電子書籍の厳選無料作品が豊富!

あくまでセンターレベルの問題を数学(2つ)、物理、化学 4つとも8割を確実に確保したいと思っています。そこで質問なのですが、8割を確保する為の来年までの学習プランをたててみました。4科目とも15年分の過去問題、代ゼミ、河合塾、駿台各予備校から出ているセンター模試問題。全部合わせると50回分程度収録されていると思われるのですが、これら全てを理解できるようになるまで徹底的に解きまくるというプランをたてました。そして、ここで一つ不安になったことは50回のうち、問題の重複が高頻度であった場合、ある程度全てのパターンをこなせないかもしれないという事です。 

この場合にもう一つ考えているプランが例えば4科目ともチャート(黄、新物理I、新化学I )のみを徹底的に繰り返すというものです。重複の心配がなく、網羅度ではチャートが一番だと思われるのですが、
どう思われますか? 若しくはこの二つのプラン以外にもセンター理系科目を8割確実にゲットできるプランをお持ちの方がいたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

化学について。


勉強プランとしては
原子の構造、熱、酸塩基、酸化還元、電気分解…etc、つまり理論編を夏までに、夏に無機有機を覚える、ですかね。特に無機有機は覚えたら100%解けるので、ここを落としたら他の受験生に無駄に差をつけられることになります。無機有機マスターは受験生の常識ですよん。

逆走という手もありますね。
全然わからなくてもいいからセンター過去問をとりあえず解いてみる。わからなかったところは解説を見て理解or覚える。それでもわからなかった場合に初めて教科書を見る。
教科書をただ漠然と読んでも頭に入りませんよね。けど、こうすると、どこが大事か、何が知りたいのかがハッキリしてるわけですから、より頭に入るというわけです。

あと、模試&テストが始まったら、問題用紙の隅っこにCaまでの周期表とイオン化傾向を書く癖をつけてください。たぶんいいことありますよ。

私はこの方法で化学の模試を9割キープできました。
数学と物理はちょっと…。他の方にお任せします。
    • good
    • 0

続きで



私もそのように感じます。
基本はできていそうですから、打開を図るとすれば、
・参考書タイプのセンター対策本をいろいろ読む
・センターを離れて、ノーマルな参考書を読む(「照井式解法カード」とか)

新傾向問題を解いて解答を読む、というような方法ではおそらく勘所はつかめないでしょう。
    • good
    • 0

こんばんは



基礎ができていないなら後者(チャートはやりすぎだけど)がよいでしょうが、おそらくそれはないと思うのでそのつもりで。

その方法はよいと思いますが、いくつかデメリットを紹介しますので、参考にしてください

まず、その方法ですと、学力そのものは上がりません。
したがって、新傾向の問題には弱くなります。
また、過去問は同じ問題は出題されませんし、模試の問題は前年の問題を踏襲するので、学習が一方向に向かってしまいます。
あと、確実に、すぐに飽きます(笑)
同じような問題を解いているわけですから点はすぐに上がりますが、それを自分の力だと勘違いしなければと思います。

おそらく、物理と化学で8割は問題なく取れるようになると思います。
問題は数学ですね。
図形関係の問題練習は別途やったほうがいいのではないかと思います

この回答への補足

貴重なご意見ありがとうございます。
そこで一つ質問なのですが、新課程に入ってからのセンター試験
物理、化学の傾向として、それまでの型にはまった計算問題や
問題形式とは違い。自然現象や計算や公式ではなく、物事を考えさせる(言い換えれば計算力や公式の使い回しが出来なくても解ける)
問題の割合が増えていると感じました。自分は何年分か解いたり見たりした結果、明らかに旧課程の問題の方が点数が取れると感じました。
そこで、こういった計算や公式以外の現象系の問題に対処する為には
どういった勉強法が有効だと思われますか?15年分位の問題を見た結果、明らかに出題方法が現象問題にシフトしていると感じ、又自分がそういった問題が大の苦手なので質問しました。

補足日時:2008/01/21 22:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の欄を使って申し訳ないのですが、そういった自然現象系の思考力をつける為の分かりやすい問題集や参考書(計算問題や公式の組み合わせなど型にはまった問題等はできればないほうがいいです)をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?

お礼日時:2008/01/21 22:21

センターレベルならチャート使わなくても、公式集の様なモノを用意して同じ形式のモノを解いていけば8割位は余裕で取れるでしょう。



2次で筆記を受ける科目はチャートもやった方がいいと思いますが。

自分は文型だったので理系科目はセンターのみ、上記のような勉強方法でIA満点、2Bと化学が95点くらいだった様な記憶があります。

ある程度時間をおいて同じ問題を解く事は、復習の意味で有意義だと思いますよ!
    • good
    • 0

>ここで一つ不安になったことは50回のうち、問題の重複が高頻度であった場合、


>ある程度全てのパターンをこなせないかもしれないという事です。 

逆に複数の予備校の模試で重複しているということは頻出する問題なので繰り返しやる意味があるでしょう。

>重複の心配がなく、網羅度ではチャートが一番だと思われるのですが、
同じ問題を繰り返しすると、「それ以外」の発想が阻害されて、あまり良さそうではありません。
ちょっとずつ違った問題をやった方が飽きがこないと私は思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!