重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

輸入仕入商品を販売している法人です。以前も質問させて頂き、良い御回答を頂いたのですが、また、つまづいてしまいました。以前の質問は、正確な利益を出す為に、決算期にしていた棚卸資産の計上を月次で行うというものです。しかし、実際問題として実地棚卸は不可能という上司の言葉でまた振り出しに戻ったしだいです。(在庫の半分くらいは帳簿上で管理できているのですが・・)当社では、仕入諸掛費を別途科目を作成して計上しており、上司は「仕入諸掛費分がマイナスになっている。これを商品に計上できないか」などというのです。仕入諸掛費は仕入だし、もうどうしてよいやらわかりません。このままでは決算期しか正確な利益がわからないということですね。良いアドバイスをお願い致します。

A 回答 (3件)

ちょっと良く分からないのですが、以下の点です。


「仕入諸掛費分がマイナスになっている。」というのは、仕入諸掛費が仕入計上(仕入A/Cではないが、売上原価項目でという意味だと思いますが。)されているが、月次の棚卸時に商品単価には当該諸掛費が加味されていないということでしょうか?
 だとしたら、単純に商品の単価計算をする時に関税等を商品ごとに振り分け単価の付替え(1回の輸入時A商品10,000個・単価100円、B商品3,000個・単価200円、関税等100,000円とすれば、A商品の単価106.25円B商品の単価212.5円・・・・・関税等を按分して配賦していますが、実際の商品毎に直接掛かる部分は直接配賦するでしょうが)をしないといけないですよね。
 御社がどの程度の規模か良く分かりませんが、実地を月次にしないのなら帳簿上(コンピューター上の)の在庫でとりあえず計上していくほかありません。
 (貴殿のご質問の意味するところと異なる回答となって場合、ご指摘ください。)
 余談ですが、輸入時の消費税は、インボイスの金額X5%(端数処理がありますので同額にはなりませんが)となっていますか?
 UNDER BLUEとなっていませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の内容が不明瞭で申し訳ございません。月次で棚卸をしようとおもったのですが、実際にはできていないのです。在庫管理はしてはおりますが、在庫の半分くらいです。で、普段の経理処理としましては、棚卸資産は前期末(3月)のまま。商品を仕入れても月次決算はできないままです。輸入商品が入港したときに仕入諸掛費が発生しているので、仕入諸掛費として計上しているという状況です。で、上司(代表者)は、仕入諸掛費分が赤字だというのです。在庫管理(帳簿上ですが)は実在庫の半分くらいしか出来ていません。半分だけでも月次決算すると少しは利益が変わってくるのでしょうか?輸入時の消費税はインボイスの5%です。質問の内容がまだ不明瞭ならご指摘ください。

お礼日時:2008/01/15 22:26

「粗利益率ベースで割り戻す時の仕訳はどのようにしたらいいのでしょうか。

」ですが、
割り戻すときの仕分は、必要ありませんよね。割り戻す目的は、月末の在庫金額推定計算するためですから、割り戻すときの仕分というのは
ありません。
 割り戻した結果算出された金額を当月末在庫として、計上するだけですから。
 たとえば、当月末までの売上累計額が50,000,000万円で粗利益率が20%であれば、当月末までの売上原価累計は50,000,000x(1-0.2)=40,000,000ですよね。そして、期首在庫金額が10,000,000円で、当月までの仕入・仕入諸掛費の累計金額が45,000,000であれば当月末在庫金額は 10,000,000+45,000,000-40,000,000=15,000,000ですよね。
 ですから、当月より月次在庫をお考えなら、仕訳は以下のようです。

 期首商品棚卸高 / 商品      10,000,000
 商品      / 期末商品棚卸高 15,000,000

となります。そして、翌月は(割戻しの結果、在庫金額が13,000,000円であったなら仕訳は以下のようです。

 期末商品棚卸高 / 商品      15,000,000
〔前月(上記の  下段の仕分け)の在庫を取り消すための仕分けです。〕
 商品      / 期末商品棚卸高 13,000,000

 とすれば、損益計算書の期末商品棚卸高が前月の金額から当月の金額に変更されますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も御回答いただき有難うございます。大変勉強になりました。この方法でやってみようと思います。

お礼日時:2008/01/16 15:44

[在庫管理(帳簿上ですが)は実在庫の半分くらいしか出来ていません。

半分だけでも月次決算すると少しは利益が変わってくるのでしょうか?]
とありますが、半分だけで月次の在庫処理をしても意味がないと思います。月次の在庫処理をするのは、概算の期中利益を把握するためでしょうから。半分を帳簿在庫の数値を使い残りの半分を推定計上するほか
月次で在庫処理はできないでしょう。
 しかし、それでは概算というよりもかなりの誤差が出てくると予想されるので粗利益率ベースで割り戻す方がいいのでは。
 前期在庫の商品単価は、仕入諸賭費を加味したものですか?(前回書き込みいたしました単価の付け替えはしているのでしょうか?関税等は商品の取得価格を構成しますので単価の付け替えをしていなければ費用として輸入時に損金算入されてしまっているわけですから。)
 粗利益率からの割戻しですが、売り上げた商品に関する粗利益のデータはコンピューター上で確認できますか?もしかして、半分しか帳簿の在庫管理ができていないとありますので確認できないかもしれませんよね。
 確認できないような状況であるならば、前2期分ぐらいの粗利益率を算定し平均値をしようするとかしないと仕方がないのではないでしょうか?
 その粗利益率を用い、(1-粗利益率)x期中累計売上が期中の売上原価になるでしょうから、その売上原価の金額から月末の在庫金額を算定する方法しかないのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

粗利益率ベースで割り戻す時の仕訳はどのようにしたらいいのでしょうか。(粗利益のデーターは確認できます)前期在庫の商品単価は仕入諸掛費を加味しております。何度もすみません宜しくお願い致します。

お礼日時:2008/01/16 11:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!