dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょうど1才の女の子のママです。
タイトルどおり、娘がパパを嫌がるようになりました。

いつもお風呂にいっしょに入っていたのに、
急に嫌がり、大泣きするようになりました。
保育園にたまに迎えに行ってもらうのですが、
それも嫌がり、先生にしがみついているんだそうです。

パパはわりと家にいるので、遊んだりするのは平気のようです。
パパとお留守番もできるんですが、
ときどきものすごく嫌がるのはどうしてでしょうか?
またこういった場合、どのように対応したらよいのでしょうか?
パパと無理にお風呂に、入れないほうがいいのでしょうか?

パパを嫌がり、大泣きしているのを見ると、パパのほうがかわいそうになります。
ちゃんとパパも好きになってくれるか、心配です。
ちなみに二人目で、上の子は赤ちゃんのときからパパ大好きでした。

A 回答 (7件)

何となく物がわかりだした赤ちゃんは、パパも含め男の人が苦手と言う話はよく聞きますよね。


普段から一緒にいるのはママや保育園の先生、主に女性。よってあまり接する事がない男の人は怖いってとこでしょう。

娘さんは1歳で色々なことがわかり始める年齢ですよね。しかしまだ理屈は通じない時期です。
パパと一緒にいて、本人の調子が乗っているときにはきっと大丈夫なのでしょう。
しかし、保育園のお迎えなど、いつも見慣れない場所にパパが現れるとパパがイヤというのではなく「ここにパパ?」という不自然さの方が不安を招き、嫌がってしまうのだと思います。
また、子供ってあるとき突然ふと我に返って、一番安心する人を求めてしまうことがありますよね。
お風呂での大泣きも、きっとそういうことでしょう。
大泣きして手がつけられないようなら、無理やりパパと入れなくてもいいと思います。

でも心配することはないですよ。
パパを嫌がり泣くということは、今のパパには可愛そうですが、認識力が育ち感受性豊かになってきている=ちゃんと成長しているという証だと思いますから。
そのうち、どこにいてもパパは自分のパパで大丈夫な人!ということがわかる年齢が訪れますよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

男の人に慣れてないっていうのはおお有りですね。
確かに隣の男の子も小さいとき、うちのだんなだけは避けていたかもしれません。
ご回答読んで、ちょっと安心しました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/15 10:59

もう答え出てますね。

パパからです。
接する時間がどうしてもママと比べ短い等の理由で「ママがいい」となるようです。(もちろん子により違う)
急に「今日はパパと入るの~」と言い出す日がきますので、
のんびり待つようにパパの精神的フォローをお願いします。
結構へこみますので~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりへこみますよね。
特にお風呂は大泣きで、おびえるようです。
あんな泣き方されたら、あたしでも気分よくないと思うんで・・・
さりげなくパパのフォローします。
よきアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/01/15 20:30

うちはもっと酷かったです。


余程のことがなければ泣きませんが(泣くこともある、に間違いはないんですが)一緒に遊ぶのも駄目でした。

うちの場合は夫の勤務時間上、動いている子どもと一緒になるのが朝の30分位しかないので、たまにしかない休みの日に家にいる夫に違和感があるらしくて、子ども達が私の半径1mから離れませんでした。
夫も無理強いしなかったので、1人ぽつんとソファーに座って遊びを見守る夫が不憫で仕方ありませんでした。
しかも娘の様子を見ている息子まで、私のそばを離れないので尚更可哀相になりました。(息子は娘が拒否反応示すまで平気でした)

でも・・・、いずれは慣れます!!
2才半位になったら、二人っきりでお出かけも出来るようになりましたよ。
気持ちは娘さん自身しかわかりませんが、無理強いしないで様子を見て、
としか私には言えませんね・・・。

パパさんはほんとーに可哀相ですが娘さんに時間をあげて下さい。
フレーフレーパパさん!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり無理強いしないほうがいいですよね。
他のきょうだいの影響もあるんですね。
お姉ちゃんにも一役かってもらいます。お風呂でパパと楽しそうに遊んでもらうとか・・・
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/15 16:32

