
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ベーキングパウダー(膨らし粉)はパンやケーキを焼いて膨らませるために使います。
焼く前に必ず水を加えて粉をねるという操作が入ってきます。泡はこの段階では出てきません。加熱である程度水が少なくなって温度が上がってから膨らみ始めます。加熱で2酸化炭素を出す#2のご回答のほうが納得できます。
#1、#3にあるように酸(酸化剤ではありません)が混ぜ込んであれば水で溶いた段階で気体が出て泡が生じます。ここで泡が出てしまえば加熱しても膨らみません。何かの間違いではないでしょうか。
(入浴剤では水に入れただけで酸と反応するように配合してあるようです。)
酸との反応は次のようになります。
NaHCO3 + H+ → H2O + CO2 + Na+
ベーキングパウダーを入れすぎると味が悪くなります。反応で生じた炭酸ナトリウムNa2CO3のアルカリ性が強いからです。
炭酸水素ナトリウムの膨らし粉としての効果が弱ってきたということですね。水では分解はしませんのでやはり酸の効果でしょう。台所にある揮発性の酸の代表は酢酸です。開封されて時間がたったものであれば酢酸の蒸気と反応したのかもしれません。
もし本当に酸が加えられているのであれば私の力では説明できいないことだということになります。

No.3
- 回答日時:
#1のお答えの通りですが「酸化剤」と書いてあるところはただの「酸」ないし「固体の酸」と読み直してください。
水分があると重曹と固体の酸が溶けて反応し二酸化炭素を発生させてしまうので、いざ使おうとすると重曹の二酸化炭素発生能がもう尽きているということになっています。
「酸化剤」と言うと酸化と還元の酸化剤と間違え兼ねません、何の関係もありません。
No.2
- 回答日時:
ベーキングパウダーに含まれる重曹の物質名は炭酸水素ナトリウムといいます。
これは熱を加えると分解して、炭酸ナトリウムと水と二酸化炭素になります。この二酸化炭素の発生でケーキが膨らむわけです。化学反応式は2NaHCO3 → Na2CO3 + H2O + CO2となります。
No.1
- 回答日時:
理由が判りました。
まず、ベーキングパウダーと重曹は、違う用途のお菓子に使います。
ベーキングパウダーの成分は、重曹+酸化剤(クエン酸かフマル酸)+
分散剤でコンスターチ等が配合されてます。
その為に、空気中の水分&温度で、重曹が分解を始めて、CO2が
出る量が減ります。 ふくらみが悪くなった原因は分解劣化と考えます。 仕事で昔、炭酸ガス発生剤を作っていたので、夏場に出荷する前の未開封製品がポンポコリンに膨らんだことが有りました。
原因は原料中の微量水分が酸化剤と作用して重曹を分解。
ベーキングパウダーを買いなおした方が良いです。
1回使い切りタイプか、使ったらすぐに密封して水分が少ない所で
保管ください。
コメント 理解できますよね。??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 弱酸遊離反応 1 2022/07/27 13:24
- 化学 沈殿生成反応の化学反応式の書き方を教えてください。 2 2022/09/15 06:50
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 化学の反応についてです。本当にばかで分かりません。 1 2023/01/06 19:38
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 ナトリウムエトキシドですが、反応式でHの数が合いません 1 2022/11/21 21:27
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 加熱のとき,試験管の口を下げる理由について 2 2023/07/02 11:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アスピリンの逆滴定
-
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
-
メチルオレンジ(アゾ染料)の...
-
ステンレスと硫酸の相性について
-
次の問題を関数電卓で計算する...
-
酸クロ反応におけるTEAについて
-
クエン酸でも取り除けない水垢...
-
酸蝕への異常な恐怖 私は酸蝕症...
-
不均化について
-
以前初期の酸蝕症ではないかと...
-
両性元素はなぜアルカリに溶ける?
-
イオン化傾向と金属の耐酸性
-
窒素なのに硝酸?
-
フェリシアン化カリとフェロシ...
-
RNAの単離について(フェノール...
-
アルカリ性は肌を侵す、では酸...
-
BF3・Et2Oについて
-
HAc酸性のHAcって何ですか??...
-
アスピリンの合成
-
モリブデンブルー比色法の反応...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クエン酸でも取り除けない水垢...
-
アスピリンの逆滴定
-
お金に付いた緑青を取るには
-
酸蝕への異常な恐怖 私は酸蝕症...
-
クエン酸とミネラルを摂りすぎ...
-
エポキシ樹脂の燃焼による発生物質
-
抗うつ薬について
-
以前初期の酸蝕症ではないかと...
-
HAc酸性のHAcって何ですか??...
-
メチルオレンジ(アゾ染料)の...
-
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
-
ステンレスと硫酸の相性について
-
フェリシアン化カリとフェロシ...
-
アミド結合は酸を加えて加熱す...
-
酸クロ反応におけるTEAについて
-
着色料が毛糸につく理由。
-
サリチル酸と炭酸水素ナトリウ...
-
シクロヘキセンの合成
-
両性元素はなぜアルカリに溶ける?
-
後処理について
おすすめ情報