プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「日本語と中国語、どっちが難しい?」
と聞かれることがあるのですが、いつもはっきり答えられません。

学生時代に古文と漢文をやった限りでは、古文のほうが私には難しかったです。もちろん扱う題材や設問の仕方などが違うので簡単に比較できないとは思いますが...。漢文のほうがすっきりしていました。

一方英語と独語と仏語を比べると...。

文法は英語が簡単で、独語が難しいです。(仏語はその中間)
独語では、いつも主格、属格、与格、対格も考え変化させなければならないのが大変です。ただ逆に、読んでいるときは名詞は大文字だし文法がきっちりしているので分かりやすいという面があります。

日本語は独語の逆パターンでしょうか。文法がうやむや(?)で、例外(?)天国の日本語では、日本語の文法事項について突っ込まれた質問をされてもはっきり100パーセントそうだよとはなかなか答えられないことに気がつきました。母国語でありながら文法の規則をあまり述べられないのです。例文はたくさん言えますが...(笑)


発音は、仏語はパターンを覚えた後は、辞書で確認する必要は殆どなくなりました。ただ、「同じ発音でもつづりが違うじゃない!」というように発音されない綴りがたくさんありますが...。すぐに慣れました。
動詞の活用は英語より複雑です。
R の発音は英語よりずっと難しいです。

独語も大体規則的ですが、アクセントの位置はおろそかにできません。一番悲惨なのは、名詞の性が仏語(男性名詞、女性名詞のみ)を上回り3つもあることです。その3種類に応じて変化する細かい文法の規則が大量にあるので疲れてしまいます。
また単語の前につくいわゆる前つづりは語彙のニュアンスを深めるというより、私には混乱のもとです。なんか日本語の熟語のようです。(笑)

独語のRの発音は、仏語版R(仏語の後に独語を勉強し始めたので...)がしみついてしまっていて、それから脱却するのに苦労しました。

英語は単語が不規則で一つ一つ覚えていかなければなりませんが、結果的には私の場合それはあまり問題にはなりませんでした。

3言語すべて同時に学習を始めたわけではないし、期間、方法にも違いがありますが、私にとっては独語>仏語>英語の順に難しいです。

発音は日本語より、中国語のほうがずっと難しそうですよね。
また漢字自体は数が多いですが、複数の読み方、送り仮名とかないからどうでしょう。(本当に複数の読み方はないのでしょうか。)

母国語と他の外国語の難易度を比べるのは、客観性に欠けるとかでちょっと無理があるかもしれませんが、日本語と中国語ではどちらが難しいでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

読み書きするだけなら日本語の方が難しいでしょう。


文字は日本語も中国語も似たようなものなので難易度は変わりませんが、文法は圧倒的に中国語の方が簡単です。日本語や欧米語のような動詞の活用などの語形変化が一切ありませんから。

ただ、しゃべるとなると中国語の方が日本語より発音が難しいと思います。私が日本人だからそう思ってるだけかもしれませんが。


なお、中国語は1漢字1発音が原則ですが、少数ながら2つ以上の発音を持つ漢字があります。
例えば、「楽」は「楽しい」の意味で使うときと「音楽」の意味で使うときとは発音が全く違います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

分かりやすい回答をどうもありがとうございました。

そうですよね、文字自体はそれほど大差ないですよね。あちらは簡略体もあることですし...。ただそちらを正字と言いオリジナルの方を繁字と言うのは台湾の人にちょっと失礼な気がします。(^o^)
日本のように旧字体、新字体と言うのなら分かりますが...。

>少数ながら2つ以上の発音を持つ漢字があります。
なるほどなんとなくそんな予感がしていましたが、やはりそうですか。
でも大多数が1つの発音というのは、ずっと簡単ですよね。
「先月は、どっち?げつ?がつ?6月は?」といらいらしてしまう日本語学習者もいますから...。「生」のように6個もあったりするともう‘例文攻め’しかありませんね。(^o^)

中国語で動詞の活用が一切ないというのは夢のようですね。
画期的!未来の学習者に朗報!

