dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通り賃貸マンションを借りもうすぐ2年目に入ります。ちなみに世田谷区に住んでおります。勿論、更新しょうと思っています。
そこで私が理解しがたい問題が、発生しました。

●賃貸借契約更新通知書にうたわれている内容ですが・・・・【契約時より経済情勢の変動・近隣賃料との比較により、現在の月額120、000円(共益費12、000円)を新賃料月額120、000円(共益費12、000)改定させていただきたくお願い申しあげます】と書かれてありますが、今まで払っていた金額と同額なのに何故「新賃料!改定!」という表現が出てくるのか意図がわかりません?

●更新時

更新料→金120、000円(理解できる)

更新手数料→金60、000円(めちゃくちゃ理解できない。こんな請求は初めて。
みなさまでしたら、この事態をどう受け止めますか!?口論になっても絶対に払いたくないんですけど!!
良い対処法はないのでしょうか?・・ザ・ジャッジ!・・・って感じです。

消費税→金3、000円(やはり取るものなんですか?・・・)

住宅総合保険→金20、540円(そう言えば、入居時の手続で2年間入ってたかな?また2年分払わないといけない強制的な保険でしたっけ?)

このような内容で不信感をお持ちになられた方の助言、また専門家の方のアドバイスを至急、いただきたいと思います。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

現在関西で不動産業を営んでおります。


幼稚園から高校まで、ずっと世田谷区奥沢に住んで居りましたので、とても、
懐かしくなり、皆さんがもう十分ご回答されているのですが、老婆心ながら、
小生も回答させて頂きます。

・「改定」と書かれているのは、#3の方が言われるとおり、コンピューターの
設定状態のせいかも知れませんね。良く私も分かりませんが、特に
深い意図はないものと思われます。
・更新料が家賃1ヶ月というのは、関東では相場なのでしょうか?
 ここ神戸ではあまり、更新料というのがないので分かりませんが、
 高いですね。けど、最初の契約書にそういう取り決めが書いてあるのでしたら
 払わないといけませんね。
・更新手数料は、「更新料」を払うのですから、6万円は不当だと思いますよ。
 不動産業者がもらう分なんでしょうが・・・。 
 関西でも更新事務手数料という名目は見たことがありますが、
 せいぜい5000円から15000円くらいですよ。消費税は勿論掛かりますが、
 それ以前の問題ですね。仲介してもらったときに、更新手数料の話しは
 聞かされていたのでしょうか? もし全然聞かされていないのでしたら、
 払う必要はないでしょう。もし、それでも、払って下さいと言われたら、
 東京都の宅建協会へ通告しますよ。と言って下さい。
 6万円はいくら何でも高いでしょう・・・

 まず、最初に予め、その業者が所属する都の宅建協会へ相談してみられては
 如何でしょうか? 適切なアドバイスが必ず頂けると思いますよ。
 それでは、どうも失礼致しました。
    • good
    • 0

質問者が契約更新事務を当該(管理)会社に依頼している訳でもないのに、何故に「契約更新手数料」を支払う必要があるのですか? 東京都の場合、更新手数料は更新事務委託者から、契約更新料の二分の一を限度して請求することができる内規が業界内にあったと思いますよ。

それからすると、当該業者は上手くすれば、賃貸人(家主)からも、また賃借人である質問者からも報酬が頂ける計算になりそうです。質問者の「払いたくない」とする感情は、至極当然のものでしょうね。

借家人賠償責任保険に関しても同様に、これは任意のもので、借家契約とは異なる契約を強制する訳ですから、とても疑問です。但し、自らのリスクヘッジとして付保することはオススメします。この場合でも、保険会社の指定や保険金額の指定までは家主や管理業者がすべきものではないと思います。保険に加入して、その証書の写しを提供すれば、管理業者は面白くないでしょうけど、家主さんは満足すべきでしょう。
    • good
    • 0

 #4の方の仰る通り、宅建協会に相談し、それでも解決しなければ、業者を指導している都庁の宅建指導課、並行してお近くの消費者センターにも相談してください。


 保険は保険会社発行の領収書で中間搾取できませんので入られたほうがいいでしょう。失火法で故意または重過失でなければ、他人に対する類焼責任はありませんが、賃貸人に対する現状回復義務は残ります。このために必要です。
    • good
    • 0

 不動産やさんのプログラムを作っていました。

不動産やさんの正確な法的知識は、ないです。参考までにどうぞ。
 不動産やさんの更新契約書、機械的に全部「改定のお知らせ」になっているのではないでしょうか。(たぶんバブルで毎回値上げする時に作ったプログラムでしょう)。私が作ってた更新契約書は新賃料○○○○円(改定前○○○○円)という出し方してました。変更があるかないかわかったほうが親切だ、ということで。
 更新料は「家主さん」のとり分で、不動産やさんは家主さんが決めた金額を代行して請求しています。更新手数料は「不動産やさん」の収入です。手数料収入ですから、当然消費税が発生します。 更新料のなかに更新手数料を含めて入居者に請求し、家主さんから更新手数料+更新手数料分の消費税を差し引いて渡す不動産やさんも多いです。
 マンション自体には家主さんが火災保険をかけています。あなたの動産には適用されません。
 住宅総合保険は賃貸の人用の、動産+他人に迷惑をかけた時用の保険だと思います。任意ですが、家主さんによっては、「絶対にはいってください」という人もいます。不動産やさんは損害保険会社から紹介手数料がはいるのでお勧めしています。地震保険付きとか、1年の保険もあります。
 今入っている保険の内容をよく読んで、契約内容、契約年数を確認し、入居年数にあわせて加入されてはいかがでしょう。不動産やさんのお勧めの保険じゃなきゃいけない、ってことはありません。あなたには不十分な契約かもしれませんし、他の保険ですでにカバーされているものまで重複していることもあります。信頼できる損害保険会社の保険に入ってください。賃貸物件を借り替える場合住宅総合保険も新しい賃貸物件に持っていける場合もあります。(手続きしてね)
 入居時に2年分の住宅総合保険に加入しているなら、満期は「住宅総合保険の加入日の2年後」です。賃貸契約の契約日や入居日でない場合があるのでご注意ください。
 不当な請求だとも思いませんが、納得してから契約してください。「自己責任」です。
    • good
    • 0

消費税について



通常、住宅の貸付に関しては非課税取引です。更新料・家賃・共役費は非課税ですが、駐車料は課税。
更新手数料は、、、どうなんでしょうね。
税務署に問い合わせるのが確かかと思いますが。
更新料・手数料・保険は契約書をご確認ください。
    • good
    • 0

京都で母がワンルームマンション経営してます。


1.管理会社が機械的に入れているだけ。値上げのときのものをそそまま使っている。
2.更新料、手数料と保険は、契約書に記載があれば、支払う。
 もう一度、契約書をじっくり見てください。
3.更新手数料と、手数料分の消費税は、本来、取るべきでないと思う。更新料をとっているのだから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!