dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚十年目,主人も五十才近くなり、今までは怒らない様な事でも怒りっぽくなり頑固になってきたように思えます。〔子供は小学生一人〕

主人が休日も家にゴロゴロいるとかえってうざくて、娘も私も嫌で、別行動したりしますがそれはそれで又機嫌が悪いです。

意見の食い違いで何か言い返すと倍になって返されるか、逆切れされるので、私が聞き流すか我慢するようにしています。

亭主元気で留守が良いと思い、主人が仕事の平日は好きな事をして過ごす時間を作ったりして気分転換していますが、今後歳を重ねてもっと頑固になっていくだろう主人の対応に困っています。

頑張って仕事してくれていることには感謝しています。

離婚までするつもりは無いのですが、諦めて割り切る以外に何か良い方法など体験談やアドバイスなどお聞かせ頂ければと思います。

A 回答 (6件)

私も常日頃から、主人に対して同じように思っていました。


歳とともに怒りっぽくなったなぁと・・・。(出張があると、心ウキウキします。)

私の場合、主人に用事のない限り、別行動などありえません。
機嫌が悪くなるからです。 でも、他人から見ると、仲のよい夫婦に見えるようです。

一緒に車で出掛けても、他の運転者にいらいら、混んでる道にもいらいら、天気にすら腹をたてます。
当然、私は気分悪くなりますが、反論すると喧嘩になるので、我慢していると、自然と無口になりますよね。 すると、そんな私にもいらいらするみたいです。

娘二人がいますが、当然、彼氏も認めない頑固おやじです。

こんな私は、主人が会社を経営しているので、平日も一緒に仕事をしているんですよ。

でも、ここでの回答を読んでいると、ご主人の批判ってないですよね。
私もびっくりしました。 そこで、考えたんですが、きっと、私達の主人って、愛情深いんだとおもいます。 その割りに家族の反応がわるいから、腹をたてるんですね。

主人とは、時々夜に食事にでるんですが、いつもは誘っても来ないか、仕方なしについて来る娘(高校生)が、誘ってもいないのに、一緒に来たり、誘ったら、二つ返事でついて来ることが、続けてありました。
するとどうでしょう、昨日なんて、びっくりする位上機嫌で、娘の彼氏の件も、寛大になりつつあります。 (なにしろ我が家は、娘の男友達は、出入り禁止ですから)

結論として、ご主人の対処法としましては、働いてくれる事を感謝し、愛情をもって接することでしょうね。

我が家もいつまで続くか、こういった事の繰り返しだと思います。
どうせ我慢する覚悟なら、愛情を注ぎましょう。 娘が年頃になってくると、ますますひどくなりますよ。 がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが心温まるご回答有りがとうございます。
喧嘩してから数日たち、お互い口には出しませんが反省していつもの日常が戻りました。
愛情を注ぐように心がけてます。

お礼日時:2009/09/17 22:20

 二度目の回答で申し訳ありません。


 具体的なエピソードが書かれていないので、質問者様に厳しい回答が多いようですね。書いてあれば、他の人も『質問者様が怒るのももっともです…』と回答することでしょう。抽象的な言葉を踊らせると簡単に解決しちゃいますが、いざ事が具体的になると解決するのはやっぱり厄介だと思います。
 具体的にはどんなところがイヤですか。想像(邪推?)するに、ご主人がちょっと手を伸ばせば届くものを奥様を呼びつけて取らせるという類のことでしょうか。家事や育児に非協力的なことでしょうか。酒、タバコ、ギャンブルでしょうか。
 僕なら「ノン・バーバル・コミュニケーション」(検索)的に見て、どのようなメッセージが相手に伝わるかを考えます。我慢するのでもなく、相手を責めるのでもなく、無視するのでもなく、自分の気持ちを伝えるように工夫し考えます。相手がこちらの要求に応えてくれるかどうかは相手次第ですが、こちらの気持ちを言えるだけでもスッとするものです。
 「怒る前の気持ち」話法というのがあります(独断命名)。ネタ元は石原加受子氏の「自分中心」心理学、『「自分中心」でうまくいく!気持ちを伝えるレッスン』(大和出版)です。よろしければ、“怒る前の気持ち”(順番も含め完全に一致)で検索してみてください。結構これで僕は過去にポイント稼いでるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度もご回答有り難うございます。
自分中心でうまくいくー早速検索してみました。是非読んでみたくなりました。色々参考になる本を紹介して頂き嬉しいです。

お礼日時:2009/09/17 22:22

うちの主人と同年代?


でしょうね。
我が家は口喧嘩一つした事ないです。
私は主人を責める事なく
(性格上責めれば喧嘩になったと思います)
伝えるを意識して
暮らしてきました。
(喧嘩は自己主張・自己保護ばかりで先に進まない)

長年夫婦をしてきて
お分かりになりませんか?

どういう言い方をすれば
反応するか?

