重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

インドフェノールブルー法(水の分析・第5版に従う)を使用して海水中のアンモニア濃度の測定をしたいのですが、フェノール・ニトロプルシドナトリウム溶液を加えた瞬間に白濁してしまいます。
遠心分離もしくは2時間ほど放置すれば沈殿して透明な上清を得ることができるのですが、この方法でアンモニアの測定をしても正しい結果が得られるのでしょうか。
海水のアンモニアを測定した事がある方がいらっしゃたらご意見をお願いします。

A 回答 (2件)

恐らく、高pHにより海水中のCaかMgが水酸化物の塩として沈殿したもの


と思います。

インドフェノール法には色々な方法があります。
以下の論文は海水中のアンモニアの測定について論じています。

例えば、Kanda, J (1995)Wat. Res 29 2746-2750
Ammonium determination with OPP
この方法はクエン酸でCaかMgをマスキングしてます。
    • good
    • 0

インドフェノール青は有機体窒素を測定する公定法でもある。


海水が検体の場合、前処理をしてアンモニアのみを抽出しなければならないのでは?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!