dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文になります。

 最近わかったことなのですが、知らない間に私(21歳です)に保険がかけられていました。
 勝手にかけたのは、叔父の妻にあたる人(=Aとします)で、その保険会社の外交員です。
 これに気づいた母が、その会社に問い合わせてみたところ、先日Aと支店長が慌てて電話をしてきました。話によると、どうやらAが契約書を私が書いたように見せかけ、月々の掛け金も父親の口座から引き落とされるようにしていたようです。以前別の保険に加入していたので、そのとき契約書に書いた個人情報を見たと思われます。また苗字は私とA同じなので、印鑑はAが押したとみられます。

 彼らはこれを罪になると認めています。
 ノルマのためとはいえ、勝手に保険をかけられたことだけでも十分腹立たしいのに、さらにAらはこのままだと、Aがクビに、支店長が減給になるので、私が承諾をした上で、保険に加入したということにしてくれないかと、涙ながらに話を持ちかけてきました。
 これは証拠隠滅みたいなものですよね?
 私はもちろん承諾する気にはなれません。
 訴えてしまえばそれで終わりでしょうが、ただ一つ気がかりなことがあります。
 それは、現在Aの家族が祖父の世話をしているため、クビになってしまうと、経済状態の悪化ということで、私たちに祖父の世話を任せに来るかもしれないということです。私たち家族も今、生活するのにやっとという状況で、看きれないのです。それを考えてしまうとどうしたらいいかわからないのです。

 一つ考えたのですが、私が承諾するかわりに、今まで払った掛け金全額の返還と解約を要求することができるのでしょうか?
 また、Aがしたことは一体どんな罪なのか、Aと支店長は何をたくらんでいるのか?
 素人判断では限界があります。どうかアドバイスをよろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

生命保険で、被保険者の無同意は犯罪です。

金融庁からその保険会社に指導・処分が下ると思います。それは大変なことです。ですので、Aさんは免職もしくは処分だと思います。ですが、身内の事情もあり大変なことでしょう。
結論を言うと、あなたが同意したことにすれば、きっちり保険契約は成立したことになり、今やめても解約という形になります。当然全額は戻ってこないでしょう。
では、同意したことにして解約し、差額をAさんに補填してもらうのはどうか?これも立派な犯罪行為です。損失補てんは、禁止されています。おかしなことをするとあなたもその犯罪に加担したことになりかねません。
また、同意に関しての証拠ですが、基本的に保険契約書の被保険者・契約者欄は自署になっています。あなたの筆跡でなければ保険加入の同意は認められません。同意という意味での自署です。また、最近の契約であれば、消費者契約法により、たとえ自署であっても重要な説明をうけていないと申告すれば契約は無効となります。(期間がありますが・・・。クーリングオフとは違います。)いずれにせよ、同意したことにして全額返還はかなり難しいと思います。おかしなことをして、結果的にあなたに被害がきたらとばっちりもいいところですので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れました。
詳しいご説明ありがとうございました。是非参考にさせていただきます。
当然犯罪に加担などしたくありません。金額の有無は後回しにして、Aと支店長に責任を取ってもらうよう、話し合いを進めていきたいと思います。

お礼日時:2007/12/31 23:57

 秘密裏に事が進んでいたという事で、ご自身にとっては腹立たしい事だと思います。


Aや支店長の行為は確かに保険業法違反であり、法治国家の日本では到底容認できるものではありません。

 ただ、支店長はともかく、Aがなぜ保険業法を犯してまでそのような違反行為に走ったのかを考えて頂きたいと思います。
保険外交員は固定給、すなわち毎月決まった金額がもらえるわけではなく、
自分の契約した保険金額の大きさによってもらえる金額が変わります。
当然、1件も取れない場合はフリーターのアルバイトよりもかなりひどい金額しかもらえません。
そのような厳しい仕事をAさんが続けておられるのは、やはり生活するため、そして祖父様の世話をするためなのではないでしょうか。
 他方、保険に加入していないというのは、
安定した生活を保障するという観点から将来を見越した場合、
若干の不安があるというのは否めません。
 ご自身の家族も生活するのにやっとという状況との事。
あなたのお父様がご自身の生活状況を見るにつけ、
ご自身に黙って保険契約をしたというのもわからないではありません。

