
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
斜めに入射する光線の経路を作図する方法は何種類かあるかと思います。
(一本の入射光線だけでは像になりません、念のため)
一つは#1さん解答にあるように、光線が通過する(軸外)焦点を決める方法。
(#1さんの方法で求めた交点(軸外焦点)は焦点面(レンズの光軸に垂直で、レンズから焦点距離だけ離れた平面)上にできる、というのを使うと、焦点を決めるための補助光線はどちらか一本(レンズの中心を通過する光線を使うのが楽でしょうか)で済む様に思います。)
他には、
入射光線上にある点(P)を仮定する。
Pに対応する像点を作図で求める
(Pからレンズ中心を貫く光線と、物体側焦点を通ってレンズに入射した後光軸に平行になる光線を使って、像の位置Qを決める)
もとの入射光線はレンズを通過した後、Qを通過するように屈折する
という手順でも経路は求まるかと思います。
ご回答ありがとうございます。かなり詳細で助かります。その分難易度が上がりましたが、より理解できました。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
斜めから入った光線による像の位置は、
その光線に平行な以下の2本の入射光線を描いて、それらの光線のレンズ通過後の交点が結像位置です。他の平行光線もその結像位置を通過しますので、
色々な位置の平行光線のレンズ通過後の光路はレンズ入射点から結像位置に向かって作図すれば良いです。
(1)レンズの中心を通る平行光線→レンズ通過後も光線は直進
(2)レンズの手前の焦点を通る平行光線→レンズ通過後は光軸に平行に直進
この2本のレンズ通過後の光線の光路の交点が結像点です。
(当然凸レンズの仮定:十分薄く、レンズの球面収差がないこと)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ①凹レンズについて、「なぜレンズと平行に入った光線は、焦点から光が出るように進む」と言えるのでしょう 5 2022/08/30 08:10
- 中学校 中学理科 凸レンズの作図について 2 2022/07/31 17:43
- 物理学 焦点距離40cmの凸レンズから距離60cm離れた場所に、光軸に対して垂直な高さ10cmの棒が立ってい 2 2022/10/16 21:13
- 事故 先日、68歳の母(ダンスやジムに通っているので、運動神経はある人)が、夜、毎日通る歩道で転倒しました 3 2022/11/06 20:11
- 物理学 光時計の光の進み方について 8 2022/06/22 19:52
- サングラス・カラコン 眼鏡市場の調光レンズの交換について 3 2022/07/03 04:09
- デジタルカメラ カメラ画素の意味について 3 2022/06/07 12:56
- 物理学 二つの光時計 2 2022/06/02 16:32
- 物理学 【至急】 凸レンズの像の位置の解き方を教えてください。 Q)+12.5Dの薄肉レンズの前方4cmにあ 1 2022/05/30 21:57
- 北海道 北海道の知床、摩周湖、層雲峡方面のルート 2 2023/07/23 17:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遠近方の現象はなぜ起きる
-
①凹レンズについて、「なぜレン...
-
虚像はスクリーンに写らない?
-
レンズについて
-
【至急】 凸レンズの像の位置の...
-
ビームエキスパンダーの光軸調整
-
レンズの問題です
-
レーザを光ファイバーに入れるには
-
コリメートレンズと集光レンズ
-
ガリレオ式望遠鏡の原理
-
凸レンズへ斜め方向から光
-
開口数 NAって どんな数字のこ...
-
どうして波長が短いと回折が起...
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
-
粉末X線回折パターンのピーク位...
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
全反射臨界角でのエバネッセン...
おすすめ情報