
wordに関しての質問です。
参考文献から引用した場合に、脚注を振っています。
ある場所で、Aという文献の15ページから引用したとします。
その後、wordを書き進めていって、再び同じAという文献の38ページからも引用したとします。
通し番号の脚注を振っている場合・・・
1)名前:(文献名)、(発行年)、p.15
2)名前:(文献名)、(発行年)、p.38
という風に表記しなければならないのでしょうか?
同じ文献から大量に引用した場合、最後の脚注表示で同じ文献名が並ぶことになりますが、これは正しい表記ですか?
よろしくお願いいたします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は以下のようにしています。
1)名前:(文献名)、(発行年)、p.15
2)名前:(文献名)、(発行年)、p.38
文献1)と2)が同じ場合
2) 文献1)、p38
のような具合。
No.2
- 回答日時:
脚注で引用文献を示し、なおかつ番号を複数回使用せず通し番号を振る(つまり、脚注番号は、補注を含めた脚注としての番号であって、文献番号でない)場合、次のようになります。
1) 一ノ瀬正樹『原因と結果の迷宮』勁草書房、2001年、40-41ページ。
2) 同上。
3) 同上、54-56ページ。
4) Povinelli, D. J., Folk pysics for apes: The chimpanzee's theory of how the world works, Oxdord University Press, Oxford, 2000, pp. 25-26.
5) Ibid.
6) Ibid., p. 27
7) 一ノ瀬、前掲。
8) Povinelli, op. cit.
9) 一ノ瀬、前掲、80ページ。
10) Povinelli, op. cit., pp. 70-71.
2) は、すぐ前の脚注と同じ著作の同じ箇所を引用する場合(和書)。
3) は、すぐ前の脚注と同じ著作の別の箇所を引用する場合(和書)。
5) は、すぐ前の脚注と同じ著作の同じ箇所を引用する場合(洋書)。
6) は、すぐ前の脚注と同じ著作の別の箇所を引用する場合(洋書)。
7) は、その著者について、直前の脚注で挙げたものと同じ著作の同じ箇所を引用する場合(和書)。
8) は、その著者について、直前の脚注で挙げたものと同じ著作の同じ箇所を引用する場合(洋書)。
9) は、その著者について、直前の脚注で挙げたものと同じ著作の別の箇所を引用する場合(和書)。
10) は、その著者について、直前の脚注で挙げたものと同じ著作の別の箇所を引用する場合(洋書)。
Ibid.やop. cit.はたいてい斜体で書かれます。しかし、斜体にするかどうか、ほかの部分の体裁、このような引用文献の挙げ方、またそもそも脚注のつけ方などは、分野や時代、掲載雑誌、所属機関などの習慣によって異なります。どれが正しいということはありません。もし論文などの文章を書いてあるのであれば、投稿規程ないしスタイルマニュアルがあるはずなので、そちらを見るようにします。講義のレポートなどであれば、そのレポートのなかでルールが一貫しておればよいと思います。ただ、このルールとそのルールは同居することはない、といったこともよくありますので、論文の書き方を解説したような本を1冊買っておくと便利かもしれません。
河野哲也 (2002). レポート・論文の書き方入門 (3rd ed.). 東京: 慶應義塾大学出版会.
http://www.amazon.co.jp/dp/4766409698/
なお、wordで文献番号(通し番号でない)を振るやり方もあります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
自由研究で、ネットの写真つか...
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
「~という」「~といった」は...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
紀要と論文のちがいについて
-
学位論文の参考文献の書き方
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
「文字数に限りがある」という...
-
新聞の引用の仕方を教えてくだ...
-
文章の数字順規則
-
コラッツ予想解けました。どう...
-
論文で引用する際に使う「」は...
-
論文(単著、共著、著書)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小保方さんの論文の内容
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
論文で引用する際に使う「」は...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
「~という」「~といった」は...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
論文における in vitro、in viv...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文で語句を強調したい場合
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
引用文献の中の引用文献を利用...
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
論文の参考文献に「新書」はダ...
おすすめ情報