
今度、社内旅行が行われる事になりました。
会社のお偉いさんが言う事には、強制参加に近い感じで、
よっぽどの事がない限り休む事は許されないような事を言ってました。
実は先日、同僚が数名が辞めてしまって、おそらくバスの中やホテルの中でも、孤立するのは目に見えており、憂鬱でたまりません。
また、夜は夜で宴会やら、夜の街に遊びに行くとか、何でこんな事までしないといけないのだろうかと、胃が痛くなります。
はっきり言って、僕は行きたくないのですが、
何か休む口実になる良い方法はありませんでしょうか?
一応、「体調が悪い」とか「家庭の事情」とか「どうしても抜けられない用事がある」などのウソで
「有給」を使ったりして、何とか逃げようかと思うのですが、
何かみなさんの経験談や良策がありましたら宜しくお願いします。
また、こういった会社内の行事を無理矢理参加させることに、
法律とか労働基準法などの違反にはあたらないのでしょうか?
お忙しい中、こちらの質問に目を通していただきまして、ありがとうございました。宜しくお願いします。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
社内旅行って本当にめんどいですよね。
私がよく使っていた手は「胃炎」です。
胃が痛い・・・と病院に行くと診察してくれて「胃炎」「急性胃炎」等の診断書を書いてもらってました。
で、社員旅行後に診断書を言われたらいつでも出せるように、していました。
風邪による発熱・・・の場合、診断書提出を言われたら大変です。
医者にいったとしても発熱がなければ「発熱」とは書いてもらえません。
胃炎などはあくまでごく普通の内科ですと問診と触診で「胃炎」となります。
「最近胃が痛い」「食欲がない」「差し込むように急に痛くなる」などで、診察してもらうといいかもしれません。
あるいは本当に風邪をひくとか・・・。
最終手段で親が入院してした・・とか。
これは旅行のちょっと前に言った方がいいかも。
旅行の日に入院ってのはできすぎですから。
親が入院した場合、診断書提出は本人じゃないので難しいですが。
No.9
- 回答日時:
そうなんですね~。
私は社内旅行が大好きで、1年のうちの一番の楽しみだったので、まったく考えが逆になるんだなあと思いました。
世の中いろんな人がいるんですね。
多分、参加するか否かを周囲がどう見るか?ということを気にされているのでしょうか?
私を含め、「実際は「酒飲み」と「夜遊び」と「バカ騒ぎ」」が大好きな人からしたら、参加したくなさそうな人間が来ようが来るまいがどちらでもいいって感じです。もう少し詳しく言うと、来ても来なくても印象に残らない、、興味がないという感じでしょうか。
たしか、社員旅行を欠席した人がいたんですけどね、後で人に言われて初めて気がつくって感じでした。
あんまり法律うんぬんと考え込まずに、そんなにイヤなら仮病で休めばいいんじゃないですか?ただ旅行会社に勤務する私としては、当日ドタキャンはいろんな面で迷惑がかかりますので、少しでも早めに言えばそれでいいと思いますよ。後かかったキャンセル料を払えば文句もいいませんよ。
欠席理由としてよく聞くのが、「風邪による発熱」ですね。
このあたりが無難だと思いますが。
ただ、旅行においてすごく親睦が深まりますので、あなたはそのぶん普段の仕事で人間関係を深めるようされたらいいと思います。仕事だけでなく人間関係も大事だと思いますよ。
お偉いさんの会話の中には、今後仕事をしていく上でのいろんな知恵や知識がちりばめられています。普段は聞けない貴重な話が聞けるチャンスでもあるんですけどね。バカ騒ぎしているだけじゃあないんですよ。
No.8
- 回答日時:
勘違いしているのかもしれませんが、社内旅行も仕事のうちです。
>法律とか労働基準法などの違反にはあたらないのでしょうか?
難しいと思います。
それを拒否するのは仕事を拒否しているのと一緒です。
仲がよくなくても付き合う術を学んでください。
旅行自体はつまらないかもしれないけど、あなた次第だと思います。
コミュニケーション力をうけるチャンスです。
もし、あなたが社長で取引先の人と出張旅行にいかなければならないという時、あなたは仲がよくないからと言って休むのですか?
単に嫌だからズル休みしたい、といってる子供と同じに感じます。
早速のご回答ありがとうございました。
社内旅行も仕事の内ということも、承知しております。
ちょっとニュアンスが違ってくると思うのですが、
「社長で取引先の人と出張旅行にいかなければならないという時」
というのは、まだ「仕事をしている」という責任感の様なものを感じますので、
我慢して行けるような気がします。
今回の社内旅行という名目ですが、実際は「酒飲み」と「夜遊び」と「バカ騒ぎ」という、どちらかと言えば、「仕事をしている」という感じではなく、
内輪で盛り上がってる馴れ合いのような感じがして、(実際、喜んでる人は少数。)やりきれない気持ちなのです。
説明不足ですいませんでした。参考にさせていただきます。どうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
今は私もそれなりの年齢になったので社内旅行に参加しますが、若い頃は同じ思いをして、何度か休んだ事があります。
方法としては、
1.当日朝、或いは前の晩のいきなりの体調不良
2.友人、親戚の結婚式
3.身内の不幸
があると思いますが、
1と3の場合は事前にアピールする事ができないので、旅行当日まで、自分の中でスッキリしない。(結構ドキドキ)
2の場合は、旅行の日程による。土日は当然だが、その日が仏滅の場合は使えない。
です。
運良く、日柄があえば2の結婚式が一番無難と思います。
早速のご回答ありがとうございました。
同じ思いをしたとの事で、何だか勇気が湧いてきました。
社内旅行にいっても、きっと嫌な思いをするだろうし、
休んだとしても、後日周りから文句言われて嫌な思いをすると思います。
ですので、当たり障りのない理由を考えて、当日の夜に行く予定だったイベントに行こうかと思います。
大人になっても、ずる休みをするようになる自分が嫌になります。。。 ><
参考にさせていただきます。どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
1度くらいは「理由」がしっかり見つかれば、休めるでしょう。
でも、また来年に社内旅行があった時にどうされます?再来年は?会社にもよりますが、国内旅行なら毎年行われる行事になっているかも知れません。私はお酒がまるで飲めないので、「酒でさわぐような場所」には出来るだけ参加したくない人間の一人ですが、とりあえず、旅行をさぼったりはしなかったですね。会社は一応組織ですから。行事とは言え、「付合い」を避けてばかりいると、そのうち誰からも相手にされなくなるケースも出てきそうですし、会社側の立場から見ても同じ事が当てはまります。こんな些細なことでも、仕事にまで影響を及ぼす場合も十分考えられますね。最悪、今の会社を「辞めることになってもかまわない」と思っているなら、社内旅行ぐらい休んでも良いでしょう。あなたの選択肢の問題です。でも、今の会社でず~と仕事をしていこうと考えているのなら、あなた自身の考え方を変化させない限り無理かと思います。早速のご回答ありがとうございました。
そうですね。「会社員」と言う事ですので、組織に携わっている以上、
自分が嫌な事もやらないといけないですね。
下記にも記載させていただきましたが、今の会社はそんなに長くはいないと思いますので、
周りの方に迷惑をかけないようにいたします。
参考にさせていただきます。御忙しい所、どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>また、こういった会社内の行事を無理矢理参加させることに、
>法律とか労働基準法などの違反にはあたらないのでしょうか?
