
小規模会社(従業員20名余り)を経営している者です。
あと2年くらいで代表取締役を退任する予定です。
後継者は、すでに決まっています。
私の知人です(相手は、私を友人だと思っているようですが)
バトンタッチするに当たって、会社の株をいくらかその知人に譲渡する予定です。
譲渡する株は、私の母が所有している株の内いくらかを譲る予定です。
まったくの他人に会社の株を譲渡する場合の株価の計算方法は、配当還元方式で計算するそうです。
同族間での株の売買だと、純資産価額方式で計算するので、かなり高い株価になりますが、配当還元方式だと一株500円で譲渡できるそうです。
どうしてそんなに安い株価で譲渡しないといけないのか理解に苦しむところですが、そういう決まりになっているそうなので仕方がないかと思っています。
ところで、私が所有している会社の株を、私の妻に譲渡する場合はどのような株価計算方法をしなければならないのですか。
やはり、純資産価額方式になるんでしょうか。
もっと安くなる方式はないものでしょうか。
ご存知の方、教えて下さい。
お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
個人間の株の譲渡は相対取引ですから、別にいくらで売買してもいいので、この計算方式で出た金額で譲渡しなければいけないという「きまり」は全くありません。
その知人の方にも奥様にも純資産法での価格で譲渡してもいいわけです。
それを、「この額で譲渡しなければいけないと決まっている」と聞かされているとしたら勘違いです。
(うろんな言い方を帰ると「騙されています」)
だた、税務上の問題は別に発生します。
時価以外の取引、例えば時価1000円なのに10円で譲渡したりすれば、税務署から見ると「それは利益供与ですので、贈与税払ってください」となるわけです。
でも、非公開会社の場合はこの「時価」というのがはっきりしていませんので、純資産法とか配当還元とかDCFとかいろいろな方法で算出されます。
質問者さんの書かれるとおり、同族会社の株を同族以外に譲渡する場合は、普通は同族以外の人は配当を期待するという意味から配当還元で評価される場合が多く、同族同士の場合は、単純に資産の分け合いなので純資産法で評価されることが多いということです。
だた、必ずしも「これ」ということはありませんし、後継に渡すという意味ならばむしろ純資産法が適用されるのではないかと思います。
「この時価は正当な価格だ」という裏づけがあればよいので、よく第三者評価機関を使ったりする場合もあります。
結局は税務署次第の部分もありますので、まず税理士に相談してみるのがよいと思います。
しつこいようですが、実際の譲渡の額と税務上の時価は別に考えてください。
必ずしも税務上の時価で譲渡しなければならないということではありません。
ご回答有難うございます。
他人にも純資産価額方式で計算してよいとしても、実際問題としてかなりの高額になりますから、それだけのお金を用意できるかどうか疑問があります。
それに、その後継者もそんなにたくさんお金を払ってまで株を取得して内の会社を経営していくだけの気があるかどうか。要するに、損得勘定の問題になりますからね。その知人にとって旨みがあるかどうかだと思います。
多分、純資産価額方式で算定した株価だと不満に思うだろうと予想されます。
私にしても、その知人に後を継いでもらうしか方法はないので、こちらにも弱みがあるんです。
私の妻に私が所有している株を譲渡する場合も、別に純資産価額方式で算定する必要はないということでしょうか。
配当還元方式で算定した安い価額で譲渡できるということでしょうか。
もしご存知でしたら、インターネットで相談できる適当なサイトを教えていただけませんでしょうか。
勝手なお願いをしてすみません。
No.2
- 回答日時:
NO1です。
気軽に相談というわけではありませんが、事業譲渡については下のURLなど参考にして下さい。
また、奥様への譲渡は、勝手に配当還元の価格で売ったからお終いというわけにはいきません。
それができてしまえば、理屈上は課税なしで無制限に生前贈与ができてしまいますので、税務署も見逃してくれないでしょう。
恐らく純資産法以下の価額であれば、その差額は贈与とみなされるとは思います。
また、譲渡(売却)をすれば質問者さん自身も売却益などが発生することも忘れてはいけません。
いずれにせよ、これまでの取得価額とか会社の財務状況などによって、最も良い方法は変わってきますので、ここで断定的な回答は難しいです。
ネットなどでの匿名での抽象的な質問では、おそらく質問者が望むような最終的で正確な解答にはたどりつけないと思いますので、やっぱり税理士などに相談したほうがよいと思います。
参考URL:http://www.jcbshp.com/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 一般口座で同一銘柄の総平均法のことで 1 2023/02/27 22:08
- 訴訟・裁判 株主地位確認調停、訴え 1 2023/01/11 21:04
- 確定申告 確定申告の第二表住民税申告で 2 2023/02/28 11:26
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
- 住民税 e-taxにて特定配当等・特定株式等譲渡所得の住民税申告不要制度にチェック 3 2023/02/16 19:45
- 相続税・贈与税 財産分与時などでの、株式などの評価額の算定法について 2 2023/01/19 18:24
- 年末調整 株配当金 確定申告 源泉徴収あり口座 2 2023/03/10 11:37
- 法学 株式会社が設立の登記をする場合において、その定款に設立費用にかかる定めがある場合、 5 2022/12/17 05:41
- 法学 会社法166条 但し書きについて 5 2022/12/10 07:01
- その他(資産運用・投資) トンチン年金か高配当銘柄投資か 1 2022/04/10 10:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
協同組合に支払う会費&賦課金...
-
法人会年会費の消費税
-
国内で外貨取引をする場合の消...
-
運送時の事故による請求
-
リコール補償金の消費税について
-
消費税の付表2と売上高の金額...
-
雑役務費とは?
-
電波料の消費税処理について
-
保険金の遅延利息
-
高速料金を請求する場合の消費...
-
なぜ消費税10%は×1.1なのですか...
-
時給制の業務委託時、請求書の...
-
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
-
電卓で指数計算できますか?
-
「消費税は別途」の解釈
-
1個あたりの製産時間を算出した...
-
何が矛盾しているのかわからない
-
生産の「時間当たりの出来高」...
-
時給のお仕事には消費税をつけ...
-
年数の小数点表記について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
協同組合に支払う会費&賦課金...
-
国内で外貨取引をする場合の消...
-
運送時の事故による請求
-
電波料の消費税処理について
-
法人会年会費の消費税
-
リコール補償金の消費税について
-
保険金の遅延利息
-
なぜ地方税は「~割」と言うの...
-
雑役務費とは?
-
損害賠償請求に対する消費税の...
-
自動車修理の免責分の消費税に...
-
売上謝礼リベートの消費税に関して
-
機械を購入したら仕入税額控除...
-
会社名入りの灯篭の支出は広告...
-
自動車販売時の手続代行費用の...
-
太陽光発電所を名義変更して賃...
-
山林を土地付で売った場合は譲...
-
品物が日本に入ってこない取引...
-
法人から個人への資産譲渡について
-
委託販売等に関する解釈について
おすすめ情報