
PC-VS26DMZDA1というNECのパソコンをWIN98SEで使用しているのですが、いつのまにか音が出なくなっていたようです。(たぶんかなり前にフォーマットした時から)
ドライバをいれればいいだけだと思うのですが、このドライバがどこで手に入るのやらわかりません。
自分のパソコンの中に入っているサウンドカードの型番やらメーカーやらを知りたいときには、本体をあけてみるしかないのでしょうか?
一応、刺さってることは認識されているようで、あれこれやっているうちに、WIN起動のだびにドライバをインストールするときの読み取り先を指定する画面がひらくようになりました。
サウンドカードの正体がわからないとなると、ドライバの探しようもないし、NECのページから仕様をみてみても、そういったことは書いて無かったように思います。・・・見落としもあるので自信は無いけど。
バックアップCDROMというのがあるので、もしかしたらこれの中に入ってるのかもしれませんが、取り出し方もわかりません。
Hotld○○○.exeと書かれたアプリケーションが1~144までずらーーっと入ってるだけです。
実行できるタイプのものではないようだし、だいいち、どれが何なのやら何の手がかりもないもので、どうにもならなくて、このCDに入っているのか、これはまったく関係無いのかどうかすら、さっぱりなんです。
これはリカバリディスクとゆーのと同じようなものなのですか?OSの再インストールは何度もやってるんですが、直接98を入れてしまっていて、初期状態に戻したことが一度もなかったもので(何しろ、文字入力に使用していただけなので、音が出ないことに、最近になって気付いた^^;)
また音が出るようにするにはまず何をしたらいいのか教えて下さい。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「ドライバが疑わしい」と言うことで、とりあえずドライバをご案内致しましたが、解決出来ましたでしょうか?
ドライバではなく、デバイス(ハード)が故障しているのであれば、当然ドライバを入れても直りません。
で、デバイスマネージャの?や!、「このデバイスは正常に動作しています」は実はあまりあてになりません。
?や!は適切なドライバが適用されていないか、誤認識です。
「このデバイスは正常に動作しています」もWinがデバイスに故障が無い事を確認している訳ではなく、単に「正常に認識し、正しいドライバが適用されている」事を表しているだけなのです。
つまり、ハードがサウンド機能として認識され、正しいドライバが入っていれば、故障していようと正常であろうと「正常に動作しています」なのです。
デバイスが故障して、何のデバイスか分からなくなっていればどんなドライバを入れても!や?ですし、根本的に認識不可ならば不明なデバイス自体存在しない事になります。
今回の場合…
>サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」そのものがなかったんです。
で、
>!や?もついてなかったんですが、やはり音は出ません
ですので、やはりデバイスの故障の疑いが高いです。
ですが、解決は容易です。
内蔵サウンドには見切りを付け、新たにサウンドボードを購入して取り付ければOK。
いい音を望むのであれば、Audigy,Live!等になりますが、「出りゃいい」のであれば数千円で十分です。
可能であればBIOS設定で内蔵サウンドを停止させ、Winを起動してボードを認識させ、ドライバをインストール。
これだけで音声復活です。
http://www.sofmap.com/shop/product/list.asp?GR_C …
http://www.sofmap.com/shop/product/list.asp?GR_C …
2度もの回答ありがとうございます。やはり故障という線がいちばん強そうですね。しばらく使ってなかったことが逆にわるかったんでしょうか。
新たにサウンドボードを購入する余裕は今ないので、それについては、また後で考えようと思います。
お世話になりました。
No.3
- 回答日時:
あなたの場合とは違いますが、私は昨日XPのサービスパックをインストールしたら、サウンドデバイスが消えました。
やはりNECのPCです。あれこれ悩んでいたら、同僚が「121にあるよ」とアドバイスしてくれて、無事に復活しました。サービスパックが配布される前から、この状態になることはわかっていて、用意されていたようです。きっと、消えて悩んでいる人いっぱいいると思います。たまには、自分のPCのメーカーサイトも見とくといいですね。
けっこう音が出ないってショックですよね。
回答ありがとうございます。
メーカーサイト、ドライバ探したり、自分のパソコンの仕様表みに行ったりしてたんですけどね・・・この場合、私の検索技術・・・というか、注意力が足りなかった、ってことなんでしょう・・・・ほぼ一日費やして探し出せなかった情報をあっさりと見つけて下さった方がいらっしゃるので、嬉しいやら自分がなさけないやら。
私のパソコンはかなり古いので、新しくノートを買ったときに、この古いデスクトップはネットなどで情報検索したり仕事で文章入力したりする専門にするつもりで最低限必要なものしかインストールしなかったんです。
そのおかげでボロいわりには、ここ2,3年一度もフリーズしたりすることなくサクサク動いていたんですが、この前、突然スピーカーが大きな音でしゃべり出しましてね。
どうやら、近所をはしっていくタクシーの無線か何かをひろってしまったらしいんですけど、ききとりにくいながらも人の声、それも日本語であることはわかったので、こんなこともあるんだとかなりびっくりしました。
それをきっかけに、いまさらのように「そういえば最近ウィンドウズの起動音聞いてなかったな・・・」というのを思い出して、今にいたる、と。
それにしても、音も出してなかったスピーカーの電源、何年も切ってなかったんだな・・・私。それもボリュームほぼ最大に近い状態で。うーん、地球にやさしくない。
今回偶然へんな音拾ってなけりゃ10月まで気付かなかったかもしれないくらい。
10月半ばまでに音をなおさないと、使う予定があるもので、それまでになおせるといいな・・・。当日気付いて慌てるよりかはあらかじめわかってたほうがだいぶマシですけどね。
No.2
- 回答日時:
「コントロールパネル」→「システム」「デバイスマネージャ」タブをクリック→
「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」をWクリックもしくはアイコン
