
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
態様を表す助動詞「そうだ」は、形容詞「ない」に付く場合は
「なさそうだ」… な(形容詞「ない」の語幹)+さ+そうだ
と、間に「さ」を挟みます。
一方打消しの助動詞「ない」に付く場合は「さ」を入れずに直接語幹に付くので
「いなそうだ」… い(動詞「いる」の未然形)+な(助動詞「ない」の語幹)+そうだ
となります。ですから「いなさそうだ」という言い方は、文法的には誤りです。実際には結構通用しちゃってますけど (笑)
で、「いそう」と「いなそう」ですが、これはどちらが本則とかいう関係ではなく、後者は前者の否定形です ( ^^
ご回答ありがとうございます。
いなそう、いなさそう、での比較で質問するべきでした。失礼しました。
きょう書店で〈問題“な”日本語〉という書籍を見かけて立ち読みしてみました。形容詞「ない」と助動詞「ない」で使い分けられると解説してありました。
回答者様のおっしゃるとおりですね。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
形容詞の場合
おいしい→おいしそう
おいしくない→おいしくなさそう
動詞の場合
雨が降る→降りそう
雨が降らない→降りそうにない(×or△降らなさそう)
「いる」は動詞ですよね?
だから、「いなさそう」ではなくて「いそうにない」が正統日本語なのではないかと思います。
ん?ご質問の主旨はこれではないのかな・・・?
もしかしたらご質問は
「誰々さんがどこそこにいそう。」
という言い方と
「誰々さんはどこそこにいなさそう。(いそうにない)」
という言い方とどちらが正しいかということですか?
そういうことでしたら、両方正しいです。
「いそう」の方は「多分いるだろう」と思っている。
「いなさそう(いそうにない)」の方は、「多分いないだろう」と思っている。
実際にその「誰々さん」がそこにいる確率が何パーセントであるかは関係なく、話す人がどう推理しているかによって「いそう」「いなさそう(いそうにない)」を使い分けるのです。
・・・こんな回答でよかったのでしょうか・・・?
質問が説明不足ですみませんでした。
質問の趣旨はいわゆる“さ入れ表現”に関するものです。
いなさそう、がさ入れ表現にあたるかどうかというものです。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問:
<どちらの表現が本則でしょうか?>
1.話し手の主観によって、どちらも自由に使えます。
2.例えば、みんなが「鈴木さん」を探してるとして、
A:「鈴木さんは会社にいそう」
B:「いや、鈴木さんは会社にはいなさそう」
といった会話が成り立ちます。
3.特に「いなさそう」の否定の場合は、「会社には」のように、係助詞「は」を用いることもよくあります。
この「は」は、「物・事を他と区別して取り立てて示す」のに使われる係助詞です。
例:
タバコは絶対にいけません。
以前よりは元気だ。
4.従って、どちらが本則というものではなく、主観によって使い分けられる柔軟なものです。
以上ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 時々、回答者の見識に疑念を抱いてしまうんです。私だって本当は皆様のことを疑いたくはありません。しかし 2 2022/11/27 12:23
- 政治学 平等の意義に関する次の記述のうち,適当でないものを一つ選びなさい。 ①現在の日本国憲法における平等の 2 2022/12/25 13:39
- 政治学 政教分離に関する次の記述のうち,最も適当なものを一つ選びなさい。 ①政教分離原則は国家神道という歴史 2 2022/12/11 00:36
- その他(学校・勉強) 学校の校則そもそも必要ない説 2 2022/08/10 20:20
- 洋画 映画のエンドロールの尺は短くすべきではないでしょうか 13 2023/06/14 13:20
- 数学 線形代数 正則 階数 3 2023/03/22 07:52
- 哲学 真実のアルケー 4 2023/08/06 16:41
- 物理学 『F=ma』 3 2022/12/07 21:25
- 物理学 フレミング右手の法則を使う解説と使わない解説。電磁誘導について 4 2023/03/12 13:09
- Visual Basic(VBA) VBA ドロップダウンリストを残して値のみクリア 2 2022/10/27 05:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「なりし」の意味
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
「そう」の品詞
-
「~です」と「~なんです」の...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
【たれ】の意味
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
言葉の使い方
-
오널은 참 기쁜 날이었습니다
-
「書く」は他動詞だと知ってい...
-
「~するみたいに」の「する」...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【古文】 「ずなり」の「なり...
-
「どのように」「そうだったの...
-
あれは、いつのことだったろう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
言葉の使い方
-
「来し」の読み方
-
【たれ】の意味
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
古文の「ぬ」について
-
「そう」の品詞
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
いそう、いなさそう、本則はど...
-
かくあるべし かくたるべしとは?
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「絶えず」の基本形、活用の種...
おすすめ情報