dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎日10キロ走るバイクと
年に数回だけど距離だと1000キロとか?

毎日のるのとたまに乗るのではどちらが物持ちが良いのでしょうか?

どちらもメンテナンスは大事だと思いますが

乗り方はどちらも急発進・急ブレーキなどしない安全運転だとすると故障しにくくてメンテナンス費用が少ないのはどちらでしょうか?

A 回答 (6件)

>故障率


残念ながら統計的な数字はありません

消耗品といわれる部品はバイクが動く動かない関係なく消耗します
タイヤも・・・乗らなくても劣化してひび割れしますからね

動作部分は動かさないと錆が発生したり、オイルの劣化で痛んできます

人間はいつも運動しないからと言ってたま~にムリして動かすと筋肉痛やらケガやら大変です
それと同じでたまにムリすると機器を傷めます

毎日少しづつでも動かした方が良いでしょうね
だから大型バイクの冬場の管理は皆さん苦労すんですよ
とくに積雪地帯や寒冷地域は深刻です
    • good
    • 2

7年落ちの中古車だけど、5000Kmしか走ってなかったバイクを譲り受けました。

タイヤはコチコチ、フロントフォークもブレーキも劣化していて、ゴム類は総取替、リヤダンパーはオイル漏れしてました。
可動部分って潤滑が必要なのですが、オイルやグリスは化学製品なので長期間放置されると変質してしまいますし、最悪流れ落ちて潤滑が失われてしまいます。ゴム部分も動かせば劣化もしますが、逆にある程度柔軟性は維持できると思います。

その後、そのバイクで毎日60Km乗って通勤してました。走行距離は5万Kmを超えました。消耗品は交換しましたが、特段の故障はありませんでしたよ。

やはり、一日10Km程度なら毎日走った方が良いと思います。
そもそも、消耗品は交換前提ですから、交換するときも安いです。使わずに億の方で不具合が起こった場合、工賃が高い可能性も・・・。
    • good
    • 0

年に数回、1000キロ程度しか乗らないバイクの場合、一度に結構な距離を走り、1年のうちほとんどは一箇所に駐車したままという状態になります。


この場合、駐車している場所のコンディションが後々の結果に大きく影響を与えます。

当然、雨ざらし・炎天下・冷気や湿気をまともに受ける場所での保管では非常に各部の劣化が激しいです。
メンテナンスに気をつけてもどんどん錆は進行しますし、場合によっては直射日光の熱でフロントフォークに歪みが出る事もありますし、ゴム・プラスチック製品は紫外線などの影響によりあっという間にボロボロになってしまいます。
ガソリンやオイルの劣化も想像以上にあっという間です。

それよりは、毎日10キロ走った方が良いでしょう。
同じ量の日焼けを受けるにしても、常に同じ方向ばかりから日射を受けるより、そうでない方がダメージは少なく済むでしょうし、エンジンなど、機関的にも良いコンディションが維持できると思われます。

しかし、ガレージなどの屋内にて、日射を遮り、温度変化などの少ない理想的な環境で保管し、しっかりとメンテナンスしていれば、毎日10キロ乗るよりも年に数回、1000キロ程度しか走らない方が故障しにくく、保存状態良く長く乗ることができます。

年代モノのキレイな車やバイクは、全てガレージ内で良く手入れされて保管されています。
    • good
    • 1

メカ的なことはよくわかりませんが、毎日往復16キロ通勤でバイクを利用しています。

たまに乗るよりも、やはり機械ものですから、乗ることがメンテナンスになるということもあるのではないでしょうか。たまにしか乗らなかったバイクでも、それなりにメンテナンスをしないと調子が悪いことが多かったし、毎日乗っている方は消耗品関係で費用がかかるし、結局のところ、それほど変わらないのではないでしょうか。
    • good
    • 2

毎日10kmだと年間3650kmですよ。


たまに乗って年間1000kmなら俺はたまに
乗った方が故障は少ないと思いますが。

エンジンオイルって乗らなくても劣化しますか
らたいてい数千キロもしくは半年で交換します
よね?
だから年に数回の場合は乗る前にオイル交換
すればいいと思うのですが。

ただ年に数回だと故障に気がつかない場合が
ありますよね。毎日乗っているとなにかいつ
もと感じが違うな!ってけっこう敏感にわか
るものです。

ま、故障といっても俺もけっこうバイクに乗
ってきましたが故障ってそうそうないですよ。
年数経ってセルモーターが回らなくなった程度
で、あとは故障ではなく大半が消耗品の劣化
です。チェーンしかりスプロケットしかり、
ダンパーのオイル漏れしかり、これらは乗れば
乗るほど摩耗しますからね。
故障ウンヌンよりも消耗品の劣化や摩耗で修理
する回数のが多いですよ。
となれば俺の経験上は乗らない方が摩耗もしな
いし物持ちがいいと思うのですが。
    • good
    • 0

 毎日10キロ走るバイクの方が持ちがよい。


 一般論ですが、エンジンは長い間使っていないと潤滑オイルがほとんどオイルパンに落ちてしまいます。始動してエンジン全体にオイルが行き渡る前にオイル切れを起こしている部分も動かしてしまいます。
 このようなところで摩耗等がおこります。
 雪国等で冬場、長期保管する場合でも1週間に一度位はエンジンを30分ほど暖機した方がよいです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!