
このたび、ソーラーパネルを購入しました。
モノは「5W」のタイプです。
しかし、逆流防止の措置がされていないので
以下のように逆流防止ダイオードを入れたところ
翌朝、バッテリーが上がっていました。
どうやら、昼間充電した電気が「逆流」しているようです。
配線のチェックをして頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
「ソーラーパネルのプラス」
↓
「逆流ダイオードをバッテリーに向けて」
↓
「バッテリーのマイナス」
↓
「逆流ダイオードをソーラーパネルに向けて」
以上、2か所に逆流防止ダイオードを入れました。
つまり、プラスからマイナスへ
電気がグルっと一周、回るように
ダイオードの向きを決定しました。
プラスコード側の逆流ダイオードはバッテリー方向に
マイナスコード側の逆流ダイオードはソーラー方向に
これで、一方向にしか電気が回らないと思ったのですが・・・
何がダメだったのでしょうか?
購入した先の担当者は、
「ダイオードはマイナス側にだけ入れればOK」
と、言っていましたが
念のために、プラス側配線にもダイオードを入れたのが
誤りだったのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1,3 です。
> 何か、逆流の原因を突き止める方法はないのでしょうか…
ご使用の部品などのデータを確認する方法はナシですか?
> たとえば、ソーラー側のプラスとマイナスのコネクターを
> テスターで計ってみた場合、ちゃんと逆流防止がなされている場合の
> 電圧は「0」と表示されるのでしょうか?
そうですねぇ。アモルファスうんたらというソーラーパネルの
電気的特性は存じませんが、
逆流してるならその方向に電圧が現れる[かも]知れませんね...
テスターをお持ちなら回路中に電流レンジで挿入すれば、
流れてる電流の方向と大きさがわかるはずですが...
発電してない状態でバッテリを消耗する方向に流れてるのなら
それでバッテリ上がりになってるのでしょう。
(針式で逆方向の測定は困難(センターゼロならともかく)でしたら
デジタルテスタをオススメします。)
原因というか、それでもし逆流があったとわかったところで、
その先はどうされるのでしょう...
No.5
- 回答日時:
>プラス側配線にもダイオードを入れたのが
>誤りだったのでしょうか?
どちらか一方に入れるだけでいいと思います。両方入れると、充電電圧が約1.5V程度低くなります。片方にするとその半分になる。
出来るだけドロップの小さいショットキーダイオードなど使った方がいいでしょう。
>何か、逆流の原因を突き止める方法はないのでしょうか…
夜に、セルの出力側の電圧を測って、電圧がかかってないか低い電圧(バッテリー電圧より)なら逆流防止が効いてます。(ただし、バッテリー電圧があること)
No.3
- 回答日時:
ANo.1 です。
「2箇所」とも書かれていたので指摘しませんでしたが、
> 「ソーラーパネルのプラス」
> ↓
> 「逆流ダイオードをバッテリーに向けて」
> ↓
> 「バッテリーのマイナス」
> ↓
> 「逆流ダイオードをソーラーパネルに向けて」
とは、
以下の図で合ってますか?
ソーラパネル
(+) (-)
| |
▽ △ ←ダイオード.左のは下向き、右のは上向き
| |
(+) (-)
バッテリ
No.1
- 回答日時:
使われたソーラーパネルやダイオードやバッテリの仕様が不明なので
断言できなく、机上の理屈なのですが...
ソーラーパネルが例えばシリコン太陽電池だとすると、
発電していない時は単なるダイオードと同じ働きをしてしまうので、
バッテリの電気を放電してしまうことになります。
なので逆流防止しようと考えられたのは正解です。
ただ、ソーラーパネル製品によっては逆流防止策がなされているかも
知れず、この場合は外部での逆流防止は不要です。
> 念のために、プラス側配線にもダイオードを入れたのが
> 誤りだったのでしょうか?
2箇所に入れた事自体は、この現象につながる原因になってないと思いますが、
逆流防止は1箇所にあれば充分だし、電圧降下により若干でも
ロスしてるはずなので、その意味ではない方が(つまり1個だけの方が)
いいです。
また、ダイオードは「逆方向の電流を遮断するもの」とはいえ、部品の特性や
使用電圧によっては遮断しきれない場合があります。
ダイオードの特性として、逆降伏電圧特性といい、
逆方向の電圧が耐えられないほど高いと、電流が流れてしまうのです。
また、漏れ電流といい、遮断しているつもりなのに文字通り漏れてしまい、
少量ですが流れてしまうことがあります。
これらはダイオードのデータシートに記載されているので、
それらを確認の上選択されるといいです。
回答ありがとうございます。
使ったのは、アモルファスというソーラーパネルです。
また、逆流防止はされていません。
なぜなら、販売者が「逆流防止策を講じてくれ」
と、言っているからです。
何か、逆流の原因を突き止める方法はないのでしょうか…
たとえば、ソーラー側のプラスとマイナスのコネクターを
テスターで計ってみた場合、ちゃんと逆流防止がなされている場合の
電圧は「0」と表示されるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) 24vソーラー発電で12vと24vのインバーターを使うと 3 2023/05/12 20:32
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
- カスタマイズ(車) ルームランプ連動でLEDテープを繋げる時、LEDのプラスはヒューズボックスから常時電源で取って、マイ 3 2022/11/07 18:00
- 電気工事士 電検3種 理論の問題 説明出来る方教えてください 1 2023/07/22 11:12
- 物理学 電圧が若干違うソーラーパネルの並列はOK? 3 2022/07/24 20:48
- 物理学 ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方 6 2022/08/04 08:54
- 工学 全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる 8 2023/04/21 14:19
- 物理学 10Wくらいまでのソーラーパネルならそのままカーバッテリーに繋いでも問題ありませんか? 8 2022/09/10 06:07
- 物理学 ダイオードについて 3 2022/05/15 20:14
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管パワーアンプ このダイオードはどういうものでしょうか? 5 2022/05/10 11:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマホの電池容量がゼロに成っ...
-
鉛蓄電池を充電しながら使うには
-
電池の直列つなぎって、何ボル...
-
ディープサイクルバッテリーの...
-
定格電圧・電流について
-
12Vバッテリーに13V8Aで充電し...
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
建物の受電設備の変圧器の電圧...
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
USBハブにUSBハブをつけて使う...
-
三相200V 7.5kWのモータが仕様...
-
単相三線式のトランス容量
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
単相200V電源に3相200V機器を繋...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッテリーの使用可能時間を計...
-
電池の直列つなぎって、何ボル...
-
蓄電池の種類
-
ソーラーパネルからの電圧が高い
-
スマホの電池容量がゼロに成っ...
-
逆流防止ダイオードの接続方法
-
ディープサイクルバッテリーの...
-
発電機で12Vバッテリーに充...
-
鉛蓄電池を充電しながら使うには
-
一般的なスマートホンの内蔵バ...
-
充電コントローラー購入について
-
車用バッテリー充電器 電流変化...
-
ニカド充電器の出力電圧・電流
-
定格電圧・電流について
-
鉛蓄電池(車用バッテリー)の...
-
産業用蓄電池(バッテリ)の種...
-
動力電源を100vで代用出来...
-
トラクターのバッテリーを電気...
-
ノートPCのバッテリー(20...
-
24V系ソーラーパネルの活用方法...
おすすめ情報