dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

郊外の住宅地(大きな住宅メーカが、開発した分譲地です)に土地を購入しようと思っていますが、普通こういったところでは、水道管やガス管は、どうなっているのでしょうか。一応、水道もガスも完備されているようになっていますが、実際に、家を建てようとする場合には、それらの配管工事は、どの程度のものになるのでしょうか。
「土地の中まで管が引き込まれている」といわれても、それが具体的にどういった状態なのか、いまいち、ピンと来ません。(ただ、本管(?)から分岐して、土地の中に管が1本入って来ているだけなのかな?)
ご存知の方、よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

関西の上下水道関連の人間ですがご参考にして下さい。


水道もガスも完備となっているのであれば、本管から敷地内への引き込みは完了していると思われます。
ただ、もう一つ調べた方がよい内容があります。
それはその地域が公共下水道の対象地区であったり、集中浄化槽での処理が行われている地域の場合ですが、下水の本管から取付管により接続桝が敷地内に設置されているかの確認です。
接続桝の設置がない場合はその地区に応じた浄化槽の設置等が住宅建築費に加算されて必要になってくると思います。
敷地内に引き込まれている状態とは一般的に道路より敷地内に入った、恐らく1m位置付近に集合するように埋設されていると思います。
その位置は管轄する役所に図面があり位置や口径も閲覧できます。
通常、住宅メーカーでの建築費はこのガス・水道・接続桝が敷地内に引き込まれている条件の基での建築費が設定され、これらの本管割等が必要な場合は別途必要になってくるのが一般的です。
大きな住宅メーカーが開発した住宅地という事ですので、あまり心配することは無いと思いますよ。
ご参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
アドバイス、参考にさせていただきます。

お礼日時:2002/09/22 06:54

再度です。


かなり大きな団地で、既に30年ほどたっているとのことで
失礼しました。最近の分譲だと思っていました。

「それぞれの区画まで配管済み」→市道の下などにある本管
から、各区画内まで配管済みという事です。
きちんと計画された分譲地なら、区画内まで配管されている
と思います。ただ出来れば現地での確認が一番です。
他の方も書かれていますが、ご購入予定の敷地内に、配管を
示す杭やメーターボックスがあるはずです。
実際に家を建てる時は、敷地内末端の配管にメーターを取付
けし、そこから間取りに合わせ、配管をしてもらいます。
蛇足ながら、下水道も完備されているようであれば、合わせ
て確認をされておいた方が良いと思います。
    • good
    • 0

通常の分譲地の場合、敷地内に1本管が引き込まれ、水道メーターやガスメーターをつけて建物内へつなぐだけとなっています。



現地へ行くと、水道のメーターボックスがあると思います。そこを空けてみると、水道メーターがつけられる状態になっている水道管があると思います。
ガス管の方は、頭が緑色に塗ってある杭があると思います。(こちらは地中で止めてあるので確認は難しいです。)

実際に建築する場合には、住宅メーカーなどではほとんどが坪単価の中に含まれます。創でない場合でも、100万未満で済むと思いますのでご安心下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
一応、不動産屋に確認してもらおうと思いますが、もし、敷地内まで配管が来ていなかった時は、やはり、数10万の費用が発生するということですね。

お礼日時:2002/09/17 10:31

おはようございます。


どのような状態か、よーく確認した方が良いですよ。
一番確実なのは、それぞれの区画まで配管済みで、メーターBOX等が
設置済み(もちろんメーターは付いてませんが)の場合です。
これなら建築時に、そこから配管するだけで済みます。
もし主要道路まで配管が来ていて、実際に建築時にはそこから引き込み
が必要になるなら、掘削等が新たに必要ですから、手間と費用がかかり
ます。その費用等がどうなるのか、確認しておく必要があります。
また郊外地の場合、水道といっても市営水道とかではなく、自前の井戸
の場合もありますよ。
更にガスも郊外ならおそらくプロパンガスですよね。プロパンガスなら
自敷地内だけの問題です。
どちらもいざ建築の場合は、その間取りに合わせて、敷地内に新たに配
管することになります。
ちなみに、私の家(かなり郊外)の近くの団地が、新たに市営水道を引
く際、一部補助はあったようですが、国道の掘削が必要で、数百万円も
かかったと聞きました。
私の家も6年前に新築の際、配管(水道)を太くする必要があると言わ
れ、家に面した国道を掘削し、新たに配管しなおすと、なんと300万
円以上かかると言われてしましました。(配管工事や道路掘削・回復・
車両誘導・ガードマン費用等含み)まあ私はとても出来ないので、タン
クにため、加圧する方法にしましたが・・・
いずれにせよ、一度現地を確認するのが一番かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
土地は、市道に面しており、その市道に沿って、
すでにいくつもの家が建っています。
団地自体は、市内でも2番目に大きいマンモス団地で、
開発されてから、もう30年近くになります。
その土地は、持ち主がずっと売らずに持っていたもののようです。
「それぞれの区画まで配管済み」というのは、普通、区画の中まで配管が
入ってきているという理解でいいのでしょうか?
それとも区画の前の市道まで?
それによって、工事費用にかなりの
差が出るということですね?
ちなみにガスは、都市ガスで、こちらも「完備」されているよう
になっていますが。

お礼日時:2002/09/17 10:26

12年前に2世帯に立て替えました。

当時水道管の口径13ミリを25ミリに変えました。
我が家から15メートル離れたところまで、道路のアスファルトを掘削して、工事してました。
確かガス、電気、水道の附帯工事合わせて200万近くしました。状況は違いますが、これまで住んでいた家の建て替えでこんなものです。違いは、道路の掘削分100万でしょうか。
住宅メーカーの坪単価は確か、附帯工事込みの値段を言っていると思ったのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私も水道管口径の件は、「一般的に口径13mmでは、水圧が足りない」
という話をよく聞くので、気になっています。
実際どうなんでしょうか?
また、口径は、調べればすぐにわかるものなのでしょうか?
不動産屋にお願いしようとは思っていますが。

お礼日時:2002/09/17 10:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!