
期末商品棚卸高の勘定についてです。
簿記試験のしーくりくりしーは理解できていますが、この勘定のことがわかりません。
例えば月次棚卸をしている場合、
期首商品棚卸高 /商品
商品 / 期末商品棚卸高
の2本の仕訳を毎月計上していきますが、
そうすると期末商品棚卸高は、毎月の数字が積み上がりませんか?
(期首商品棚卸高もですが)
そうすると、例えば期首から9か月経過した時点で、期末商品棚卸高勘定の残高は何の意味もない数字になっていることになるのでしょうか?
翌年度の期首には、その時点の在庫で始まるようになるのでしょうか?
会計システムの書籍を見ても、理解できなかったので、よろしくお願いいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
期首商品棚卸高 /商品
商品 / 期末商品棚卸高
の2本の仕訳を毎月計上していきますが、そうすると期末商品棚卸高は、毎月の数字が積み上がりませんか?(期首商品棚卸高もですが)
・・・
と質問文に書かれているのはその通りで、「期首商品棚卸高」も「期末商品棚卸高」も月々累積されていきます。
例
A)
・1か月目
期首商品棚卸高 300 商品 300
商品 50 期末商品棚卸高 50
・2か月目
期首商品棚卸高 50 商品 50
商品 60 期首商品棚卸高 60
期中の商品仕入れ高を1,000とすれば、2か月間の売上原価は
(期首商品棚卸高の累積額 300+50=350)+1,000ー(期末商品棚卸高の累積額50+60=110)=1,240
教科書的には上記となります
累積を避ける意味もあって実務的には
B)
・1か月目
期首商品棚卸高 300 商品 300
商品 50 期末商品棚卸高 50
・2か月目
期末商品棚卸高 50 商品 50
商品 60 期末商品棚卸高 60
と、2か月目以降は「期首商品棚卸高」でなく、「期末商品棚卸高」を使って前月末の期末(月末高)を取り崩す仕訳をします。
2か月間の売上原価は
(期首商品棚卸高 300)+(期中仕入れ 1,000)ー(期末棚卸高 60)=1,240
いずれも 売上原価は1,240なのですが、A)の方法だと累積した値での差引ということになります。「【期首】は文字通り会計期間の頭なので2か月以降は【期首】は馴染まない、累積されるのも違和感がある」という方はB)の方がお勧めです。
>そうすると、例えば期首から9か月経過した時点で、期末商品棚卸高勘定の残高は何の意味もない数字になっていることになるのでしょうか?
意味はないことはなく、月末棚卸を9回行った数字の合計です。もちろん、9か月経過後の棚卸高とは程遠い数字にはなってしまいます。
累積を避けるための、実務的な仕訳については、情報を見つけることができませんでした。
結局、理解はしきれないまま締め切られてしまったのですが、ご回答を読ませて頂き、勉強になりました。
詳細にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
計上した数字を取り崩す仕訳が
「しーくり、くりしー」です
期首、期末という用語がついてるだけで商品棚卸高という中身は一緒です。
ご質問の内容は、初学者ですと???と引っ掛かりやすい処です。
期首商品棚卸高 /商品
商品 / 期末商品棚卸高
は
商品 / 期首商品棚卸高
期末商品棚卸高 /商品
が正ではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
>そうすると期末商品棚卸高は、毎月の数字が積み上がりませんか?
積み上がりませんね。
期首商品棚卸高 /商品
商品 / 期末商品棚卸高
逆仕訳をしているのだから増減なしですね。
簿記の本質や商業の勉強をせずに簿記検定の問題を解くことしかしていないようですね。
総勘定元帳の貸方、借方の合計額は計算間違いを見つける程度の意味しかありません。
重要なのは貸方、借方の差額です。
No.2
- 回答日時:
ご自分の貯金通帳で、前年末の残高が 50万円あったとして、
・今年の預け入れ 100万円
・今年の支払い 100万円
だったら今年も年末残高は 50万円になります。
もし、同じことを 10年繰り返したら 10年後の預金通帳は 500万円に膨らんでいるのですか。
事業の経理でもこれと同じで、棚卸高は毎年積み上げていくものではありません。
No.1
- 回答日時:
>そうすると期末商品棚卸高は、毎月の数字が積み上がり…
何で?
