
現在同棲にむけて部屋の契約交渉中で、
「婚約中」として契約することで
部屋が借りられる可能性が高いと告げられています。
事実としては彼とはまだ具体的に絶対結婚するかどうかまでは
分からない(いずれ結婚を考える可能性は高いですが)状況です。
他の質問等で、「婚約中」というだけでは法的な効力ももたない
ということが分かり、その方向で話を進めるつもりですが
いくつか念のため確認しておきたい事があります。
契約時に例えば 続柄「婚約者」とした書類を書いたとして、
もしもけんか別れするような事が起きて相手から訴えられるような状況が
起きてしまった場合、婚約の法的効力として損害賠償などの罰則を負う義
務は生じるのでしょうか。
例えば、もしもそのような(けんか別れするような)ことが
起きてもお互いに責任はとらないといったような書類を
二人の間で書いた場合とかは意味があるのでしょうか。
調べていてあまり分からなかったので
「婚約中」という事によるデメリットが他にあれば教えてください。
できるだけの確認をしておきたいです。よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
婚約解消を言い出した方にそれ相応の結婚生活の開始と継続が困難と証明できるような正当な事由が無いと慰謝料を請求されることはあります。
また、婚約していたと言う証明のような文書が残るとそれは将来にとって余り良いことではないでしょう。将来のパートナーが質問者様が嘗て婚約していたと言う事実をどう受け止めるかの問題です。
つまり、単なる遊びの延長線上の同棲と結婚を前提としての婚約とでは大きな違いがあります。
一時の便宜のために気楽についたウソではすまなくなるかもしれません。
ちょうど良かったです。前のご質問に答えた際に同棲が嫌われる良い例のご質問が出ています。『賃貸中のルームシェア解消に伴う名義について 』をご覧になると、なぜ同棲を大家が嫌うのかがお分かりになるでしょう。
大変でしょうが、同棲を認めてくださる大家さんを探したほうが良いでしょう。その苦労も“愛”のためです。
No.2
- 回答日時:
結論として、賃貸契約をするために、この方法を使うのはやめたほうが身のためです。
しかも女性に圧倒的に不利です。>婚約の法的効力として損害賠償などの罰則を負う義務は生じるのでしょうか。
◎生じます。婚約は「付き合い」ではありません。離婚ほどではありませんが、結納金のやりとりの有無に関わらず、損害賠償の対象となりえます。
>責任はとらないといったような書類を二人の間で書いた場合とかは意味があるのでしょうか。
◎意味がほとんどありません。このように相手の権利を制約するような契約はそれ自体認められない場合も多いものです。
>「婚約中」という事によるデメリットが他にあれば教えてください。
◎未成年者も閲覧すると思いますので、察してください。
事実関係はどうあれ、婚約中とは入籍はしていないけれども社会的には暗に「使用済」ということを示唆しています。No1さんのお書きになったように、後々の結婚相手がそのことを良くは考えないでしょう。ましてや賃貸物件の書類にその証拠が残っています。男性は「使用済」でも甲斐性ととられますが、女性はそうではないのが現実の社会です。
その彼が、それをネタにユスろうとすることだって十分に可能性があります。なにしろ「婚約中」の書類が存在するわけですから。5年先にあなたがお金持ちの別の人と結婚する段取りとなった時、部屋の契約書をもってこられ「この女性はオレと婚約している。婚約破棄するなら1000万円払え」という要求を突然突きつけられるかもしれません。分かれた男性としても1000万円手に入るならそのくらいします。
あなたはその契約書を否定することができません。だって婚約を破棄した書類なんてないですから。
お書きになった計画はあなたにとってとんでもなく大きなリスクがあります。
まあ、危ない橋を渡ってみるのも人生です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 婚約者の浮気による婚約破棄の慰謝料請求について 5 2022/06/22 11:58
- その他(法律) 婚約した相手が別の男性と結婚し、事実上婚約破棄されました。その責任を、相手方の男性にも問えますか? 6 2022/10/27 17:43
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 売買契約とそれに付随する公正証書の記載について 2 2023/08/23 14:30
- 浮気・不倫(恋愛相談) 賃貸契約の族柄に「婚約者」と記載した場合、どこまで効力がありますか? 恋人と同棲する際、族柄に「婚約 5 2022/07/02 08:59
- 離婚 長文失礼いたします。 以下、 知人(夫側)の話です。 あらゆる思想の違い。性格の不一致。在宅ワークの 1 2023/05/14 21:49
- その他(年金) 遺族年金を受給している母が男性と同居したら、不正受給になるか 5 2022/08/29 14:07
- 損害保険 配送ドライバーの損害賠償責任 先月から配送ドライバーのパートを始めました。配送中の事故による損害賠償 5 2023/04/09 08:22
- その他(法律) 単身者用マンションで出産 母子で住み続けられる? 3 2023/07/18 20:41
- 借地・借家 簡易裁判所の退去費用の裁判の答弁書について 1 2023/03/07 19:33
- その他(メンタルヘルス) 休職中の婚約者への対応について お世話になります。 結婚式を半年後に控えた婚約者が精神疾患で約半年以 1 2022/06/14 23:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報