
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
中和滴定するのに使用していた単位でした。
溶質の濃度をmol濃度で表すのと同じように
溶液中の水素イオンや水酸化物イオンを
mol濃度で表していたのが規定度です。
塩酸ならば一分子で水素イオンを一分子放出可能
なので1価の酸
よって1mol/l の酸は 1規定
硫酸ならば一分子で水素イオンを2分子放出可能
なので2価の酸
よって1mol/l の酸は 2規定
となります。
ncv=n’c’v’
の nc=規定度
と考えてください。
0.01Nの硫酸ならば c=規定度/n で
0.005 mol/l となるわけですね。
No.4
- 回答日時:
規定度については既に回答がでていますが,希釈の方法がわからないのでしょうか。
濃硫酸からの希釈の場合,濃硫酸は18mol/l(36規定)ですから体積が36倍になるように希釈します。
No.2
- 回答日時:
今の高校化学などでは全てモル濃度でそろえて規定度は使わないのであまりお目にかかったことがないのかも知れませんね. (SI単位ではmolを使うので.)
http://www.tg.rim.or.jp/~kanai/benesse/chemqa04. …
などにもいくらか説明がありますが, 意味がわかれば良いのでは?
それとも, 現場などで実際にお使いになるのでしょうか.
中和ではそれなりに便利ですが...
酸の規定度×体積=塩基の規定度×体積
ですね.
No.1
- 回答日時:
規定度=価数×モル濃度
で, 硫酸は2価の酸なので
0.01N硫酸=2(価)×0.005(mol/l)
つまり0.005[mol/l]=5×10^(-3)[mol/l]の硫酸を調製すればよいですね.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
希硫酸が手や衣服についたとき...
-
5
TLCへの硫酸噴霧
-
6
アンモニアの中和(希硫酸)
-
7
0.1N H2SO4の作り方
-
8
硫酸紙に付いて教えて下さい
-
9
濃硫酸とエタノールの発熱はなぜ?
-
10
有効数字について
-
11
塩酸の溶質は塩化水素 硫酸は??
-
12
半導体工場で使用される薬液に...
-
13
糖の定量について
-
14
【危険物取扱者に質問です】化...
-
15
硫酸が服に付いてシミが出来た...
-
16
水のph調整を希硫酸で行いたい...
-
17
化学基礎の問題の解き方教えて...
-
18
酸化還元反応 Feの定量について
-
19
硫酸とチョコレートの反応
-
20
ケルダール法について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter