dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人のことです。
喧嘩のたびに、ひどい暴言を浴びせられます。
今日は、主人が鍋つかみを使って、その場に置きっぱなしだったので「鍋つかみを使ったら、ここにおいて」と言ったら、「いちいちぐちぐちうるせんだよ。だったら、お前も食卓の上にも物を置くな!」といきなりわめきちらして、食卓の上にあった私の郵便冊子などを掴んで投げ捨て始めました。その後、「そっちがそんなうるさい事言うなら、お前にもやっておけと言いたいことが沢山ある。リスト作ってやるからそれをやれ!時間が無いとは言わせない。時間は自分で捻出できるはずだ。」と言いました。その後に、夕食のことも指摘され、「お前の作った飯なんかまずくて食えるか」と言われ非常に腹がたちました。
先週は、仕事の時間が不規則な主人の朝食を作る為に、明日の朝何時に起きるのかを確認したら、聞き方が気に入らなかったらしく、「何でそんなことまで言わなきゃならないの?大したことやってないくせに」と言われました。
その他にも、病気で薬を飲んでいたら、「お前はどうなっても言いと思っている。俺は息子のことだけ考えているから」とも言われました。
私は、普通に育児(2才の子供がいます)・家事・仕事をこなしているつもりです。
食事も毎日作っているし、掃除は週に3度、洗濯も2日に一回はしています。息子もまだまだ手がかかります。正直、ヘトヘトです。しかし、それでは主人には気に入らないようです。

今までは我慢していましたが、今日は本当に腹が立ちました。
もう、主人に対しての愛は冷めています。私の人格を否定するような言葉を吐きまくり、私は今まで何度も何度も傷つきました。暴言を言われ続け、愛情も少しづつ憎しみに変わってきました。しかし今までは、経済的な事情や世間体などから、離婚にも踏み切れず、すごく悩んでいました。

喧嘩していないときは、暴言を吐くことも無く、普通です。
むしろ、人当たりはとても良いので、回りの人にはそんな風には見られていないと思います。外では良い夫・良い父を演じています。それゆえ、私の母に相談しても、「アンタが我慢しなさい」と言われてしまいます。

もう耐えられません。主人の顔を見るのも苦痛です。
自分と子供を守る為にも、どうにかしなくちゃ、と思い、ここに投稿してみました。
どうかアドバイスをよろしくお願い致します。

A 回答 (19件中1~10件)

お気持ちわかります。

現在モラハラ夫と別居中の経験者です。思い出すだけで動悸がしてきますが・・・yumyum0330さんのお話聞いて、自分の最初(3~4年前)の頃を思い出します。その頃はモラハラだなんてこれっぽっちも思わず、お互いイライラして「そうゆう」時期なのかな?これが一生続くわけじゃないし、子供も居るんだからガマンガマンっと自分に言い聞かせていましたが、年月が経つにつれてモラハラ周期は短くなってきました。誰に言っても「わかってもらえない・・・」やっぱり私が悪いのか・・・その繰り返しが一番辛かった。そうゆう状態が続くとあなたまで壊れてしまいますよ!結論から言うと、続けるのも逃げるのも地獄かもしれません。ただyumyum0330さんが心穏やかでいられる方向を選んでください!それが子どもの為でもあると思います。モラハラの定義や見解は微妙なので、こうゆう場だけでなく友人・知人できるだけ沢山の人にさわりだけでも話して「聞いてもらう」事をお勧めします。
    • good
    • 30

no.16さんがおっしゃっているように、モラルハラスメントだと思います。


私の夫も同じです。

●後出しじゃんけんする
夫は常に優位に立っていなければなりません。だから時々妻を怒ってやらなければなりません。それに使われるのがこの「後出しじゃんけん」です。暑いからエアコンをつけようとしますね。「つけていい?」と聞けば「聞かなければわからないのか!」と怒鳴ります。黙ってつければ「そんなに暑くないのになぜつけるのか!」と怒鳴ります。つけなければ「こんなに暑いのになぜエアコンをつけようとしないのか!」と怒鳴りつけます。エアコンのスイッチひとつで妻は悶々と悩むことになります。それが毎日続くのです

●妻が不機嫌なのは嫌い
自分が不機嫌なのは妻がそうさせるからだと言いながら、妻が不機嫌なのは許しません。妻たる者は、いつも明るくほがらかで家族に接しなければならないと思っているからです。妻の横っ面をはり倒しながら「なぜ怒るんだ」と言っているようなものです。夫の頭の中ではこれが矛盾せずに存在しています

●いつも怒っているわけではない
こんなことが毎日続いているわけではありません…(中略)
爆発が起こった後は、嵐のあとの海のように穏やかになります。「悪かった」などど謝ることもあります。治ったと思うと数週間から数ヶ月後、また緊張期がやってきます。
モラハラ行為というのは犬の調教と同じなのです。しつけるためにいつも殴っていたら犬は噛みつくか逃げ出してしまいます。しかし時々飴を与えてやれば犬は「ご主人は本当はいい人なんだ。怒るのは自分が悪いからなんだ」と思うのです。時々殴れば犬は主人の顔色を伺うようになりますし、飴が欲しい犬は尻尾を振りながら主人を追いかけるようになります。それをモラ夫は計算してやっているのです。

http://www.geocities.jp/moraharadoumei/morahara. …
からの抜粋です。
思い当たるところはありませんか?
私の場合は、なるほど!と膝をたたいて感心しました。
    • good
    • 27

簡単に言えば、ご主人は人から指図されるのが嫌いなのです。



言う側は「こんなちょっとした事」って思ってても
言われる側は「うるせーな!お前は完璧かよ?違うだろうが・」って
普段のあなたへの不満があるはず。

あなたの言い方に問題はないでしょうか?

きつかったり、笑顔がなかったり。
文句言う時にいちいち笑顔なんてある訳ないよね^^;

だけど我がまま男は、外面だけはいいのです。
自分をかっこよく見せたいから、おおらかに振舞う。

あなたが我慢するのではなくて、言い方を変えてみたら?
しばらくそれ続けて、あなたが優しく言ってるにもかかわらず
いつも突っかかってくるようなら、もうきれっちゃってよ!

「あんた、私が優しく言ってるのにこれ以上どうしろって言うのよ!
具体的に私に対する不満を言いなさいよ。私もはっきり言うから」
と毅然と言いましょうよ。

何の為にあなたの人生、我慢する必要あるのよ?

あなたの存在を強く認識させる必要があると私は思います。

家族にしろ、仕事場にしろ友人関係にしろ
性格の強い人がどうしても中心になっちゃうでしょ?

夫婦も同じ。

あなたに反省するとこなくて、きちんとやってる自信があるなら
きちんと面とむかってフェアな彼の意見を求めるべきです。
    • good
    • 12

http://i-rikon.com/morahara.html

http://www.geocities.jp/moraharadoumei/

http://www.geocities.jp/moraharadoumei/mokuji.html

モラルハラスメントではないでしょうか?

このサイトを読んでみてください。

私は我慢する必要はないと思いますが・・・
あなたが壊れてしまいますよ。。。

参考まで。。。
    • good
    • 10

未成年の未婚の者です。


アドバイスになるかどうかは、分からないのですが、質問者様の苦しみが少し癒えるような話になればと思います。
(私は、質問者様のご家庭の様子は、直接見たわけでもなんでもないので、すべて可能性の話になってしまいますが……)

この場合、本当に質問者様とご主人の二人だけの問題なのかが、少々気になるんですね。

ご主人は、自分自身に対して自信がないのかもしれません。

例えば、仕事で行き詰ったり、仕事の人間関係の中で孤独を感じていたりするかもしれません。
もしそうだとすると、あなたが何気なく言ったことも、
「皆(会社)、俺を認めてくれない→家庭にいるお前(質問者様)も俺を認めてくれない→お前も敵だ!!」
と、ヒステリックになるかもしれません。

それから育ってきた環境も重要です。
ご主人のお母様……質問者様のお姑さんが、ご主人をよほどの過干渉であったかもしれません。
「アンタはできの悪い子だ」、「子どものくせに」、「これをしないのは許さない」、「なんでできないの?」などなど……

子どもの頃に親から人格否定されまくって、それがトラウマになっている場合、「ここに置いてね」の一言でも、その恨み辛みを思い出して、あなたに当たってしまうかもしれません。

ご主人は、”攻撃”的ですか?

でも、私には、”攻撃”というよりも、「攻撃は最大の防御」とばかりに過剰な”防御”に突っ走っているような……

「俺を否定するなら、お前を否定してやる!!」と叫んでいるような……

……以上のことは可能性に過ぎないので、断言はできません。
質問者様に原因があるかないかも、見ていないので断言はできません。
(私個人は質問者様が原因の大部分であるとは思っていませんが。)
ですが、質問者様が辛い時、「あぁ今この人(ご主人)は、自分の自尊心を必死で護ろうとしているのかな……?」と思えば……

質問者様の気が楽になるかもしれません。(^ー^)

私の父が暴言+暴力で、4歳の時に両親が離婚しました。
3歳の時の記憶もはっきり残っていて、15歳くらいまでは父の暴力や暴言を夢で鮮明に思い出したりしました。

ご主人の「それ」が酷くなったら、逃げなければなりません。
なによりも、あなたの人生で一番大事なのは、「あなた自身とあなたが大切に思うもの」です。
いざとなったら、体裁うんぬん……は一切考えずに、護るものだけ護って生きる方が、幸せですし、それでいいではないですか。
大丈夫です。
無責任だと言われるかもですが、大丈夫です。きっと。
    • good
    • 17

私のところも食卓の上は主人と私のものだらけですし、食事の時はまず主人にその散らかったものを左半分(いや、3分の2くらい)に寄せさせてからおかずを運ぶ。

残りの3分の1くらいのスペースで食べていますが、主人も私も全くそのことに文句はでません。
私も主人がものを出しっ放しにすると「○○ちゃん、ちゃんとおいてあった場所においてらっしゃい!」とわざとお母さんが小さい子供に言うような口調で言いますが、主人は「はい、はい」と従順に片付けます。
喧嘩の時に暴言を吐いたり暴れまくるのはいつも私ですが、主人は「悪かったね」と言います。(でもどう考えても主人が悪いかな?と思いますが)

我が家と何が違うのだろうか?
多分お互いの愛情、思いやり、協力だと思います。
我が家には子供がいませんので、今後どちらかが死んだら一人になってしまいます。体調が悪いときは、お互いにとても心配します。
「息子のことだけ考えている。お前のことはどうなってもいいと思っている。」と言うなら、息子を旦那に預けて質問者さまが働きに出る、主婦を交代しようと提案してみたら?そうしたらあなたの苦労がわかるかもしれませんよ。可愛い息子の世話ならいいんでしょ?
「私は息子の面倒ばかりでストレスがたまっている。私も外で働きたいからその日はあなたが見てね。ご飯作って洗濯、掃除お願いね」と言って、ホントに働きに出てみては?
我が家は共働きなので主人はできるだけ家事を手伝おうとします。でも、主人が何かやると必ずやり直さなければなりません。なので今旦那にやらせていることは、自分の分のアイロンがけと、ゴミ捨てだけです。
それでも腹の立つことは山ほどあります。そのストレスは職場でめちゃくちゃ仕事をすることと、同僚と話を聞きあって解消しています。

ご主人はあなたの家事労働や育児は無視して「俺の稼ぎでお前は飯を食っている」としか考えていなさそうですから、家事労働も育児も十分やっていただいて、あなたも外でアルバイトでもしたら少しはストレス解消になるかもしれません。食事も作っていただいて、うまいのができても「まず~い!こんなもん食えるか!」と言う。そして「あんたも言ったでしょ!」とぶちきれる。旦那がこれまで言ったことを全く同様にいう。旦那がぶちきれる前にあなたが思いっきり暴れてぶちきれる。これまでご主人がやったことをやり返す。大人げないなんて考えないであなたの感情の全てをさらけ出す。大事な息子がそのうち大泣きする。そしたら言ってやるのです。「ほら、私より大事な息子でしょ、何とかしなさいよ。」と言いながら旦那にものを投げつけまくる。
もし家事があなたより不十分だったら「なんでやっていないんだ!時間は捻出するものだろ!」とご主人があなたに言った全く同じ口調でいってやるのですよ。
少しは旦那も目を覚ますかもしれませんよ。そしてあなたもスッキリするかも。
このくらいやっても無駄?だとしたら相当ご主人はあなたの気持ちをわかってくれない人だから、覚悟を決めて離婚するしかないかもしれないですね。
頑張ってください。負けないで。
    • good
    • 8

