
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
むずかしい話です。
解答はないものでしょう。不況脱出については、藤巻先生がおもしろいことをおっしゃっています。
・金利政策
・量的緩和政策
・円安政策
です。
日本は金利政策、量的緩和政策について積極的に処方してきました。
現在、その2点のしこりのために格差社会、インフレ懸念が
生じていますが、なかなか景気が回復しないため次の金利政策を
打てない状態です。
藤巻先生は円安政策を提言している唯一の学者です。
円安→内需拡大、輸出増大→景気回復という目論見です。
かつ、円安→輸入品高騰→インフレ→株価上昇→不動産上昇→含み益→貯蓄から消費へお金が回る→景気回復
という流れを推論しています。
確かに円高にふれると株価下落につながっていき、株を買った人々の財布のひもも固くしまります。私自身そうですから。
でも、円高自体はよいことです。
日本の通貨が強いということですから、海外で安くものを手にいれることができるようになります。
また、円高になるとガソリンも安く買えるようになるかも知れません。
生活の一部であるガソリンが安く買えるようになるとほかのことに消費できるお金が回ります。
為替政策について調べるのもいいかもしれません。
No.2
- 回答日時:
不況から脱出する方法として、アメリカ型の消費社会に改革するのが1つの方法です。
日本の場合は貯蓄に比重が置かれ、なかなか消費が伸びません。
消費が伸びれば、モノが売れるので企業は儲かります。
企業が儲かれば税金を多く収めるので、800兆円に迫る日本の財政赤字は解消されていきます。
まさにバブルの時のようにです。
なお、消費型社会を目指すには、年金制度の充実化が絶対条件です。
将来の不安が解消されれば、消費は間違いなく活発になります。
しかし、年金のための予算拡充が必要なので、この辺りのバランスをどうとるかです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) Excel VBA マクロ ホルダー内にある複数のファイルを規則に従い格納をしたいです 4 2022/11/19 10:58
- 面接・履歴書・職務経歴書 就活の自己PR 1 2022/07/11 15:43
- 人事・法務・広報 賃上げ交渉 5 2022/12/13 15:49
- 経済学 問1 ある経済の消費関数がC=100+0.5(Y−T)C=100+0.5(Y−T), 投資がI=50 1 2023/01/11 20:44
- 経済学 マクロ経済学の問題で「均衡所得」の求め方が分かりません。 1 2022/11/20 13:31
- 経済学 財市場について、マクロ経済学に詳しい方、教えて下さい。 マクロ経済で主に扱う労働市場・財市場・貨幣市 1 2022/03/29 12:10
- 大学・短大 【マクロ経済学】 ①輸入に占める製品の比率が上昇すると、乗数の波及効果にはどのような影響があるか? 1 2023/01/26 12:59
- 経済 最近の日本経済などはアベノミクスなどの影響で少しですが総合的に上昇傾向にあると思います。企業率も総合 1 2022/07/26 23:53
- 個人事業主・自営業・フリーランス 脱サラを検討しています!脱サラ経験者の方の体験談、アドバイスをお聞きしたいです! 3 2023/02/16 12:53
- 経済学 経済学というものが分からなくなりました。 3 2023/05/19 18:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
物価高騰が切実…生活費を上手にやりくりするための節約術をファイナンシャルプランナーに聞いた!
ガソリン価格の高騰や食料品の値上げなど、物価高騰についてのニュースを見ない日はないのでは。一方で、日本国内の所得はほぼ横ばい状態が続いているという。「教えて!goo」にも「物価が高く生活が苦しい」と、生...
-
生産緑地の「2022年問題」で都心の価格が下落?不動産の専門家に聞いた!
2022年、生産緑地の面積のうち約8割で営農義務が終了する。それにより多くの土地が売却され、地価や不動産価値が下落する可能性があるという。「教えて!goo」にも「2022年の生産緑地の指定解除って、影響がある人は...
-
給付金で延命するも消費戻らず…コロナ危機のステージ4は連鎖倒産か?事前防衛策は?
9月11日時点でコロナ関連倒産の件数が474件に達した(東京商工リサーチ集計)。ピークは6月の103件で、7月80件・8月67件と減少に転じたが、これは給付金や支援策のおかげだった。支援切れの9月は11日時点で既に33件...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
そもそもなぜ物価はあがるので...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
【900兆円】の借金は【デノ...
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
日銀総裁は米の価格の値上がり...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
高物価で苦しむ国民に現金を給...
-
民間最終消費支出って何ですか?
-
これからアメリカは景気後退し...
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
日本国家は、借金が莫大なのに...
-
これは内職ですか?
-
消費税もGDPに含まれる?
-
家で貯金する場合、日本の紙幣...
-
今の日銀総裁は無能だと思いま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
インフレギャップとデフレギャップ
-
もはや世界中の株式市場のバブ...
-
【米国アメリカ】世界中のマネ...
-
財政が破綻するとインフレにな...
-
この問題はどう分析すればいい...
-
好況時、物価が上がり続け、通...
-
【日本経済】日本はインフレに...
-
1ドル160円から100円になったら...
-
インフレ、円安に向けて取るべ...
-
ハイパーインフレが起こる仕組み
-
デフレ阻止(インフレ)により...
-
物価上昇について、80歳年金生...
-
トルコリラ円について
-
国内でハイパーインフレが起こ...
-
商品券でインフレになりますか
-
世界的にお金をじゃぶじゃぶ供...
-
最近100円ショップのビニール袋...
おすすめ情報