ただ中国語の発音は音の高低なんかもありそうでやはり難しそうですね。

あるドイツ人が日本語と英語を比べて書いていた文章が面白かったです。
「学習し始めは、発音や文法を覚えるのに英語の方が難しい。日本語の発音は母音主体で易しいし、文法もあっても無きが如し...。しかし、その後学習を進めていくと英語は語彙を増やせば事足りるのに対し、日本語は文字もさることながら、たくさんの同音異義語、敬語などあってやればやるほど難しくなってくる。」
これを読んで、なるほど日本語は‘するめ’か!と思ったものです。

お礼日時:2007/12/12 22:07

「日本語と中国語、どっちが難しい?」



私は中国人ですが、今日本にいます、

どっちが難しいっといえば、やはり中国語ですご。

発音も日本語にとって大変難しいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

本当に発音は難しそうですよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/27 21:13

#6です。

一般的に言って、ある言葉がやさしいか、むずかしいかはその人の母国語とその言葉の距離で決まると思います。日本語の古文でも、源氏物語と平家物語を比べると普通の人には平家物語の方がずっとやさしく感じるはずです。それは現代日本語が平家物語に始まる漢文訓読調の文体を基にして発達したからにほかなりません。
 言語の要素としては文字(1)、発音(2)、文法(3)、語彙(4)の4つに分けることができるかと思います。それぞれ母国語(もしくは習得した言語)に近いものが理解しやすいのです。分けて考えてみましょう。
(1)文字
 日本語では漢字、ひらかな、カタカナを使います。同じような言語はありませんが、漢字を使用している中国語はあるていど親しみが湧きます。台湾を旅行していて、漢字ばかりのある文章がそのまま日本語として読める文があってびっくりしたことがあります。英語を学習した人は、同じアルファベットを使っている言語はそれなりに学びやすいでしょう。ギリシア文字を使っているギリシア語、キリル文字を使っているロシア語、その他、英語のアルファベットから離れれば離れるほどまずは文字の習得に苦しむでしょう。
(2)発音
 日本語はア、イ、ウ、エ、オの5母音、少なくとも短母音が同じ、スペイン語、イタリア語の発音は日本人にとってかなり楽です。フランス語のように母音の数が多い言語は発音の習得に時間がかかります。中国語は短母音の数は6ですが、有気音と無気音の区別や四声は日本語にはないのでこれの習得はたいへんです。
(3)文法
 朝鮮語・韓国語は日本語と文法が似ているので、日本人にとって文法の習得は比較的楽だと思います、韓国の人も、日本語の習得は楽でしょう。何しろ語順はほとんど同じ、助詞、助動詞も完備しているそうですから。他の国の人にとって助詞「が」「は」の区別はたいへんですが、韓国語には対応する助詞があるので韓国人にとってはやさしくてしかたがないでしょう。中国語には日本語と同じような助詞、助動詞はないので、中国の人にとって使い方はたいへんでしょう。逆に日本語にない結果補語、方向補語などは中国語学習者泣かせです。「了」の用法なども簡単ではありません。量詞なんかもたいへん、中国語が簡単という人が信じられません。
(4)語彙
 語彙の点では、日本語、韓国語、中国語はかなり共通点が多いので、その分習得が用意です。漢文が親しみやすいのも日本語と語彙が共通するからです。同じラテン語を祖先に持つイタリア語、スペイン語、フランス語などは膨大な共通語彙を持っているので、どれか一つ習得している人にとって、他の言語の語彙の習得はかなり楽です。「友だち」を例に取れば、イタリア語amico、スペイン語amigo、フランス語amiですね。対応はかなり規則的です。
 「華麗一族」は4字熟語で、中国語として調子がいいように思います(漢文でも4字句はリズムがいいんです)。「華麗なる」と「華麗な」の違いですが、文語体と口語体と説明していいのでは? 中国語でも文語体表現は無数にあります。日本語の「の」にあたる中国語は「的」だと初級文法で教わりますが、文章になると他に漢文によく出てくる「之」も頻用されます。andも初級文法では「和」しか習わないのですが、文章になると漢文の「与」が頻用されます(「戦争与和平」=「戦争と平和」)。およそどんな言語でも初級文法の知識だけですべてが説明できるということはありません。そもそも文法があって言語ができたわけではありません。言語がまずあって、後になって文法が出来てきたわけで、すべての表現を文法的に説明しろといっても無理なことです。