前の+部分をクリックすれば開けます。
ソコで何も表示されてなければボードの不具合もしくはPCIタイプの場合は
差し込み不良が考えられます。
!マークや×マークの場合はドライバーの破損又はインストールされてない場合
やドライバの不適合(滅多に無いですが)かと・・・。
>また音が出るようにするにはまず何をしたらいいのか教えて下さい。よろしく
>お願いします。
先日知人に呼ばれて伺った時、以前お邪魔した時とPCの場所が変わってまして
裏を見ると・・・。
スピーカーのピンジャックの場所を間違えて差してた事有りましたョ
触った覚えが有る場合は確認してみて下さいませ・・・。
回答ありがとうございます。私の場合はそもそも、システム、デバイスマネージャの中に「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」そのものがなかったんです。
ドライバをダウンロードし、同時に98のCDの中から何かを読み込みインストールすることで無事にその表示はでました。
しかし、!や?もついてなかったんですが、やはり音は出ません。ドライバいれりゃ動くんじゃないかと簡単に考えていた私にはこのあとどうしてよいやら・・・。
音がでていたころと状況は変わっていないので、差込口を間違えてるということは無いと思います。スピーカーを普通のオーディオにつなげば音は出るので、その物が壊れているということも考えにくいです。
No.1
- 回答日時:
大丈夫!
ドライバは121Wareで入手出来ます。
まずトップページ(参考URL)に行き、レスキュー⇒ダウンロード⇒モジュールNo.検索と進み、「353」と入力して、検索をクリック。
これでPC-VS26DMZDA1用のドライバが表示されます。
参考URL:http://121ware.com/
あったんですね・・・NECのサポートに・・・私が文字どーり一日中探しててみつからなかったのはなんだったんでしょう・・・(;;)
ダウンロードセンターまではいったんですが、目的のものはみつけられなかったんです。
おかげさまで、353を入力することでそれらしきものを入手出来ました。
これからインストール作業に入ろうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
PCが受ける電圧低下の影響とは?(タコ足配線)
ノートパソコン
-
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
-
4
メモリ増設したんですがピーピー音がして起動しなくなりました。
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
DOS/V機とは?
BTOパソコン
-
6
メモリがメモリスロットにロックされないのは何が原因でしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
モニタの”NO SIGNAL” の表示について教えてください
ビデオカード・サウンドカード
-
8
HDDは 振動に弱いんじゃ?
ノートパソコン
-
9
キーボードのはずし方
ノートパソコン
-
10
パソコンの電源スイッチの配線が切れた
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
叔父のお宝「PC9821Ce2」とは?
BTOパソコン
-
12
ジャックとは何でしょうか
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
14
サウンドカードで音が極端に小さい
ビデオカード・サウンドカード
-
15
iiyamaのパソコン
BTOパソコン
-
16
ディスプレイが全面緑色になってしまう
ビデオカード・サウンドカード
-
17
ショートメールは送信元番号を偽装できる?
au(KDDI)
-
18
CD-RWってフォーマットしないと使えないの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
D-SUB 9ピンのRGBケーブルを使用?
ビデオカード・サウンドカード
-
20
DELLにはPCカードスロットが無い!
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーディオ出力デバイスがイン...
-
サウンドブラスターを取り付け...
-
「DirectDrawの初期化に失敗し...
-
自作パソコンの音が出ません ...
-
マイクがPC内部の音を拾ってしまう
-
地デジにしてからスーパーファ...
-
通話中自分のpc音が相手にも聞...
-
デスクトップPC)サウンドが左右...
-
SATAは二分岐できるか?
-
HDMIとdisplayportのケーブルは...
-
dynabookを外部モニターとして...
-
DIN13Pinケーブル
-
東芝dynabook音量が低くて困っ...
-
音量を最大にしても音が小さい
-
1台のPCから2台のスピーカーへ...
-
ステレオミキサーが反応しない
-
フラットケーブルの取り付け方...
-
USB TYPE-Cの映像伝送について
-
Windows10 ステレオミキサーか...
-
windows11 音は出るが、youtube...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーディオ出力デバイスがイン...
-
突然オーディオデバイスがなく...
-
オンボードのサウンドをBIOS上...
-
サウンドカードを認識しない。
-
ゲーミングPCなんです 仕様OSは...
-
ノート用グラフィックボード、G...
-
サウンドが原因でフリーズ?
-
msi GeForce GT1030をASUS PRIM...
-
CubaseでDRIVER_IRQL_NOT_LESS_...
-
AOPEN AW850を導入するとCDROM...
-
SE-90PCIのBIOS設定
-
Realtekをアンインストールして...
-
自作パソコンの音がでない!
-
電源をつけても画面が真っ暗・・・
-
PCIeが認識されません
-
「DirectDrawの初期化に失敗し...
-
サウンドブラスターを取り付け...
-
C-Media AC97 オーディオデバイ...
-
デバイスエラーのためドライバ...
-
グラボを削除してしまった……
おすすめ情報