
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
追記します ( ^^
この例文ではたまたま相手が「先生」であることから、一見謙譲表現の「お+話し(動詞連用形)+する」なのだという錯覚に陥りそうですが、実は用法的には「○○君(友達)とお話してきなさい」と同一です。
・「先生とお話してきなさい」
・「○○君とお話してきなさい」
後者の場合、友達(同格)である○○君に対して謙譲語を使うのは明らかにおかしいので、「お」は、丁寧語ないし美化語と考えられます。ですから、「お話(名詞)+する」と解釈する方が自然です。

No.4
- 回答日時:
この例文の場合、文法的には「勉強する」や「努力する」等と同じく複合サ変動詞(体言+する)だと思われます。
・お話(名詞。「お」は丁寧語)+する
したがって、「先生とお話してきなさい」が正しいと思います。
これが「先生と‥」でなく「先生に‥」であれば、
・お話し(五段動詞の連用形)+する
という謙譲表現になりますから、その場合は「先生にお話ししてきなさい」になります。
No.2
- 回答日時:
おっしゃるとおりだと思います。
学校でもそう教わると思いますし、少なくとも教科書はそういう表記です。が、最近、多いですよねぇ・・・私も気になって気になって。
こういうのを動詞からできた転成名詞というのですが、
他にも「光【名詞】」「光り(ます)【動詞】」や「語る【動詞】」と合わさってできた複合名詞「物語【名詞】」がありますが、「話」に関してだけはよく見かけますよね。
「まぶしい光りが・・・」「物語りを読み、・・・」というのは見た記憶はないですもの。
で、実はコレ、明文化されているんです。
・昭和48年6月18日内閣告示第二号「送り仮名の付け方」
というのがありまして、のちに
・昭和56年10月1日内閣告示第三号
で改正されています。
この中の本文
1 活用のある語 ― 通則4 ― 例外
に規定されています。
一応、この内閣告示の「前書き」には
**************************
一 この「送り仮名の付け方」は,法令・公用文書・新聞・雑誌・放送など,一の社会生活において,「常用漢字表」の音訓によって現代の国語を書き表す場合の送り仮名の付け方のよりどころを示すものである。
二 この「送り仮名の付け方」は,科学・技術・芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。
**************************
としていますが、さすがに、昨今のテレビのテロップでやたらと見かける状況は少なくともこれから表記を学んでいこうという子供にとっては混乱を招くだろうな、と危惧しています。やはり一般的に原則は必要だろうと。
で、上記の「例外」として
謡 虞 趣 氷 印 頂 帯 畳 卸 煙 恋 志 次 隣 富 恥 話 光 舞 折 係 掛(かかり) 組 肥 並(なみ) 巻 割
を挙げています。
ですから、胸を張って「話」「話し」をこれまでどおり使い分けて構いませんよ。
No.1
- 回答日時:
規則も簡単です。
「お・・・する」の「・・・」の部分には、動詞の連用形が入ります。
動詞「話す」の連用形は、「話し」ですから、
「お話しする」
が正しいことになります。
この例の場合、「話す」という動詞に「話」という名詞形があるから、コトをややこしくしているのです。
別の例として、
「渡す」という動詞について、「お・・・する」の形を考えると、
「お渡しする」
「お渡する」
のどちらでしょう?
結果は明らかですね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 敬語についての質問ですが 15 2022/12/07 15:33
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 英語 移動可能な電話を借りる、use は使えますか? 4 2022/06/01 16:56
- 英語 会話で両者認識している名詞にも関わらず不定冠詞を付ける用法について 7 2023/06/16 14:50
- いじめ・人間関係 私はどうしたら良いでしょうか? 専門学校に通う一年生です。 私は普段私を含め6人グループ(私、A、B 2 2023/07/14 16:27
- X(旧Twitter) 楽天モバイルなどで作った電話番号をTwitter認証用に登録する場合について 1 2023/02/04 21:42
- WILLCOM(ウィルコム) 携帯料金について 3 2022/08/16 01:31
- 会社・職場 男性に質問です。 職場の男性の後輩とのことなのですが、 私の職場はシフト制で後輩と帰りのシフトが被っ 3 2023/06/27 10:52
- 英語 関係副詞または先行詞の省略、について ①限定的用法では関係副詞は常に省略できる。ただし、非限定的用法 1 2022/12/09 19:55
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
決定し次第/決定次第
-
お話しした通り、お話した通り?
-
「お話しできる」の場合、「話...
-
正しいのはどちらでしょうか
-
「話合い」か「話し合い」か
-
「間違えました。」 「間違いま...
-
名詞、動詞、形容詞について
-
理解の対義語、分からないの同義語
-
「~が楽しみです」「~を楽し...
-
「話合う」「話し合う」正しい...
-
「思いつつ」と「思いながら」...
-
「学期初め」と「学期始め」
-
「できない」漢字だと?
-
お話しする? お話する?
-
日本語を教えてください。 感極...
-
「取付」の正しい送り仮名は?
-
「該当」と「当該」の違い
-
「招く」と「招待する」の違い
-
「~次第」 の正しい使い方
-
リロ アンド スティッチの…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「話合い」か「話し合い」か
-
お話しした通り、お話した通り?
-
「お話しできる」の場合、「話...
-
「話合う」「話し合う」正しい...
-
決定し次第/決定次第
-
正しいのはどちらでしょうか
-
「学期初め」と「学期始め」
-
「間違えました。」 「間違いま...
-
「~が楽しみです」「~を楽し...
-
「該当」と「当該」の違い
-
お話しする お話する どちら...
-
「思いつつ」と「思いながら」...
-
理解の対義語、分からないの同義語
-
不器用と無器用
-
日本語を教えてください。 感極...
-
お話しする? お話する?
-
「できない」漢字だと?
-
「違反を犯す」と「規則を犯す...
-
話ました?話しました?
-
動詞と名詞で名前をつけること...
おすすめ情報