ようは奥様の言い方一つでしょう?

それを我慢と捉えるのか
コントロールと捉えるのか

奥様の切り替えで気持ちも変わってきます。
ご主人様も違ってきます。

大切にされてると思うと
優しくなるものですよ。


頑張ってみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先日喧嘩してまだ気持ちがモヤモヤして整理出来ていません。
自分が変わらないといけないというご意見が多いのですが、いつも主人の様子を伺い機嫌取りするみたいでどうもしっくりきません。
もう少し時間がたたないと色々受け入れなれないみたいです。
ご回答有り難うございました。

お礼日時:2009/09/07 15:00

ひとつ気になったので、書かせていただきます。



仕事に頑張っているお父さんは、誰のために頑張っているのでしょう。

感謝している人が、ごろごろがうざくて、娘さんもあなたも別行動ですか?

家に帰っても、ご主人面白くないのではないかと、文面だけなので、わかりませんが感じます。

平日、好きなことをしてすごせるのも、ご主人のおかげだと思いますよ。

あなたから、ちょっと優しくしてあげて、子供さんに、お父さんの悪口言わず、働いてきてくれることを子供に言い聞かせ、

そうやって、家が居心地よければ、変わってくると思います。

一番の方のご意見のように、このままでは、休日一人でどこへ行くようになるかわかりませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごもっともなご意見だと思います。
ご回答本当に有り難うございます。

お礼日時:2009/09/07 15:02

 すでに人生経験も豊富な方に生半可なアドバイスはいかがなものかとためらいもあるのですが、少しでも酌んでいただけるところがあるならと考え、稚拙ながら意見を述べます。

ご笑読ください。
 幸福な家庭をつくる原則というのが、まあここに書かれているのですが、http://www.din.or.jp/~honda/diary3-52.htm 貴家と比べていかがなものでしょうか。また、人を説得する十二原則の一は議論をさけるとなっています。http://www.kitami.tv/subnote/2007/05/post_201.html
 また別の視点で、「人間は貼られたレッテルに応える動物である」http://coaching.livedoor.biz/archives/16134931.h …とあります。さらに、説得は反発をまねく「検索;ブーメラン効果 心理的リアクタンス理論」こともあります。

 神経質の本質は「融通の無さ」だと思います。でもこれは言い換えれば「あるべき姿がハッキリしている」とも言えます。あるべき姿がハッキリ見えているからこそ、それと違うことがあると敏感に相違点が浮かび上がり、イライラするのではないでしょうか。

 人は「自己肯定感」を求め、「自己重要感」を欲求し、「自由」を希求します。人から責められたり否定されるのは嫌いです。自己重要感を求めて損を承知で人に親切にしたりします。義務感で家事をするとやる気がなえます。
 同じことを表現するにも、「(あなたは)××だ」と言うより「(私は)こうしてもらうと有難い」と言い換えると、印象が変わります。アイ・メッセージを心がけると、相手の領域に踏み込まない優しい表現になります。
 検索;「肯定的表現」。ご主人の行動はあなたに肯定的に受け取られているでしょうか。休みの日に家でゴロゴロすることは悪いこと? ご主人に変わってほしいと思っておられるでしょうが、ご主人もあなたに変わってほしいと思っておられるかも知れません。http://www.h5.dion.ne.jp/~takata/11/7.html もちろん、愛情をもって前向きな提案をされようとしているのだと思います。
 たとえばテーブルの上を拭きたいのでテーブルにのせている足を引っ込めてほしいという時に、「(私は)テーブルの上を拭きたいのだが困っている」という点を強調せずに、「(あなたは)テーブルの上に足を乗せるべきではない」という点を強調すると、聞いた方は責められてる感が増します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少し難しいご回答ではありますが、参考Hpで自分の意見を変えない人に反論しないという一説が、主人そのままで納得しました。
色々その本を読んでみたいと思いました。
ご回答有り難うございます。

お礼日時:2009/09/07 15:12

つまり一家の長として尊敬する気持ちもなければ、


同じ家族として仲良くしたいとも思わない。

そんな意識がひしひしと旦那さんの癪に障っているのでしょう。
そりゃ怒りっぽくもなれば頑固にもなります。
歳のせいだけではありません。

当たり前ですが、人間大事にされれば素直になりますし、
邪険に扱われれば頑なにもなります。

こういうのはどちらが先でどちらが後ということでもなく、
どちらが悪いというものでもありませんので、
その辺の意識のずれが重なると、亭主の浮気、離婚という
事態も招きかねませんが、旦那だけが一方的に悪いと考えがち
なのはやむを得ませんが、結果としては家族みんなを不幸に
するということも忘れてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。その通りです。
今はまだイライラしてて気持ちの整理がついていないのでもう少し時間をおかないと駄目みたいです。
ご回答有り難うございます。

お礼日時:2009/09/07 15:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!