重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初歩的な質問で申し訳ありません。

ビジネス便のような扱いで、荷物を送付しました。
そこに会社名を書くのですが、
(株)や(有)を付けませんでした。
その為、会社として認められないので
個人向け扱いということで、割高になってしまいました。

今回の事は私が書き忘れたので構わないのですが
(株)や(有)が付いていない会社はないのでしょうか?

取引先に何社かあるのですが、
会社ではないという事なのでしょうか?
教えてください。

A 回答 (5件)

法人か法人でないかということです。


個人商店などは法人ではないですが、名前はあります。田中青果店とかパソコンの事務所などにスピード企画とかつけてますが、法人ではないですから株式会社とか有限会社はつけられません。
    • good
    • 0

登記上の問題です。


○○法人、○○会社と言う冠が付いていれば「法人」、付いていない事業所は、「個人」(個人商店)となります。

すごく平たい言い方ですが、法人であれば会社名で決済ができますが、個人ではできません。たとえば楽天やヤフーでモールにショップなどを立ちあげようとすれば、登記がなければ個人として身分証明をしなければいけませんが、あれば登記簿謄本の写しなどがあればOKとします。

BtoBで厳密な法の適用はありませんから、どちらでもいいのですが、その会社でその様な線引きがされてれば、それに従うしかないということでしょう。
    • good
    • 0

>(株)や(有)が付いていない会社はないのでしょうか?



法律上、「会社」の名称には必ずその種別を付けなければなりません。
No.1さんの回答にあるとおり、株式会社や有限会社(特例有限会社)以外の会社もありますが、それでも必ずその種別を示さなければなりません。
(例)
・合名会社→(名)
・合資会社→(資)
従って、会社であれば何らかの種別記載は必ずあります。

ただまあ、それとバイク便業者の料金区分は直接関係ありませんが・・・。
記載一つで料金が変わるなんて、なんだかなあですねえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいお返事ありがとうございます。

必ず何かしらの記載があるんですね!
納得しました。
取引先についていない所が数件あるのですが
これはどういった位置なのでしょうか…?
正式な書類にも書かれていないので、
ちょっと不思議です。

何はともあれ、
どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/12/27 14:37

>会社として認められないので



言葉のあやでしょう

「法人向け」とその他に分けているのでは?

その「ビジネス便」の対象になっていないものを「会社ではない」と言っているだけだと思いますよ

会話の中で厳密に「会社の定義」なんて一々考えては話していないでしょう

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%F1%BC%D2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

私もそれは理解しています。
なので、了承しました。

これをキッカケに素朴な疑問として湧いて来たんです。
ただ「法人向け」のこの会社独自の基準も知りたいな。
と思って来ました。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/27 14:35

会社には、株式会社や特例有限会社の他にも、合名会社、合資会社、合同会社などがあります。

ですから(株)や(有)が付いていない会社はごまんとあります。
ただ、会社を含む法人であれば、正式名称の中に必ずその種類を示す文字が入っていますし、略称でもそれとわかるように表示するのが普通です。ですからそのような表示がない業者名を個人事業だと推測するのも一理あります。
個人事業だとビジネス便の対象外と言うのは変ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

○○工業という名称なので、
あまり考えずに記載してしまいました。
やはり付いていない会社もあるんですね。
勉強になりました。
個人事業でもビジネスはビジネスですよね。
宅配会社独自の選別方法なんでしょうね。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/27 14:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!