以前の私たち夫婦と似ています・・。


今まで私は自営業をしていたので時間的余裕が全くなく、旦那が服を脱ぎ散らかしたり、使ったものを元の場所に戻さなかったりすると、イライラして「ちゃんと片付けてよ!」と強く言っていました。その他にもちょっとしたことが気になって、いろんなお小言を言っていたと思います。当時は、旦那も私に対してだんだん冷たくなっていきました。冷たくされると私も余計に思いやりをもてなくなってしまって・・お互いに悪循環の毎日でした。
しかし、昨年子供を出産してから仕事を休業したことで、時間的な余裕ができて精神的にもゆとりができましたし、お小言を言わなくなりました。というよりも、気にならなくなりました。もし、たまに気になったとしても「これ片付けておいてもらえると助かるなぁ~♪」っていう感じで言っています。そしたら、旦那の態度も全く変わってきました。とても優しくなりました。
やはり、心のゆとりって大事だなぁ~と思います。
そして言い方も大切だと思います。
質問者様は、お仕事をされながら家事・育児もこなしていらっしゃるのですよね?おそらく、日々が時間に追われた状態じゃないですか?
どこか手抜きできるとこありませんか?
例えば、掃除が一番手抜きしやすいと思いますが・・まともにするのは週1回ぐらいにして、あとは無理のない範囲でチャッチャと終わらせれば少しでも時間のゆとりがでてくるのではないかと思います。
時間のゆとりがでてくれば、鍋つかみの置き場所ぐらい気にならなくなりますし、質問者様が小言をいわなくなれば旦那様も暴言吐かなくなると思いますよ。なかなかすぐには改善されないかもしれませんが、1年ぐらい頑張ってみれば変わってくるのではないかと思います。頑張ってくださいね!
    • good
    • 8

文面を見る限り貴方も相当やりっぱなし、ほったらかしのようですね


亭主にすれば、自分も片付け出来ない事を人に一々五月蝿く言うなと言う事でしょう
貴方はちゃんと主婦の仕事はこなしている心算なんでしょうが
相手からみれば、其れは当然義務のこと、俺も義務として働いて禄高を稼いでいるんだから
ただ、嫌なら別れてしまってはどうですか
たちまち二人とも困りますよ
一度で良いから、冷静なときに、二人で本当に向き合って目を見つめて
こんな事でしかるなら、怒るならもう少し小さな声で言ってください
テーブルの上に食事と関係のないものをたとえ一時でも置くな、用が済んだら其の手で片付けろ
食事が美味しく出来たときは、美味しいと一言お世辞でも良いから一言言って
等と、じっくり話をしてみたらどうですか
そのうちそんな話し合いが一月に一度位持てる様になって、諍いもなくなるのでないですか。
    • good
    • 3

こんばんわ。


言葉だけ聞くと(読むと?)ひどいですね。

質問者さんも忙しくて相当いらいらしてるようですね。
聞いた話なのですが、お子さんが小さくて、奥さんがお子さんばかりにかまけてると、こーゆー風になる旦那さんがいるそうです。
奥さんに相手にされなくておもしろくないってことだと思います。

そんなことだと思って我慢するか・・・
いっそ、ボイスレコーダーで暴言を録音してお母さんに聞かせてやったらどうですか?外でイイ顔してる分、恥ずかしくて、やめるかも?
    • good
    • 2

No.9さんの言うとおりだと思います。



>今日は、主人が鍋つかみを使って、その場に置きっぱなしだったので
>「鍋つかみを使ったら、ここにおいて」と言ったら
相手がどう受け取るか全く考えずに「自分の正しさだけ」を前面に出して相手に行動を強制する状況が目に浮かびます。
あなたはご主人があなたの人格を否定する言葉を吐くとおっしゃっていますが、「鍋つかみを使ったら、ここにおいて」の言葉の裏には「こんな簡単なこともできないの?おかしいんじゃないの」とご主人の人格を否定する意味が入っているのが充分汲み取れます。
相手の人格を否定するような言い方をするから跳ね返ってきて自分の人格を否定されるのです。

私でも同じ事を言われたら少しムカッとすることでしょう。ご主人のような言い返し方はしませんが、あなたは同じ事をずっと繰り返してきたのでしょうね。

小さなムカッも積み重なると大きなムカッになりますよ。

あなたとご主人は同じ事をやり合っているだけです。
大人の方が先に気がついて、バカな繰り返しを止めるはずですが、どっちも子ども並みの性格で自己中だから「相手だけが悪い」としか考えないのですよ。

これではお子さんが可哀想過ぎます。

今のようなことを続けている限り、「子供を守る為」なんて言う資格はあなたもご主人にもどっちにもないと思います。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!