dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ログハウスに実際住んでいらっしゃる方、ぜひ教えてください。
ログハウスは、とてもあこがれる物がありますが、実際長年暮らすとなると、
いろんな問題も出てくるのではないか、と思います。
ログハウスを立てる時にかかった費用など、具体的な事まで教えていただけたら光栄です。

A 回答 (2件)

 住宅用として、カナディアンのハンドカットのログハウスに住んでます。


 築7年になります。humpbak-wさんのおっしゃるとうりです。愛情第一です、
 ログオールのペンキ塗り、セットリングの調整、隙間のコーキングなどetc
 新築して、4~5年は、気が抜けませんよ、(セットリングが落ち着くまで)
 特に、外壁ログオールは梅雨時期に、カビが出来ないように、5月中に撥水剤
 をペイントしていないと、カビを除去するのに一苦労。
 一年中、ペンキとはけを持って家のまわりをぐるぐる回っているみたいです。
 それと、デッキなどは、ある程度消耗品と覚悟した方がよさそうです。我が家の
 デッキはログ組みの手すりでしたが、7年目にして、ノッチ部分からの雨水の浸入
 で、内側から腐ってきています。ペンキ塗りに、手を抜いていたところです。
   前後しましたが、延べ床面積41坪 設備費込みで2000万弱でした。
 円高、ドル安のおかげです(カナダへの発注時)あきらめていた薪ストーブも
 予算内で設置するとが出来ました。
工期は、発注から資材の到着まで4ヶ月ぐらいかかりました。
 資材到着から、棟上まで2日間、完成まで、3ヶ月ぐらいだったとおもいます。
 ただし、家族でサンダーがけ、ペンキ塗りをやりましたが。
  薪ストーブの効果は、間取りにもよりますが、一台で石油ストーブ3~4台分は
 あります。ただし燃料の薪の調達に苦労しまが!
  今になって感じますが、ログハウスに住むと言うよりは、ログハウスと暮らす
 と考えたほうが良いようにおもいます。
    • good
    • 0

17年目のプロのログビルダーです。

そしてログハウスのオーナーでもあります。
ログハウスと言ってもいくつのも種類がありますのをご存じですよね?
(1)原木を豪快に使ったカナディアンタイプのフルログ
(2)女性に人気の北欧から来たマシンカット
(3)これからもっと人気が出ると思われるポスト&ビーム
このほかにも国産材を使った物やアメリカンタイプのマシンカットログ等があります。
一口にログハウスをたとえるならイタリアのエキゾチックカー(スーパーカー)でしょうか。
速く走る、限界の高いコーナリング、すばらしいブレーキ性能
しかし、その性能を維持する為にはメンテナンスは欠かせないし、オーナーもその車を良く理解しないとその性能は発揮されませんね。
ログハウスも強い構造体、夏涼しくて冬暖かい、天然の除加湿器だし、ストレスからの解放もしてくれるし、経済的である(建築時の単価は少々高いがメンテナンスさえしっかりしていれば何世代も使える)健康住宅で人間が住むには一番ふさわしい住宅だと考えます。
しかし、愛情を注いでやらなければ痛い目に遭うことは必須です。
2つのおもしろいログハウスの掲示板がありますので調べて参加されてみてはいかがですか?
1つ目は「失敗しないログハウス造りの失敗しない掲示板」
2つ目は「ログハウスファン大集合!」です。
すいません。URLは?です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!