こんにちは。

ふたりの女の子の父親です。
1歳くらいだとそういうことってありますよね。パパを嫌がっているのではなくて、「ママの方がいい」程度だと思いますよ。
我が家でも特に上の子のときは、「パパはイヤ」ってことがよくありました。わからないものですよね。同じことをしても昨日はあんなに喜んだのに、今日は大泣きなんてこともよくありました。
そういったときにムリにコミュニケーションをとろうとしても逆効果かなと思い、子どもから寄ってくるまでは、つかず離れずで、私の方から働きかけることはしないようにしていました。父親にとっては女の子の繊細な気持ちがわからず、随分苦労した記憶があります。
もう少し大きくなると、何でイヤなのかを教えてくれるので楽になるんですけどね。
でも心配ないですよ。そんな娘も今は「パパが一番」って言ってくれてます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

体験談が聞けてよかったです。
上の子は全然平気だったので、どうして?って思ってしまいました。
「心配ないですよ」って言われて、ホッとしました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/15 11:17

「パパが嫌」なのではなくて「今日はママが良かった」という意思表示をするようになったんだと思いますよ。



逆に言えば私など「今日はパパが良かった」という日には娘に泣かれた時ありましたよ。
まだ理由もよく言えない年齢ですから訳がわかりませんでしたが、娘の頭の中には「今日のおむかえはパパだ」と思い込んでいたようでした。
それでもやっぱり「ママが良かった」という方が多いですから夫が泣かれることの方が多いんですよね。

質問者さんの娘さんも、自分なりの自己主張で泣くのでしょうから、嫌がる時には無理強いせずにいたら良いと思いますよ。

>ちゃんとパパも好きになってくれるか、心配です。

大丈夫、子供はちゃんとパパを好きになりますよ。
私の夫などほとんど家にはおらず、遊ぶこともほとんどなく
一緒にお風呂に入るのは月に5回あるかないかでしたが
子供達は皆お父さんが大好きです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「ママがいい」と意思表示ってことに納得しました。
悩みも考え方をちょっと変えると、楽に思えますね。
うちもパパ大好きになってくれるといいなあ。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/15 11:14

2人の男の子(5歳と6歳)を持つ父親です。


男の子なので参考にならないかもしれませんが、自分の今までの子育ての経験から言うと基本的に子供って母親が絶対的に好きなんだなって思いました。例えば私が食べ物や飲み物を作ったり、着替えさせたりするとお母さんじゃなきゃ嫌だっていう事が結構多かったです。どうも母親に絶対的な信頼感を持っているようで・・(笑)やっぱり安心感があるのだと思います。
たぶん本能的なものだと思うんですよね。
最近は上の子はそういうことが無くなって来て、逆に男同士の連帯感みたいなものが出てきて面白いですよ。小さいうちはまだまだ本能で生きているところがあるので仕方が無いと思います。
成長して自我が出てくればお父さんだって大好きになりますよ。大丈夫です。
でも母親は絶対的な心の拠り所とうか・・母親と子の絆は父親以上のものがあるのだと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですね、子供にとって母親は絶対なんですね。
あたしは大したことはないにもしてないけど・・・
「大丈夫です」って言われて、ホッとしました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/15 11:04

 私、パーフェクトにすべての姪っ子に泣かれてまして、なぜか3歳になると、泣くことがなくなります。

で、ウチの娘も泣きはしませんが、よそよそしく、なぜかこれも3歳になると、べったり手のひらを返したようにひっついてくるようになりました。で、最近小学校3年にもなりましたので、「怒らないから」と理由を聞いてみますと、
「顔が怖かった」…。
なぜ、3歳でひっつくようになったのと聞くと、
「慣れたのかな、なんか怖くなくなった」
んー、女ってわからん。
案外そんな単純な理由ですから、大きくなれば変わりますよ。ご安心あれ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

うちのパパも怖いのかな~
子供ってホントにわかんないことだらけです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/15 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!