dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
60cm規格の水槽セット(上部ろ過器&ライト)を購入し、
カクレクマノミと蛍光灯で飼育可能なイソギンチャクを飼いたく、海水水槽の立ち上げを検討しております。
先日、ペットショップに相談へいったところ、
プロテインスキマーとライブロックの組み合わせのみで充分と教えていただきました。
サンゴ砂も止めた方がいいとの事。
そこで、セットに付属している上部ろ過器ではなくプロテインスキマー
http://item.rakuten.co.jp/chanet/10806/
を購入し、水槽を立ち上げようと思うのですが皆様のご意見をお聞かせいただけないでしょうか?
ネットで得た情報がメインの初心者ですので、何卒よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

こんにちは。


ショップが奨めるプロティンとライブロックはサンゴ飼育を目的としたベルリンシステムで、水流を作る水中ポンプが必要です。

このシステムが開発された目的は生物濾過によって発生する硝酸塩を抑えるために生物濾過をライブロックに任せ、猛毒アンモニアの処理はアンモニアの前段階であるたんぱく質をプロティンスキマーで取ることでアンモニアが発生しなくなります。

生物濾過が少ないので多くの魚や餌は厳禁ですが硝酸塩濃度が低い為サンゴの飼育には適しています。

一方効率の良い濾過器を使用すればアンモニアは発生しても亜硝酸(NO2)→硝酸塩(NO3)と分解されますので魚は沢山入れられますが硝酸塩(NO3)が溜まり易く、水換えか還元濾過で硝酸塩を除去しないとpHの低下と高濃度の硝酸塩の影響で生体は徐々に不調となります。

現在の海水飼育では濾過器を付ける魚飼育と濾過器を付けないサンゴ主体のベルリンシステム二つのシステムが主流となっていますのでどちらを選ぶかはご本人の考え方です。

しかしショップとしてはベルリンを奨めたほうがプロティン、ライブロック、水中モーター、とサンゴにはライトにメタハラを奨めるでしょうから初期投資は結構な金額になり営業上こちらを奨められますね。

カクレとイソギンだけでしたら、そんなに費用もかけずに飼育出来ます。
http://aquasystem-service.com/marin.html#sub13
http://web1.kcn.jp/kaisuikan/zaiko/kasseiteimenn …

効率の良い生物濾過と還元濾過で水換えも殆んどせず淡水魚以上に管理は楽になりました。
参考まで。
    • good
    • 0

はじめまして。


同じように、蛍光灯でクマノミとイソギンチャクを飼い始めたものです。
ろ過については、前の方も書かれているように、上部ろ過だけでも十分ですが、私は2系統(外部ろ過とプロスキ)併設してます。機器のメンテナンス等でろ過器を止めなければならない場合など、どちらか一方を動かし続ければ、水質の激変等の予防もできるので。
まめに水換えをしてやれば、プロスキはなくても大丈夫ですが…。
また、サンゴ砂を止めた方がいいと言われたとの事ですが、イソギンによってはサンゴ砂必須のもの居ます。
白点病の予防の観点から、ミックスサンド(大きさの異なるサンゴ砂)を轢いた方が良いと助言を受けたこともあります。(実践したところ、確かに罹らなくなりました。)
購入を考えられている、プロスキは駆動音を気にされる方が結構居るみたいです。
また、蛍光灯だけで飼育していたころは、カクレクマノミが擦り寄っていくとイソギンが体調を崩したりしてました。
(飼っていたイソギンはシライトでした。)後に、メタハラを導入しました。
メタハラとまでは言いませんが、十分褐虫藻が光合成できるくらいの光量がある照明器具を用意されたほうが良いと思います。
    • good
    • 1

他の方が回答されておりますので私も一言だけ。



ライブロックは色んな意味である方がいいかと思います。水質的な所とレイアウト的にも。

後、肝心な所ですが、上部ろ過だけでも十分です。
    • good
    • 0

下の方もおっしゃられていますが、ベルリンという方式ですね、



いけないことはないとは思いますが、ベルリンは水が出来るまでは我慢が必要です、カクレとイソギンだけならおそらく大丈夫かとは思いますが、水が出来上がる前にあまりにも生体を入れすぎると水槽がエライことになります(^^;

ベルリン自体があんまり魚を入れられない方式っていう感じですからね、どっちかっていうとサンゴメインに飼いたい人がベルリンは適しているかと。逆に魚重視で魚ばっかり飼ってる人は物理ろ過でやってる人のほうが多いですね。

あと地方というか場所にもよると思いますが、やっぱりあとクーラーはあった方がいいと思います。カクレだけなら問題ないですがイソギンは夏場がちょっと怖いですね…;;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!