この回答への補足

>一般的に言って、ある言葉がやさしいか、むずかしいかはその人の母国語とその言葉の距離で決まると思います。
最初から私ははっきり言明していませんでしたが、この「より難しいのは?日本語?中国語?」の対象者には隣国の韓国人や中国人は想定していませんでした。
論点がずれてくるのでこれからは外国人のかわりに欧米人と書きます。

以下は伊藤和明の「一秒が一年をこわす」の一部です。
「このままの活動を人類が続けていれば、地球の環境は悪くなるばかりで、その結果、人類が永遠に生きていけるかどうかさえあやぶまれているのである。」
これを学習している欧米人が一番悩むのは
>生きていけるかどうかさえあやぶまれているのである
の部分です。先にありました中国語の外国名の漢字の羅列と同様、ひらがなが羅列してありどこで単語が切れるのか分からないのです。米仏独語の場合、もちろん動詞などの活用はありますが、初級をクリアすれば後は極端な俗語などを除けば、辞書があれば何とかなるものです。それが日本語の場合辞書を片手に読書とはなかなかいかないというのです。それを聞いて、「へー、そんなものかあ。」と思ったものです。
確かにひらがなばかりの小学校低学年の教科書には、どこで言葉が切れるか分かるように空間があります。それが欧米人にもいえるのでしょう。

ところで前述の引用では「危ぶまれて」と漢字で書けばいいのにという人もいるかもしれませんが、それは作者の意図で「廃棄物」は漢字で書いた作者も「あやぶまれて」はひらがなを選んだのです。でも、そこが逆に日本語のいいところだと思います。ひらがなを選ぶか、漢字を選ぶかによっても「感じ」がかわるのです。
主人が手紙を日本語で書いていて「子供」とあったのですが、私は「子ども」の方がいいかもとアドバイスしたのを覚えています。最初はえっという顔をしていました。その意図が分からなかったからです。つまりはニュアンスの違いです。最近では教育現場でも、「子供」のかわりに「子ども」を使うことが多いみたいですが...。

補足日時:2007/12/16 04:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

-突然主人が乱入-
「最近それにはまってるね。」
「質問したからお礼も書いているの。」
「何の?」
私の説明の後、
「ちょっと前に日本語と中国語両方勉強した人に会ったけど、日本語の方が難しいと言ってたなあ。」
「へー、両方勉強した人なんて珍しいね。それで何でだって?」
文字自体を書くのは両方漢字があるから差がない。発音は中国語の方がたくさんあるので大変(ここで中国語の「謝謝」も知らない主人の実演が入り二人で大笑い)だが、日本語の漢字の読み方の多様性、文法の複雑さなどで日本語の方が難しいと言っていたそうです。
「お礼なんか、ありがとうだけでいいじゃない。」
「もうこれが終わったら当分質問しないからいいの。」