[期末商品棚卸高] = [翌期首商品棚卸高]→[商品]
になるのであって、棚卸し高は累積していく、積算していくものではありません。
>翌年度の期首には、その時点の在庫で始まる…
前期売れ残りは藏にしまって一から仕入れし直しとか、変な経営者でない限り、
[期末商品棚卸高] = [翌期首商品棚卸高]
です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 棚卸減耗損について 2 2022/05/19 04:48
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問 3 2023/06/24 23:50
- 財務・会計・経理 簿記の商品のボックス図について 商品勘定のボックス図で写真のように金額の増加と減少理由が借方貸方それ 2 2022/04/07 23:44
- 確定申告 確定申告しなかった場合の期末商品棚卸高の扱い 2 2022/06/11 21:24
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 連結会計 未実現利益の消去の問題です。 「次の取引について連結修正仕訳を行いなさい。 S社 1 2023/08/24 12:30
- 個人事業主・自営業・フリーランス 確定申告時の質問です。 期末棚卸額についての質問なのですが、 在庫があるのか無いのかよく分からない分 2 2023/03/11 17:20
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 どうして実地棚卸高−正味売却価格が商品評価損になるんですか? 箱図書いて考えても実地棚卸高は数量と価 3 2022/04/24 15:48
- 会社・職場 スーパー 棚卸し 3 2023/04/01 02:20
- 財務・会計・経理 スーパーに勤めています。 月末の棚卸しを0であげると どうなりますか? 先月の期首期末は60万であげ 2 2022/04/09 22:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般に言う「生産高」とは? ...
-
仕入れた商品を自社使用する時...
-
無償支給品は棚卸ししなければ...
-
家畜の売上原価と棚卸について
-
飲食店の棚卸の範囲
-
期首 期末
-
~棚卸の素朴なる疑問~
-
仕入価格が変動する在庫管理の...
-
商品仕入れ時の送料を仕入高に...
-
棚卸減耗費は、売上原価と販管...
-
食材・アルコール仕入勘定科目...
-
期末商品棚卸高の勘定について
-
パーツ取りした商品の在庫計上...
-
月次決算の棚卸資産の仕訳について
-
売上原価がマイナスに
-
前年度期末商品棚卸高の計算ミ...
-
中古車販売業の棚卸資産のついて
-
肉用牛繁殖経営の簿記(棚卸・育...
-
月別移動平均法と総平均法(月...
-
仕掛品の除却について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食材・アルコール仕入勘定科目...
-
仕入れた商品を自社使用する時...
-
一般に言う「生産高」とは? ...
-
無償支給品は棚卸ししなければ...
-
前年度で棚卸をしなかったので...
-
仕入高がマイナスとなっても良...
-
飲食店の経費について
-
商品仕入れ時の送料を仕入高に...
-
期首 期末
-
中古車販売業の棚卸資産のついて
-
この費用の勘定科目は…商品仕入...
-
家畜の売上原価と棚卸について
-
肉用牛繁殖経営の簿記(棚卸・育...
-
~棚卸の素朴なる疑問~
-
業務スーパーの棚卸し 明日近く...
-
棚卸減耗費は、売上原価と販管...
-
パーツ取りした商品の在庫計上...
-
前年度期末商品棚卸高の計算ミ...
-
棚卸し資産は変動費ですか?
-
期首棚卸高はどうすれば・・・
おすすめ情報
ありがとうございます。
計上した数字を取り崩さないと、残高は増えていくはずですが、その仕訳も毎月入力するのでしょうか?
そこがわかりません。