
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして、
私の家は、先祖代々、大工の仕事をしていますが、家の家長は、座敷で,休み(寝る)ます、祖父は、仏間で、寝ます、私の父は90歳ですが、今でも、ご仏壇が、東に向いていますので、北枕で、足を南に向けて、寝ています、私は頭を、西に、足は朝日昇りの、東にして寝ています、これが、先祖代々の寝る作法だと、教わり、工事を、させて頂いてる、お客さんにも、折々にお話させて、頂いています、子供達にも、寝る時は、足を西、または、北、には向けて寝ナイョウに、教えてきました。棟上も同じように、小屋梁は元口は、西、または、北、先は(末口)は東、OR、南と、間違っても逆木には、柱も同じく、使いません。
∵縁起でも、風水でも、アリマセン
朝日が昇り、夕日が沈む、自然の摂理には、逆らえませんから。
※勝手なことを書いてすみません。
No.1
- 回答日時:
仏間で寝ることは全く悪いことではありません。
仏壇に足を向けないようにだけ気をつけましょう。
北枕が縁起が悪い・・・という説もありますが根拠はありません。
昔、機密性の悪い住宅で北枕にすると北風や地域によっては
雪が吹き込んだりして寒いため避けていた、
お釈迦様が亡くなった時に、北枕に寝かせたなどの話を元に
縁起が悪いとしたようです。
北枕は身体にいいそうです。
「風水」で検索すれば、沢山関連サイトがあります。
風水は楽しむ位の気持ちで生活に取り入れればいいと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
コンクリート強度の単位
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
構造図の梁リストの左端・右端...
-
箱抜きアンカーボルトの固定方法
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
フォークリフトが使える倉庫
-
地下室をS造にするとどんな問題...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
コンクリート強度の単位
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
鉄骨について
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
おすすめ情報