アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

フランス語の数の数え方は、おもしろいですね。
なぜ、こんな事になったかが、不思議でなりません。
10進法と思いきや、途中から20単位、日本の一つの数値でも、足し算や、かけ算が導入されているようです。

このほかに、日本から見て、変わった数の数え方、数える方式ってありますか?
成り立ちも知りたいですが、考え方(アルゴリズム)が知りたいです。

有名なのは、パソコンの2進法ですかねー。
2進法は、成り立ちは、電気が通っている時と通ってない時で、2進法なんですよねー。
これを10進法にしちゃうと、電気の流れが不安定な時に、その区別が曖昧になったり、誤作動の元になるので。

A 回答 (2件)

フランス語では、70~99 が単純な十進法ではないのですが、


実質的には 80 (4・20) だけで、70 は 60・10 で 90 は 4・20+10
です。(70 = 3・20+10 ではない)
もっと、20進法が残っているのがデンマーク語で、50~99 です。
50 ([3 - 1/2]20) , 60 (3・20) , ・・・ , 90 ([5 - 1/2]20) です。
http://www.eigo21.com/etc/dansk/number.htm
時刻表現で 5時半 を 半6 という言語は結構多くあります。

さらに、100まで20進法といっていいのが、グルジア語です。
http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/number/ge …
ただし、31 を 20+10+1 というように 10 を補助的に使ってます。

完全な20進法で、20 の上の位が 400 になるような言語は、
あったようななかったような記憶がさだかではありません。

パプア・ニューギニアのフリ語は15進法です。
http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/number/hu …

その他、12進法、6進法などがあるそうです。↓
http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/numberj.h …

上記にないのですが、カンボジア語は、6~9の数詞がなく
1: muoi ,  2: pii ,  3: bej ,  4: buon ,  5:pram ,
6: pram muoi , 7: pram pii , 8: pram bej , 9: pram buon, 10: dop
のように5進法です。

英語でも 20進法、12進法がのこってます。
four scores and seven years ago ::: 87年前 ( 20進法 )
(リンカーンがゲチスバーグ演説で古い表現を使ったもの)
dozen =12 , gross = 12 dozens = 144

「日本から見て」ですが、日本でも4進法が江戸時代にありました。
・ 一両 = 四分 = 十六朱
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、江戸時代は四進法ですねー。
確か通貨も一部は、4進法だったような。
とても詳しい回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/21 23:53

 フランス語ほどではありませんが、英語も日本語から見ると変わっていると思います。

途中まで12進法ですし、また13~19の読みは1の位と10の位が入れ替わっていますから。

 なお、2進数については、電気回路の設計が容易になることのほかに、ブール代数が使えること、同じ数値の表記に必要な記憶容量が少なくて済む(最小は3進法ですが)という利点があるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

指で数える時に便利な、10進法が、主だと思っていましたが、意外と荘でもないようですねー。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/21 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!