dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日帝王切開にて出産をしました。術後翌日、足の麻酔がきれてきたころ左足が痛い感じがしたので、付添の母に動けないためみてもらったところ左足首上部にシコリ(直径6センチくらい)が出来てました。とても違和感があって、その日の夜から脈を打つように痛み出し、更に翌日になると大きな水膨れになりました。更に象のような足になってしまい、スリッパも入らないほど浮腫んでしまいました。お腹の痛みと足の痛みで苦しい思いをしたのですが、産婦人科医は「褥瘡」といいます。「褥瘡」は24時間以内にも出来るものなのですか?この「褥瘡」のせいで入院は長引き、入院費は高額になり、足の甲の皮膚はヒリヒリしてるし、3週間経った今も患部は水膨れの皮は剥がれたものの感覚はおかしく、皮膚が熱を持って痛いし腫れ上がってます。内部も固くなってる感じなんです。手術中に何か低温火傷とか負ったのではないかと思ったりもします。24時間以内に褥瘡はできるのですか?

A 回答 (2件)

医療従事者ではありますが、専門外ですので(そもそも医師ではありませんし)参考程度にお願いします。


褥瘡にはその人の栄養状態なども関係していますので、人によって違ってくるとは思うのですが、基本的に皮膚は同じところを3時間圧迫していると不可逆的なダメージを受けるそうです。
よって、当院では寝たきりの患者さんの体位交換は2時間おきに行うことになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

褥瘡は3時間の圧迫で出来るのですね。
初めて知りました。
調べてるとお年寄りの方の寝たきりという情報ばかりしか
載ってませんでした。

参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/05 09:41

一度は皮膚科を受診されたほうがいいかと思います。

普通は出産で褥瘡はできません。電気メスの電極で火傷をおうこともありますが、足首には貼らないと思います。血栓性静脈炎、リンパ浮腫なども鑑別にはいるかと思いますので皮膚科でみてもらい、必要なら内科を紹介してもらって静脈血栓などを調べてもらってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

入院が長引きそうなので、医者に外出して他の病院へ行ってもいいですか?って聞いたところ「大丈夫、治るから」って言われたのですが、婦人科に関しては傷も治ってるし退院できる状態で、足の治療のみでの入院だったため、外出希望しました。3日後更に再度外出して他の病院へ行くことをお願いしたところ、許可がおりました。私は総合病院へ行こうかと思ったのですが、その産婦人科の近所の皮膚科への紹介状を書くから、その皮膚科へ行ってくださいと言われ、渋々看護師付き添いのもと外出しました。
 ですが、その皮膚科医は紹介状の内容「褥瘡」と書かれた内容を読んだだけで、私の足の具合や状態を触りもしない、凝視もしない、正直産婦人科で塗られた薬(反応して黒くなる薬)で皮膚の状態なんて確認できない状態になってるのに、「褥瘡」の軟膏を処方されて終わりでした。未だに衣類が当たるだけで痛いので、今月再度USB99さんの言うように違う皮膚科へ行ってみようかと思います。
 電気メスでの感電防止装置は右足太腿につけられました。それは確認しています。多分、術後にきついストッキングをはいたり、加圧装置みたいなのによるものかと勝手に思ってました。
 ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/05 09:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!