dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ジムでいつもエアロビクスをやっているのですが
「動けないくせに上級者きどりで最前列でムカつく!」と
人の悪口を言っているのを耳にしました。
クラスのレベルが合ってなくて上手に動けない人は最前列で
レッスンを受けちゃダメだっていう暗黙のルールってあるんですか?
私は目が悪いからいつも前の方でレッスンを受けていたので
私もムカつかれてたらどうしようって心配になってしまいました!

A 回答 (5件)

(最前列に行かない理由その1)


クラスの雰囲気。

私の通っているスポーツクラブの場合、
イントラは、下手なヤツは前列でやれ、自分の動きが一番見えるところに来い
と言うのですが、
暗黙の了解なのか、きちんと前列から上手な順になってます。
私も上級者に何か言われたらイヤなので、最後列にいます。
某イントラはいつも
「アタシがせ・ん・せ・いなの!! 前の人じゃないでしょ!」
と五月蝿いので、最後列組にKYと影で言われています。


(最前列に行かない理由 その2)
逆に覚えにくいから。

イントラの動作を間近に見たとしても、動作についていけないものはついていけません。
距離の問題ではないのです。
慣れていない動作は体が覚えるのにも時間がかかるし、
そもそもイントラは全員に伝えるために多少オーバーアクションだったり、
先行して次の動作を伝えるために半拍先の動作をすることがあります。
ついていくのにやっとで、真剣にコピろうとしている最中には、
そういった動作も同じようについていってしまい、
無理な動きになってペースを崩してしまうため、結局正しい動作が身につきません。
大抵は、後列になればなるほど動作が小さくなるので、
その動きを習ったほうが最初のうちは覚えやすいのです。
こういった運動ド音痴な人間やそのクラスに入りたての者の気持ちなど
運動が得意だったはずのイントラには理解することなどできないから、
「せ・ん・せ・い・は・私」などと無神経に言えるのだな
と正直軽蔑しています。


(最前列に行かない理由その3)
周囲へ迷惑をかけないため。

後列の人は、イントラの動きが全て見えるわけではないので、
前列の人の動きに頼るところがでてきます。
その頼られている人も自分の前列の人の動作に頼ったりつられることもあります。
つまり、
伝言ゲームで先頭が聞き間違いをしたら、それ以降は100%間違った内容が伝わってしまう
という話と同じように、
最前列がヘタな場合は、大袈裟に言えば
それ以降全ての列の動作がおかしくなってしまう可能性がでてきてしまいます。
慣れていなかったり運動音痴でついていけない動作があるのは仕方ないと思うのですが、
そのために周囲に迷惑は極力かけたくはありません。

という感じです。

エアロの動作もわからないほど目がご不自由なのは大変お気の毒なのですが、
後列組として正直に申し上げますと、
参考にならない動作をしている人が前列にいるのは嬉しくはないです。
お気に触ったらごめんなさい・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
確かに私も自分の前にいる人を参考に動いている事もありますし
クラスでもやっぱり上手な人が前列の方にいる傾向があります。
私もいつものクラスではどちらかというと動ける方なので
前列にいてもいいかな!って感じだったのですが
1度初めて受けたクラスが予想以上に高レベルだった為
いつもの調子で前列の方に陣取っていながらついていけずに
周囲に迷惑をかけてしまったことがありました。
今後またそのクラスに挑戦するときは後列のほうで受けようと
思います!暗黙のマナーはありますよね!
丁寧に回答していただいて感謝致します。
ありがとうございました!!

お礼日時:2007/12/13 15:18

イントラは常に同じ動きをしてくれるわけじゃないから


最前列の上手い人を見ている。だから2番目あたりが一番いいですね。
イントラも上手い人も両方見えて、解らなくなった時に困らない。

最前列ですと間違えると後ろの人も間違える危険性が出てくるので
自信が無いのなら辞めた方がいいです。
上手い人は最前列か最後尾に大抵います。
最後尾にいる理由は好き勝手にアレンジしても誰にも影響が
かからないからです。

私はあいにく、都心でやっているわけではないので、変な人には
なかなか遭遇しませんが、噂によれば都心では色々とギスギスしている
とイントラからもよく話を聞きます。
東京だと山手線周辺ジム、関西だと大阪(詳しくはしりません)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
私はいつも2番目あたりの端の方の場所でやっています♪
最前列だとちょっと抵抗があるので・・。
確かに最後尾でやっている上手い人もいます。
そういう理由だったんですね!
悪口を言っていた人達はいつも来ているグループなので
目をつけられないように気をつけたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/12/14 02:29

本来、出来ない人が前に行った方がいいのかもしれませんが、常にインストラクターが前の真ん中で動いてくれているわけではなく、途中で『みなさんだけでやってみて』などという時があります。

その時、覚えていない人は前の人の観よう見真似でやってるんですよね。
その時に前の人が全く出来なかったりリズムが取れない人だと後ろも…ということになりがちです。
また、ある程度動けるようになるとあまり間違えたりしないので、列を乱したりしないんですよね。前列に居る人が振付を間違えてとんでもない動きをしたりすると列が乱れて後ろにまで波及します。

私は特別できる部類に入るわけではないんですけど、正直な気持を言うと、最前列はある程度のみこみが早くて動ける方に居てもらいたいです。2列目以降はどうでもいいかな。
私が通ってる場所は結構年齢層が高く、初級クラスでもインストラクターが指導する動きにはちょっとついていけないという人も居ます。そういう方は申し訳ないですが、動きも周りとは違うのでぶつかったりすることを回避するためにもどちらかというと後方に居てほしいです。

私が通っているところに、酷くリズム感の悪い女性(恐らく40代前半)が居るのですが、本人は張り切って前列に陣取るんです。あそこまでリズムが狂っていると、周囲と同じ動きが出来ない(他の人とテンポがずれているので同じタイミングで同じ方向に動けない)のでキケン。出来ないから前列は止めて欲しい…ではなく、キケンなので止めてほしいという感じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
私も動きを覚えてない時は前の人の動きを見てやっていますし
上手な人が最前列にいるっていうのが暗黙の了解になっていますね。
確かに動けない人が動ける人の周りにいると危険ですし
すごく迷惑になりますもんね。
私も自分のレベルより高いクラスに挑戦するときは後列のほうで
受けるようにしないとな~!って思いました!
ありがとうございました!

お礼日時:2007/12/13 15:31

普通インストラクターは初心者は前でといいますよ。


分っている人は後ろの方でもいいですが、よく見て動かないとね。

ルールはないですがマナーはあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
インストラクターはそういう風にいいますよね!
でもやっぱり私の受けているクラスでも
上手な人が最前列にいるっていうのが定番になっています。
「ルールはなくてもマナーはある」確かにそうですよね!
私も反省するべき点があったので今後気をつけたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/12/13 15:41

悪口を言う人はどんなことにも悪口を言うものです。



たとえあなたが一番後ろの列でやっても
悪口を言うでしょう。

そいうい人には関わらないのが一番です。
目を合わせないようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
私も悪口を言われていたらと不安になってしまいました。
今後はそういう人達に目をつけられないように
マナーはきちんと守ってレッスンを受けたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/12/13 15:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!