どうもありがとうございました。
(これからは短文のお礼にしまーす)
(*^o^*)<- kikilalaさんのまね

お礼日時:2007/12/16 04:43

最新のニュースで比較してみましょう。

中国語と日本語です。
12日在伊拉克南部的阿馬拉市中心發生爆炸恐怖事件,有3輛汽車接連發生爆炸,到目前為止共造成42人死亡,125人受傷。
イラク南部アマラで12日、爆発物を仕掛けた車3台が相次いで爆発、少なくとも42人が死亡、125人が負傷した。
 言うまでもなく、中国人にとって中国語で書かれてニュースの方がわかりやすく、日本人にとって日本語で書かれてニュースの方がわかりやすいはずです。特に外国語の地名、人名とかが出てくると、中国語はまさに致命的です。漢字で外国の固有名詞を正確に表すことはできないのです。中国語の発音が正確にできるできないは関係ありません。ブラジルのことは巴西(パーシー)、ギリシアは希臘(シーラー)と言わなければなりません。その点、日本語ではカタカナというのがあって便利です。地名ならまだしも西洋人名を漢字で書かれるとほんとうにわかりません。
 漢文も振り仮名、送り仮名、返り点がついているからわかるのであって、ほんものの漢文には何もついていません。韓国、中国でも漢文がありますがもちろん何もついていません。わかる人はそれでわかるのです。漢文と古文を比較するなら同じ内容のものを比較しないと不公平です。試しに、平家物語の一節を引用しましょう。
 法皇人をして重衡を諭さしめて曰く、「汝書を宗盛に貽りて、神器を效さしめば、則ち汝の死を宥し、放ちて屋島に還さん」と
 ここの部分を頼山陽が漢訳しています。
 法皇使人諭重衡曰、汝貽書宗盛、使效神器、則宥汝死、放還屋島。
 これを訓読すればほとんど平家物語の原文と同じになり、結局、古文で書いても漢文で書いても似たようなものということになるのではないでしょうか。ただ漢文法に熟達していない日本人ならやはり古文の方がかなり楽でしょう。ひらがなを多用した源氏物語のような古文になるとまた話は別ですが。漢文でも美辞麗句を連ねた四六駢儷文になるとなかなかたいへんです。

この回答への補足

詳しい説明をどうもありがとうございました。同じ内容の日本語、中国語訳は参考になります。

確かに中国語の外国語名は、分かりにくいですね。(もっと外国語に忠実に漢字の音を当てているかと思っていました。)本当にどこまで外国語が続くのか見極めるのが大変そうです。
その点漢字、片仮名交じりの日本語のほうが意味がとりやすいですね。

>法皇人をして重衡を諭さしめて曰く、「汝書を宗盛に貽りて、神器を效さしめば、則ち汝の死を宥し、放ちて屋島に還さん」と
>法皇使人諭重衡曰、汝貽書宗盛、使效神器、則宥汝死、放還屋島。
この例を見て最近の出来事を思い出しました。

補足日時:2007/12/14 18:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(長いので補足からお礼を入れさせてもらいました。)
山崎豊子の「華麗なる一族」を読んでいて無性にその原作をもとにしたドラマを見たくなったのです。ユーチューブに日本語の「華麗なる一族」を入れても、何も出てきませんがなんと「華麗一族」で中国語の字幕のついた日本語のドラマがそのまま映像で出てきたのです。これにはびっくりしました。また‘なる'をただ取っただけでそのまま中国語になるのか...と思ったものです。当たり前と言えば、当たり前ですが...。漢文を読むときはいつも助詞や助動詞を補って読んでいたので...。
何しろこの「華麗なる一族」という題名一つでも、この‘なる’が何で、‘な’だけではないのかと、主人に説明を求められて、四苦八苦していたからなおさらです。つまり「華麗な一族」としても「綺麗な花」同様何の間違いもない訳で、逆に後者の言い方の方を普通は習うのです。ですから両者での微妙な雰囲気、ニュアンスの違いを文法をも絡めて説明するのは非常に大変です。
特にこの助詞、助動詞は、日本語の中級、上級者泣かせです。例えば接続助詞の順接でも、‘ば、と、ところ、ところが、ので、から’などがあり、そして仮定形かそれとも終止形か連体形かと接続も考えなければなりません。私が一番困るのは、動詞、助動詞などに関しての未然、連用、終止などの活用語尾の法則がどの語にどのように適用されているかと聞かれるときです。ドイツ人は自国語の文法がきっちりしているのでそれと同じことを求めがちですが、それが一筋縄でいかないのが日本語です。私達は活用など考えずに無意識のうちに言葉が出てしまいますが...。
しかし日本人でも、単なる会話ではなく文書にして印刷して複数の人間に配る段になると(私の場合)簡単にはいきません。何回も読み直し手を加えるのは、誤字脱字の問題だけではなく、自分の意図しているところが100パーセント伝わるようにと、あれこれ変えたくなるからです。漢字の部分は内容なので変える必要はなくても、例えば格助詞、或いは接続助詞を少し変えたりするだけで、また文末も手直ししたりというようにほんのちょっとしたニュアンスの違いでも印象が変わってくることがあるのでおろそかにはできません。

