dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
今、緊急車両のサイレンの音が聞こえたのでちょっと気になったんですが、パトカーと消防車のサイレンの音って聞き分けつきますか?
結構前なんですが、私の住んでいる界隈で放火が相次ぎ眠れぬ夜を過ごしその犯人がまだ捕まっていないらしいので、ここ1~2週間なんとなくサイレンの音を聞く回数が多いのはパトカーが鳴らしているのか、消防車なのか気になってしまった次第です。でも、昨日から秋の交通安全週間が始まったので、パトカーがスピード違反でも追っかけてるのかな…とも思ったり。
聞き分けつきますか?つく方がいらっしゃいましたら、その方法も教えてくださいね。

A 回答 (10件)

もう1ヶ月以上になりますが結局問題は解決はしましたでしょうか?もしまだ何か疑問がありましたら補足して下さい。

これだけたくさんの回答が来ているわけですし、お礼と締め切りはちゃんとしましょうね^^。
    • good
    • 0

No8の者です。


書き忘れました。
これも、この質問には関係ないのですが、一応!
以前、警視庁ではパトカーと消防車の区別をつけるために、「ファンファン」サイレンにしたことがありましたが、今では以前と同じ「ウーウー」サイレンを使っているみたいです。
サイレンが一般車両に聞きづらいとの理由だったと思います。
    • good
    • 0

パトカーと消防車のサイレンの音は、たぶん聞き慣れないと区別はできないと思います。


電子サイレンの会社が一緒だと、たぶん同じでしょうね。
ただ、消防車は、火災現場に行くときは、サイレン(ウーウー)と警鐘( カンカン)を鳴らして行きます。
ウ~~~ カンカンカン、 ウ~~~カンカンカンのように。
他の災害の場合は、サイレンだけのことが多いです。

この質問には関係ないのですが、前の回答の中に気になるものがあったので、付け加えさせていただきます。

>あと救急車も乗せた人が『亡くなっている場合』はサイレンはなく 赤いランプだけ・・・とも聞いたことがあります。

原則的に救急車は、亡くなった人は搬送しません。
救急隊には、死亡を判断する事はできません。(死亡判断ができるのは、医師だけです。)
救急隊が、死亡していると思っていても、それなりの処置をしながら緊急走行で病院まで搬送します。
救急隊が、明らかに死亡と判断する場合は、病院には搬送せず、警察に連絡し、警察に引き継ぎます。
    • good
    • 0

ご参考までに、ということなんですが


東京などの一部の消防機関では、PA連携というものを
行っています。(PA連携については下記URLをどうぞ)
ポンプ車の火災出場時とPA連携出場時では
サイレンの音が違いますので、一概に「消防車のサイレン」と
ひとくくりにはできません。
どう違うのかっていうのは、文章では難しいです・・・。

最近では、ポンプ車の出場は火災出場よりも圧倒的にPA連携の
方が多いので、ごっちゃになることも多いのでは無いかと思います。

また、救急車は「ピーポーピーポー」ですが
交差点などでは、周りの車両へ注意を促す為に
ポンプ車の様なサイレンを鳴らします。

参考URL:http://www.tfd.metro.tokyo.jp/libr/qa/qa_73.htm
    • good
    • 0

あえて経験者として回答します。

えっと、消防車とパトカーのサイレンの区別は一応つきます。文字では説明しにくいですが、あえて言うなら消防車の方が少し音が高いと思います。また、火災に出場する際の消防車はたしかに鐘を鳴らしています。これはなにも消防団だけではなく、消防署の車両も鳴らす(最近は電動式の物がほとんどですが)ようですのでそれでも区別が付くかもしれません。ちなみに白バイは音が軽いと思います。あえて言うならおもちゃみたい(コラコラ)な感じがします。などと言っても分からないと思うので参考URLにいくつか例が載っていますので見て下さい。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/7119/ …
    • good
    • 0

『カン、カン』は行きに鳴らしてるのも聞いた事があります。


消火後の鳴らし方と違って連打でした。
そう言えば全部の消防車ではないので、消防団なのかもしれません。

パトカーは最近、夜間にはめったにサイレンを鳴らしませんね。
鳴らしても一台だけのようです。苦情が多いんでしょうか。
消防車は全て鳴らしてるので、かなり騒がしいです。
銀行強盗の時は全部のパトカーが鳴らしてましたが、昼間ですね。

>あと救急車も乗せた人が『亡くなっている場合』はサイレンはなく
>赤いランプだけ・・・とも聞いたことがあります。

一回だけ乗った事があるんですが、来る時はサイレンを鳴らしてましたが、
病院までは鳴らしてませんでした。信号にも止まってるし・・・
どうも救急病院が近すぎて、調書を取る時間が足りないのが理由でした。
病院に着いてもしばらく降ろしてもらえませんでしたし・・・

近所の人には「死んだ」と思われたかも(^O^)
    • good
    • 0

すみません(^.^;)ホント、たいして分かりもしないのに・・・


パトカーと消防車・・・ですね。

消防車ですが・・・そうそう、hinebotさんのおっしゃる通り『カン、カン』って
アレって、消火後に鳴らすと聞いたコトがあります。
だから行きは『ウッ~、ウッ~』てだけなのかな?!

あと救急車も乗せた人が『亡くなっている場合』はサイレンはなく
赤いランプだけ・・・とも聞いたことがあります。

またまた、ほんっと~うにカッチリしたお答えではなくて・・・
すみません!!m(_ _)m
    • good
    • 0

なぜか、回答に救急車が出てますが、質問されてるのは消防車とパトカーですよね?



パトカーは、ドラマなんかでは「ファンファン」って感じなのを良く効きますが、実際は「ウ~」だそうです。
で、消防車もサイレン自体はやっぱり「ウ~」ですが、消防車の場合は、「ウ~」のあと、大抵は「カンカンカン」という鐘?の音が付くと思います。
    • good
    • 0

下の方の補足というかなんと言うか…


救急車とパトカーの音が逆ではないんでしょうか?
    • good
    • 0

うっ・・・口では(文章?!)では言いづらいですね(^.^;)


私なりには違いの分かる?つもでしたが・・・・

『ウっ~、ウっ~、ウっ~』→救急車
『ピィポーっ、ピィポーっ』→パトカー

な、感じだと思うんですが(笑)
違いますかねぇ~??

参考になりましたかネ??
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!