
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ダイポールアンテナは一番構造が簡単なので説明しやすいです。
簡単にするため、ちょっとデフォルメしますね。
-------・---------
とアンテナがあり中心・から信号が取り出されます。(もう片方は地面)
さて、電波を受け取るにはどうなっていればよいかというと、中心・での電場がやってきた電波に合わせて振動すれば良いわけです。
つまり、丁度アンテナの端から端まである弓矢の形のように、振動すれば良いのです。
そうすると、アンテナの両端は動きませんが、中心・では波が大きく上下するわけです。
これにより信号を取り出せます。
ではそう言う状態になるにはどうしたらよいかというと、これは丁度振動する波の1/2波長であればそう言うことが起きます。
電波の振動でアンテナの電場が振動する現象は専門的には共鳴と言います。アンテナの最低固有振動数は丁度1/2波長となるときであり、このときに給電点(中心・)での出力が最大になります。
アンテナの固有振動数は複数あるのですが、整数波長(1,2,3)では給電点の電圧は0であり、1.5,2.5などでは0.5波長の時よりも給電点で得られる出力は弱くなります。
よって1/2波長にするわけです。
では。
No.1
- 回答日時:
こんばんわ どちらかと言うと図形的な問題のように思われます。
ダイポールは1/2波長の時に最大の電位差が得られます。←これが一番の答えです。性質については1/2波長の時に理想的な8の字の指向性となり、いわゆる性質の良い特性となります。この長さが崩れると効率が落ちますし(電位差が得られなくなる分)指向性が変化してしまう(長くなれば棒の方向、短くなれば棒と垂直の方向に指向性が強くなります)ので、そのようにしか書いてない本が殆どだと思います。
絵に描けばたぶん判ります。 無線通信士や無線技術士国家試験の受験参考書でも殆どは絵で説明していますし、これらを読めば理解できると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 工学 Wi-Fiルーターから出る電波とFMトランスミッターから出る電波どちらが周波数高いですか?? また波 5 2022/11/26 15:50
- 物理学 とても難しい 問題 ベクトル解析 1 2022/12/09 16:38
- 物理学 電磁気学、TEMモードでマクスウェル方程式を満たさなくなる。 1 2022/07/19 23:58
- 物理学 参考書にこのようなことが書いてありました。 粒子のエネルギーをE、確率波の振動数をv、波長をλ、運動 2 2023/03/05 19:45
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
学校で光学顕微鏡の解像度は10⁻...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
TLCスポットのUV発色について
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
比色分析について
-
水滴は透明なのに湯気が白いの...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
電子レンジの遮蔽網の穴の大きさ
-
紫外・可視吸収スペクトルについて
-
吸光度計を用いたDNAの純度
-
Sパラメータ法による誘電率測定...
-
赤外線の照度測定
-
吸光度より酸解離平衡定数を求...
-
吸光度の対照波長ってなんですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報