 罪を犯すのは人として許せませんが、
その罪を飲み込んで許せる寛大さを持つというのは
人としての美徳なのかなと、私は思ったりもします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れました。
もう一度ゆっくりとAと話し合いをしてくつもりです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/01 00:00

文書偽造は個人レベルの話ですが、この件は保険業法違反なので、金融庁に報告すると会社に査察が入って大変なことになります。


ですから、支社長が出てきてるのでしょう。
もちろん揉み消すために・・・

あなたの要求を通すためには十分な証拠を確保しておくことが必要です。
十分な証拠がない場合はAはクビ切り、支社長は知らぬ存ぜぬで逃げ切られちゃいます。

まずはAと支社長の連名で謝罪文を書かせましょう。
行った行為と今後同じことがないようにどのような対策をとるか書かせて、Aと支社長に署名・捺印させる。
これだけで十分な証拠となるでしょう。
証拠を確保したうえで和解交渉に持ち込んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

揉み消し…確かにそうですね。かなり必死でした。。
口座の件につきましては父親が勝手に承諾をしていたようなので、文書偽造の罪のようですね。
しかし、絶対に赦せないことなので、証拠はつかみたいと思います。ただ、Aらは私たちがつっこんで質問をすると、あやふやに終わらせようとするので、謝罪文を書かせられるかどうか不安です。
適切なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/22 15:13

文書偽造罪(文書偽造・行使)にあたるでしょうね。


クビとか減給などのレベルではなく、十分に刑事事件になります。
父親の承諾無く、勝手に引き落としていたのであれば詐欺罪にあたるかもしれません。
また、事件が発覚すれば銀行からの信用も失墜するでしょうし、社会からの信用も失
われます。

>Aらはこのままだと、Aがクビに、支店長が減給になるので、私が承諾をした上で、
>保険に加入したということにしてくれないかと、涙ながらに話を持ちかけてきました。

上記のことを考えると、自分たちの保身のことしか考えていない身勝手な言い分だと
思います。

>先日Aと支店長が慌てて電話をしてきました。

常識的に考えれば、電話で済ませるようなレベルの話ではないでしょう。

解約は当然のことですが、掛け金全額の返金については訴えない限り難しい部分もあり
ます(保険会社へ連絡すれば、当然Aはクビになるでしょうし)
Aの資産力にもよりますが、念書をとって掛け金分を毎月少しずつ返済させるという手
もあります。
また、支店長やAの上司なども偽造の事実を知っていて、今まで黙っていたのでしたら
同様に念書をとっておくと良いでしょう。
(後でしらばっくれない様にするため)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
口座の引き落としの件については、父の承諾を得ていたことが今日わかりました。ご迷惑をおかけしました。
しかし、文書偽造は確かなようですので、これから慎重に話し合いを進めていきたいと思います。

お礼日時:2007/12/22 14:59

「払った掛け金全額の返還」難しいでしょう。


解約は出来ます。
このような事が無いように業界をあげて対策に躍起になっている所です。
穏便に済ますか保険会社の本社へクレームを入れるかあなた次第でしょうね。
大変な事をしてしまった方ですね。
口座引き落とし書面まで偽造とは大変な罪です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
口座引き落としは父が私や母に内緒で行っておりました。ご迷惑をおかけしました。
本社に先に連絡を入れたのですが、それ以来何の連絡もありません。
関係ないとでも言いたいのでしょうか?
かなり有名な保険会社なのに、どうもずさんな気がします。

お礼日時:2007/12/22 15:04

捕捉お願いします。



口座から引き落とされたそうですが、
口座からの引き落としには、銀行へ届けた印鑑が必要です。

勝手に作られた書類には、誰がどの印鑑を押したのでしょう?
届け出た印鑑でないものが押されたのに、引き落とされたと解釈していいですか?

この回答への補足

説明が不十分で申し訳ありません。
今日、父親が私と母に内緒で承諾していることがわかりました。
勝手にAが契約書を書いてから、父に承諾を求めたようです。
承諾があれば、できるそうなんですね。。

補足日時:2007/12/22 11:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!