○平日に社員旅行がある場合
会社が社員旅行参加を強制する事ができる場合は、平日(勤務時間内)に
社員旅行を行う場合です。これは出張と同じですから会社が業務命令とし
て参加を強制できます。
この場合に有給休暇を取得してお休みするのであれば問題ありません。
(いつもの勤務の時に有給休暇を取るのと同じです)
但し、この場合に欠勤(勝手に旅行不参加)をすれば、欠勤控除として
給料をカットされます。
○休日に社員旅行がある場合(休日出勤命令)
休日に休日出勤を命じ社員旅行に参加させる事は法的に問題はありません。
これは36協定に基づく出勤ですから、社員旅行に参加すれば割増賃金が支
給されます。但し不参加の場合でも休日出勤に欠勤控除はありませんから
給料のカットはありません。
この場合、36協定による休日出勤命令ですから有給休暇は取得できません。
また、御社の就業規則に
「労使協定がある場合は休日出勤を命じる。従業員は特段の事由がない限
り、休日出勤命令を拒否できない」との規則がある場合、冠婚葬祭等の
特段の理由がない場合に参加をしないと就業規則違反となります。
就業規則違反の場合、会社は合法的に何らかの制裁を行う事が可能とな
ります。
○休日に社員旅行がある場合(出勤命令なし)
休日出勤命令がないのですから、参加は任意です。
強制する事はできませんし、当該事項を理由としてペナルティを課したので
あれば法に反することになります。
以上は法的側面から回答しております。
次は個人的見解
私も、質問者さんと同じように社員旅行に参加する事は苦痛です。しかし
アドバイスとして・・・。
会社を近い将来に辞めるとお考えの場合は、本当の理由を言って旅行に参加
しなくても問題はありません。
しかし、暫くその会社に勤められるのであれば、我慢して参加しましょう。
会社の幹部が質問文にあるような考え方であれば、不参加者は合法・非合法
に関わらず何なかの報復をされる可能性があります。
参加しないデメリットと参加するデメリットを天秤にかけることになります
が、人生の先輩としては参加される方がデメリットは少ないと思います。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございました。
ご丁寧にいろいろな「労働基準法」等の引用ありがとうございます。
社内旅行も会社の勤務と同じと考えないといけないのですね。
つらいです。
gutoku2さんの仰るとおり、不参加者にはおそらく後日、嫌味な事を言われるのは、何となく予想が付きます。
サラリ-マンはイエスマンでなくては、出世できない世の中っぽいですね。
参考にさせていただきます。御忙しい所、どうもありがとうございました。
すいません。「補足欄」にお礼を書いてしまいました。
早速のご回答ありがとうございました。
ご丁寧にいろいろな「労働基準法」等の引用ありがとうございます。
社内旅行も会社の勤務と同じと考えないといけないのですね。
つらいです。
gutoku2さんの仰るとおり、不参加者にはおそらく後日、嫌味な事を言われるのは、何となく予想が付きます。
サラリ-マンはイエスマンでなくては、出世できない世の中っぽいですね。
参考にさせていただきます。御忙しい所、どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
最近の若い人は飲み会を嫌うとか良く言われますね。
私の経験では車内旅行とか飲み会とかは割と大事で、にぎやかに遊んだり歌ったり出来ることって出世する条件にもつながります。孤立しがちな人を管理職にしてもうまくいかないですからね。一回さぼったぐらいで査定するとかいうことではないのですが、あなたの醸し出す雰囲気は常に見られている、そうお考え下さい。孤立しがちな人は管理職を目指さず、技術職を目指すとか、そこまで考えておいた方がよいかも知れません。早速のご回答ありがとうございました。
そうですね。こういった社内のコミュニケーションの場というのは、大事だというのは、承知しております。
付け加えになってしまいますが、実際の所、今の会社に骨を埋めるつもりもなく、5年後にはいないだろう。というような感じです。
それから、社内旅行のある日の夜に実は前からチケットを買っていたイベントがあり、普通の仕事の日だったら、仕事終わりに行けたのに、
社内旅行など予定に組んでるものだから、その日一日が会社に拘束されてしまうという事になったのも、非常に悲しい限りです。
参考にさせていただきます。御忙しい所、どうもありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
>>>会社のお偉いさんが言う事には、強制参加に近い感じで
まぁそうでも言わないと、ご質問者様みたいに行かない人ばっかりになっちゃうからじゃないでしょうか。(うちがそうでしたから^^;)
首に縄つけられるわけでもないでしょうから、その嘘の理由でも言って休めばいいのではないでしょうか。
(きっと、とってもまじめな方なんでしょうね。私なんかそんなの気にせず嫌なら行きません・・・ってこんな事いっちゃいけないのでしょうが)
例えば
親戚の結婚式とか、身内関係が理由の方が「仕方ない」と思ってくれると思います。
きちんと「行きたくありません」と公言するのが社会人として正しいのかもしれませんが、嘘も方便って事もありますし、社内で気まずくなってもいけませんからいいのではないかな?と思います。
(バレないように、遠くもなく近くもなくな親戚がいいと思います)
>>>法律とか労働基準法などの違反にはあたらないのでしょうか?
