
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
普通のやり方ではありませんが、クラッチペダルを踏みません。
エンジン回転数とギヤ車の速度がある程度合っていれば、クラッチペダルを踏まなくてもギヤチェンジできます。
エンジン回転数は、アクセルペダルで制御しますよね。
ギヤ車の速度とは、
1速で40km/hの時、エンジン回転数はいくらか?
2速で40km/hの時、エンジン回転数はいくらか?
3速で40km/hの時、エンジン回転数はいくらか?
というように、ある速度であるギヤに入れてのエンジン回転数は違いますよね。
1速で20km/hと2速で20km/hなら、1速の方がエンジン回転速度が高く、2速の方が小さいですよね。
シフトアップする時、エンジン回転数を下げなければならないですよね。
これをするのが、アクセルペダルを離し、かつ「クラッチペダルを踏んだ時」と「ニュートラルにした時」です。
クラッチペダルを踏まないで、シフトアップする時、1速である程度エンジン回転速度を上げて、ニュートラルにする、エンジン回転数が下がります。でも、車体の速度はそれほど落ちません。そして、2速に入れる。といった感じでできます。
ただ、ギヤを抜くタイミング、ニュートラル時間、ギヤ入れるタイミングは、ほんのわずかな時間です。ほんのわずかな時間が長く感じられるようになると上手くいれられるようになります。
これが解ると、クラッチペダルを使った変速でもショックが出なくなります。
No.11
- 回答日時:
あえて言えば、
「クラッチをつなぎ始めた段階(半クラ状態)でつんのめりそうならアクセルを踏む、逆にのけぞりそうならアクセルは弱める」
です。
既に皆さんがさんざん書かれているとおり、クラッチをつなぐときにタイヤとエンジンの回転数が合うかどうかが問題なわけです。その微調整を行うことが大切なのであって、踏むか弱めるか、それはその時次第です。
きちんと教習所式の運転をしていれば、踏む場合がほとんどとは思いますが。
No.10
- 回答日時:
どちらも正解です。
ただ、理想は、回転が落ちたところでポンと2速でクラッチを繋いで、アクセルです。が、かなり難しいです。慣れないうちは、ショックが出ない範囲で、いわゆる半クラ状態でアクセルで良いでしょう。乗用車で、ノーマルクラッチなら、大型車なんかと違ってよっぽどへんなことをしない限りそれほど違いはありません。No.9
- 回答日時:
順序的なことを書くと、
1. (1速で完全にクラッチを繋いで、アクセルを踏んで加速している状態のところから始めますね。)
2. アクセルを戻すと同時にクラッチを完全に切る。
3. 1速を抜く。
4. 2速に入れる。
5. アクセルを踏む。
6. クラッチを繋ぐ(丁寧に)。
7. クラッチを完全に繋いでから、アクセルをさらにググッと踏む。
と、こんな感じです。
上記を初めから練習してみても、すぐに上手くなるわけでもありませんが、
上手くなれば必ず上記のようにやるようになります。
なぜ、先にアクセルを踏むのか。
これは、
ギアーを2速に入れる時の車速が、「2速でクラッチを繋いだ時にエンジン回転数がアイドリング付近(またはそれ以下)で落ち着くような速度」で2速にギアーチェンジすることなど、しません(通常の加速では)。
一般には、2速に入れる時は、クラッチを繋ぐとエンジン回転数はその時点でアイドリング回転数以上になることが普通です。
としますと、クラッチを繋ぐ前に、アクセルを踏んでエンジン回転数を適正の回転数にまで上げてやる必要が出てきます。
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3262935.html)の ANo.8
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3277931.html)の ANo.6
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3340085.html)の ANo.4
例えば、15km/hの時に2速に入れてクラッチを繋いだらエンジン回転数が1000回転になる車があったとします。(アイドリングは700前後)
1速で15km/hまで加速してから2速に入れる場合でも、先にアクセルを踏みませんと、エンジン回転数が700前後にまで落ちてしまいますので、
アクセルを先に踏んで、エンジン回転数を1000回転にまでなるようにしてやってから、クラッチを繋ぎます。
クラッチが繋がったら、アクセルをさらに踏んでやれば良いのです。
どの程度アクセルを踏んでやればよいのか?については、
べつに、タコメーターなどなくても大丈夫です。
2速でクラッチを繋いだ瞬間に:
・ 前にのめるような、ブレーキがかかったような感じになるようでしたら、アクセルの踏む量が足りないです。(繋ぐ時のエンジン回転数が低い)
・ 逆に、急加速するような、背中が押されるような感じでしたら、アクセルを踏んでいる量が多過ぎています。(繋ぐ時のエンジン回転数が高過ぎる)
といった感じですので、
次は若干修正してやればよいのです。
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3235616.html)の ANo.8
(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2849121)の ANo.19 の下のほうのURL群の各URL先。&続き(http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?statu …)
-----------------------------------------------------------
*上記「2. 」のところで、車が前にのめるような症状が出る場合は、アクセルを戻すタイミングが早過ぎるか、クラッチを切るタイミングが遅過ぎるかの どちらかです。
*上記「3. 」と「4. 」との間で、シフトレバーを一旦ニュートラル位置にまで戻す必要はありません。
No.8
- 回答日時:
クラッチをつなぐ瞬間には、既にギヤの回転数と車速がピッタリと合っていなければなりません。
ですから、クラッチから足を離す直前にアクセルを踏み、エンジンの回転数を適切なところまで上げておきます。クラッチを離してからアクセルを踏むのでは、タイミング的に遅くなり、ギヤの回転数と車速が合っていないほどガクンとショックが出ます。なお、平坦な道路か下り坂の道路での発進なら、セコ(2速)でもいけるはずです。
No.7
- 回答日時:
ギクシャクするようなら、平地は2速発進するほうがスムーズに走れます。
もちろん、半クラッチはハーフスロットルで時間も最小限(1秒以内位の使用)にして完全に繋がってからフルアクセルで2速を引っ張る感じで。
昔、軽の5速でしたが16万KMまでクラッチの問題はなかったですね。
No.6
- 回答日時:
完全にアクセルから足を離した状態で2速につなぐと、つんのめりませんか。
下手をすれば、エンストしかねないのではないでしょうか。
ドラテク本でも、教習所でも、シフトアップでクラッチをつなぐ時にアクセルから完全に足を離せ、なんて話は、見たことも聞いたこともありませんが。
No.5
- 回答日時:
フル加速するのか、ゆっくり加速するのか、シフトチェンジにどのくらいの時間をかけているのか(当然車種によっても)、によって、どのくらい、どのタイミングでアクセルを踏むめば良いのかは変ります。
いろいろやって試して下さい。そのうち体が覚えます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
マツダ純正カーナビ(パナソニ...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
PCD114と114.3の違...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
MT車の発進
-
スズキのティーラーの違い
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
原二種に三角ステッカー義務?
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
AT車のギアの意味を教えてください
-
mt車のギアチェンジした後にク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
スズキのティーラーの違い
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付について質問です。 1、原...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
原付の2種登録で捕まった方
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
マニュアル車についての質問で...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
MT車の発進
おすすめ情報