
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
何処の認定機関でAFP資格を取得しようとしているのかにも寄るのかもしれませんが
私の場合では
見やすければ手書きで構わない との事でした
ただし提案書はA4版数十ページに及ぶので労力を考えますと
ワードか一太郎は覚えた方が良いと思います
きれいな字が書けて労力を惜しまないと言う事でしたら別ですが・・
案外提案書の作成が終わる頃には早くタイピングできるようになっているのではないでしょうか
エクセルは必須です
提案書の中身としては、例えば 25年の住宅ローンの返済を20年に繰上げ返済した場合・・・・
それぞれの返済額の変化 家計に及ぼす影響 全て計算して表に表す必要があります
勿論手書きで表を作り、全て電卓で計算して・・・でもOKですが
全ての計算が終わる頃にはエクセルを基礎から学んで表を作成した方が早いと思います
難しい関数は使いませんので基礎さえマスターすれば大丈夫です
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
提案書は「ワープロソフト、表計算ソフトを使用して作成しなければならない」といった決まりはありませんので、手書きでも大丈夫です。
ただし、おそらくほとんどの方が、ワード・エクセルといったソフトを使用して作成していると思います。
なぜなら、現在の社会で、こういった書類はPCソフトで作成することが主流だからです。
もちろん、「きれいに仕上がる」「手書きよりも楽」といったメリットがあります。
よって、提案書のことだけではなく、今後のことも考えますと、ワード・エクセルを使えるようにしたほうが良いと思います。
ワード・エクセルの基礎的なことをマスターすることによって、今後、よほど複雑なものでない限り、書類を作成するのには困らなくなりますしね。
mall1884さんのように、インターネット上に質問を投稿なさるくらいのPC操作が可能なのであれば、あっという間に使えるようになると思いますし、今回を機にやってみててはいかかでしょうか・・・?
最後になりますが、
No.1の方の回答の通り、提案書の中で、表形式のものを作成する場面がけっこうありますので、エクセルを使うと非常に楽に仕上げることができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
役職とは?
-
国家資格のFP三級でもFPに関連...
-
ファイナンシャルプランナーに...
-
日商簿記検定とFP技能検定って...
-
非課税世帯と低所得者は同じで...
-
ファイナンシャルプランナー
-
日々の生活の中で,お金につい...
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
知ってる人がCFP資格を持ってい...
-
国家資格のFP三級でも就職でき...
-
独立系フィナンシャルプランナ...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で...
-
fp3級は今から勉強したら、来年...
-
再び
-
初学で来年1月にFP3級、5月に2...
-
FP3級の試験なら市販のテキスト...
-
ファイナンシャルプランナーの...
-
FP3級の勉強を独学でしてますが...
-
ファイナンシャルプランナー3級...
-
FP2級(ファイナンシャルプラン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報