今回はそんな事はあまり持ち出さずに、上手に断る方がすんなり済むように思いますよ。
早速のご回答ありがとうございました。
やはり、行きたくない人の方が多いですよね。。
本当に、こういった事が社員の為になってると勘違いしている「上の人」に、あきれてしまいます。
もっと、他にやらないといけない事(給与・休日・勤務時間etc)はいっぱいあるのですが。。。すいません。愚痴っぽくなってしまいました。
当たり障りの無い理由を考えたいと思います。
参考にさせていただきます。御忙しい所、どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
どうしても行きたくないのなら、家で法要があるとか、当日、体の具合が悪いとか・・の理由が妥当でしょうね。
『また、こういった会社内の行事を無理矢理参加させることに、
法律とか労働基準法などの違反にはあたらないのでしょうか?
』
↑逆に、会社行事であるにも関わらず不参加者がいると
税務署につつかれますね。。。
会社の福利厚生なので、受けている社員と受けていない社員がいるのはダメなんだそうです。
指摘された時に、税務署が納得する【よっぽどの事情】を提示しなくてはいけないのです。
それだけの事ですから、その【よっぽどの事情】をでっち上げれば良いのですよ♪
早速のご回答どうもありがとうございました。
福利厚生とか、そういった事は全く考えていませんでしたので、
とても勉強になりました。
無い頭をしぼって、【よっぽどの事情】を作り出したいと思います。
御忙しい所、どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 新婚旅行での有給取得について 3 2023/02/09 01:04
- 会社・職場 私用で有給をとることについて 5 2022/12/12 19:56
- その他(病気・怪我・症状) 脳が萎縮するので会社に行けない人が 11 2023/08/21 18:15
- その他(社会・学校・職場) 有給について 2 2022/09/02 01:09
- その他(就職・転職・働き方) 再就職相談 6 2023/01/18 16:07
- ホテル・旅館 年末年始、本州内の旅行先・ホテルのお勧めアドバイス 2 2023/08/17 14:42
- 友達・仲間 オフ会で干されて、仕事で退職勧奨。友人は一人しか居ない。何でですかね? 6 2023/04/24 11:04
- 夫婦 旦那が会社の女の子と会社のお休みにランチへ行くみたいです。定休日が木曜です。ほかの休みはシフトです 1 2023/03/26 19:12
- いじめ・人間関係 質問があります 当たり前の事だとは思いますが 有給で会社を休んだり、急に用事ができて会社を休んだりす 3 2022/09/24 11:19
- 浮気・不倫(結婚) 旦那が会社の女の子と会社のお休みにランチへ行くみたいです。定休日が木曜です。ほかの休みはシフトです 3 2023/03/27 20:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校生です 学校行事は全部休ん...
-
「6月2日をもって」は6月゜2日...
-
町内会の清掃に出れない時の対...
-
一般的な「1ヶ月前」とは
-
エクセルのシートリンクで,色...
-
「於」 読み方
-
獅子舞の熨斗袋表書きは、何と...
-
LINEで誕生日を公開してない人...
-
自分が通っていた高校では水泳...
-
町内会の組の班長の順番が回っ...
-
江戸時代船が川を遡るときはど...
-
夫が部下の女性から誕生日プレ...
-
誕生日おめでとうって言われた...
-
子供会の運営委員の経験のある方
-
友達から誕生日プレゼントが貰...
-
興味のない女子に学校の行事の...
-
新成人の皆さんおめでとうござ...
-
5月22日今日からセブンイレブン...
-
急に誕生日にお祝いが来なくな...
-
満20歳までって20歳を含みますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一般的な「1ヶ月前」とは
-
獅子舞の熨斗袋表書きは、何と...
-
「6月2日をもって」は6月゜2日...
-
高校生です 学校行事は全部休ん...
-
町内会の組の班長の順番が回っ...
-
「於」 読み方
-
子供の学校行事で、会社を休め...
-
今日1月13日木曜日。 翌金曜日...
-
エクセルのシートリンクで,色...
-
内諾をいただいたことに対する...
-
5月22日今日からセブンイレブン...
-
町内会の清掃に出れない時の対...
-
女1人で仕事の飲み会に行くべき?
-
誕生日を忘れられた友達との今...
-
子供会の運営委員の経験のある方
-
教育委員会告示
-
江戸時代船が川を遡るときはど...
-
友達から誕生日プレゼントが貰...
-
後援会費って払わなくてもOK?
-
中学校卒業から高校入学までの間
おすすめ情報