dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月からパートで事務員として採用された今の会社。しかし、実際の仕事内容は、軽作業しかさせてもらえません。同じパートさんに相談したところ、軽作業では、募集しても人が応募してこないので、建前上、事務員として募集しているとのこと。そのことが原因で今まで何人も辞めていると言われました。
そこは家族で経営していて、あとの従業員はみなパートです。その中の家族の一人に相談しても作業を覚えてから事務にするとのことですが、どう考えてもその気はないです。
今のところで働きながら、新しい職場を見つけたいと思っています。私のように実際に入ってみたら仕事内容があからさまに違っていた経験がある方、いますか?

A 回答 (3件)

こんばんは。



人事で実務などを経験してきた者に過ぎません。

いくら事務方と言うものの、全く作業などに携わることも現実的には多いとは思いますが、明らかに応募時の条件と比較して、あまりにも仕事内容が現実と違うというのはルール違反でもあるかと思います。

あくまで求人応募段階と明らかに相違していると思われる場合など、雇用条件においても重要なことだけに、確認ミスより、ハローワークからの紹介ではなくてもルール違反にはなるので、あまりにひどいと思われるようなので、労基署などにあくまで相談として申告されることも必要かと思います。またその前に会社と話し合いされることをお勧めいたします。

また家族的オーナー会社で、違反を申告しても実際に改善するよう指導されたとしても、なかなか改善しようということは難しい、またオーナーの一言で同じような状況が続くのではないかと思いました。

納得いくまで話しても改善の見込みがないのが現実かと、断言はできないのですが、監督署に申告することで、本来はそれを理由に不利益な扱いをしてはいけないという決まりがあるのですが、最悪の場合は解雇される可能性が、推測で申し訳ありませんが、無きにしても…
と思われます。

またwanko2008さんが今後の能力や技術などステップアップしていく上で、これでは無理という状況下かと思われますので、仮に次の職場を探しながらということも必要かと思います。

本来は事務職として今後自分自身で今後のキャリアを高めるという強い思いなどがあればそういった選択も必要かと思います。

参考程度にでもなれば幸いです。

この回答への補足

ご返答ありがとうございます。
現に、今いるパートさんの一人が、仕事の内容で会社と話したところ、その場では分かりましたと言われたのですが、翌日から陰湿な嫌がらせが始まりました。今も続いています。
おそらく納得いくまでの話し合いも難しいと思います。このままだと職種が完全な作業員ですので、悶々と考えてしまいます。
今もところで働きながら、次の職場を探します。

補足日時:2007/12/31 10:17
    • good
    • 1

そうね。

就業規則や契約内容を見てみないとなんともいえない
契約内容が違う場合即辞める事は可能としかいえないからね

この回答への補足

ご返答ありがとうございます。
契約内容はありませんでした。
今の会社は、デスクワークの事務は楽。
動く作業こそ仕事という変な考えがあって、どうにも改善されようがありません。会社自体が、まるで昭和の頃の名残が強いです。
この寒いのに、暖房も一日つけてはいけない(電気代がかかるから)
せめて、雇用・労災に加入したいとパートさんたちで会社に言っても聞く耳持たず。
とりあえず、今のところで働きながら新しい職場を探していきます。

補足日時:2007/12/31 10:08
    • good
    • 0

ハローワークや人材紹介を通じて応募されたのなら、明らかにルール違反でしょうが、それ以外の応募(個人で飛び込み応募)ならどうしようもないでしょうね。

この回答への補足

地元の折込広告にはいってきた求人チラシに掲載されていました。
この場合だとどうなるのですか?
私は、違反だと思っています。

補足日時:2007/12/30 21:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています