sinθ+cosθ=1/3のとき、次の式の...
-
力学・くさび
-
アークサインの微分
-
∫sin^2x/cos^3xdxの解き方が...
-
この問題の半径rと中心核αの扇...
-
0°<θ<180°とする。4cosθ+2sinθ=...
-
加法定理の応用問題でcosα=√1-s...
-
sinθ<tanθ
-
sinθ-√3cosθをrsin(θ+α)の形...
-
複素数表示をフェーザ表示で表...
-
急いでます! θが鈍角で、sinθ...
おすすめ情報