ある人が市民講座で日本語を3年間習ったにもかかわらず、日本滞在中は3語の文章しか言えなかったと嘆いていたのが笑い話ではなく現実です。

お礼日時:2007/12/14 18:31

「日本語と中国語、どっちが難しい?」



私の答えは、どちらも難しい、です。

外国語を学習する際、どの言語を難しいと思うかは、学習する言語と母国語との違い(距離感)だと思います。
言語は文化や生活習慣が基本になり生まれて来るものではないでしょうか?

日本語は発音が少ない、中国語は発音が多い。発音が少ない母国語を持つ人が、発音が多い(難しい)言語を習得するのは勿論難しい。
でも、逆の場合はどうでしょう?例えば発音に関して言えば
発音が多いからと言って、その発音の多い言語の発音が、必ず発音が少ない言語の中に全く同じ発音が有るでしょうか?

日本にはたくさんの中国人がいますが、その人達が皆さん流暢に日本語を話せているでしょうか?
地球上にたくさん存在している中国人及び華僑が話している漢語を何故世界的に使用されていないのでしょうか?
何故、何かと言えば英語が使われるのか?

細かいニュアンスを(中国語圏及び英語圏で使われる)ボディーランゲージを使わなくても表現できる日本語は、意外と難しいのでは?

私は日本人なので、諸外国の方がどう思っているのかは何とも言えませんが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに日本語独特の平板な喋りかたは、外国の抑揚のある言語の人からは難しいみたいですね。

>細かいニュアンスを(中国語圏及び英語圏で使われる)ボディーランゲージを使わなくても表現できる日本語

中国語圏でもボディーランゲージが使われているとは知りませんでした。そんな面からも考えられるのですね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/13 19:19

こんばんは。

(*^。^*)
日本人、中国人以外の人から見れば、多分日本語だろうと思いますね。
語句の並び方が中国語の場合、英語やフランス語などと同じ並び方ですよね。
日本語 主語+目的語+動詞ですね。
    敬語、謙譲語、ていねい語などがある。
    外国語の堪能な人が少ないように思います。
中国語 主語+動詞+目的語ですね。英語やフランス語もですね。
    ていねいな言い方がある位ではないかと思いますね。
    他の外国語との発音の違いが、日本語ほども無いように思い
    ますね。
    中国人の場合、語学教育を受けた人は語学が堪能ですね。
    と言うことは、上記のようなことからだと思います。
このようなことから考えると、外国人には日本語の方が難しいのでは、と思いますね。(^^♪
    • good
    • 3
この回答へのお礼

こんにちは。

確かに語順も難しさに影響しますよね。そう言えば漢文では語順が違うのでレ点、一、二、三点などありましたよね。

また日本語では敬語、謙譲語など大人でもつい間違えてしまうことがありますよね。これを外国人が覚えるとなると...。

どうもありがとうございました。(*^o^*)

お礼日時:2007/12/12 20:48

>日本語と中国語ではどちらが難しいでしょうか。


日本語かな いい例をあげれば、最近の女は日本語が難しいせいか「ウザい」「キモい」などの単語でしか会話してませんしね(^^ゞ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>「ウザい」「キモい」などの単語
これらの使用については特に男女差はないと思っていましたが...。

お礼日時:2007/12/12 20:30

以前みたテレビ番組に、(たしか)50カ国以上の言葉を話せる人がインタビューに答えていました。


「世界で一番むつかしい言葉は中国語だ」と、言っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外国語の権化みたいなその人にどういう点が一番難しかったか聞いてみたいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/12 02:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!