
数ヵ月後に退職することになりました。
退職日まで6年11ヶ月正社員として働きました。
この場合の退職金はいくらになるのか教えてください。
私の会社は、自己都合の場合、基本給から13000円差し引いた額が基準額になります。
勤続6年11ヶ月なので、支給率は勤続6年の0.85です。
給与規定にある支給率計算方法は
X年Y月勤務の場合、
X+(X-0.85)/12xY(月)
となっていました。
例えば基本給30万円の場合の退職金は
6+(6-0.85)/12x11
で計算された率を287000円でかければいいのでしょうか。
単純に上記のとおり計算すればいいだけなのか
とても低レベルな質問ですが、お教えください。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
仕事で何度も中小企業の退職金の計算をしたことがあります。
ANo.1の方のおっしゃる通りなのですが、ちょっとだけ補足です。
退職金に労働基準法などの法律による決め事はなく、会社が自由に設定できます。一切無しでも法律的には問題無しです。
但し、会社で退職金制度を定めれば、当てはまる社員全員にその通り適用しなければなりません。
従って「規定にそう書いてあるなら、その通り」となります。
これが前提なのですが、記載の通り計算すると300万を超える程になり、世間相場に比し非常に高額に感じます。
(基本給30万というのも高額ですが・・・下記リンクご参照)
そこでご記述内容に2つの疑問点があります
(1)2段目で「勤続6年11ヶ月なので、支給率は勤続6年の0.85」とありますが、3段目の「支給率計算方法」に基づいて計算すると「6+(6-0.85)/12×11=10.72...」となるのはどういうことでしょうか。(2段目と3段目の‘支給率’は別のものですか?)
(2)X+(X-0.85)/12xY(月)という式は私が手計算した中小企業のものと似ていますが、その時の式では前の「X」に勤続年数による支給率が入り後半の「(X-0.85)/12xY(月)」にあたる部分では1年に満たない数ヶ月の端数の部分を計算しています。前のXには6年目の支給率、後半のカッコ中のXには7年目の支給率、0.85の部分に6年目の支給率(これは一致してますね)が入っている方が自然です。但し、この式が使われる時の別表の支給率からすると6年で0.85は低すぎます。
私の知っているものとは違う仕組みの計算式なのでしょうか?
以上、解決にはなっていませんがご参考まで。
参考URL:http://allabout.co.jp/career/careerknowhow/close …
No.1
- 回答日時:
規定にそう書いてあるなら、その通りですね。
それにしても、自己退職で13000円しか引かれない、たった7年で支給率0.85とは待遇が良いですね。
羨ましい限りです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(お金・保険・資産運用) 退職金制度に加入しているにも関わらず退職金が5万円しかないってどーゆう計算方法になりますか?? 彼が 7 2023/08/03 19:36
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 雇用保険 雇用保険の基本手当の額の計算方法は 「算定対象期間において被保険者期間として計算された最後の6ヶ月間 4 2023/01/18 14:24
- 労働相談 至急‼︎‼︎ 以下の求人について質問します。 会計年度任用職員のパート雇用です。 【期間】最長4月1 1 2023/02/06 00:38
- 就職・退職 退職前の基本給の扱いについてお願いします。 私自身の退職を目前にして、イヤな噂話が耳に入って来ました 5 2022/10/12 14:14
- 労働相談 賞与カットの違法 3 2022/06/30 06:41
- 労働相談 ① ・契約社員。業務委託で勤務。 ・時給1180円。毎年1-20円程のベースアップあり。 ・週5の7 1 2022/04/08 21:41
- 就職・退職 【職業訓練校】失業して雇用保険受給期間なら職業訓練を受けられて厚生労働省から受講期間中もお金が幾らか 1 2022/04/25 07:29
- 就職・退職 労働契約書を更新せず退職する場合 事務職で4年勤務しておりますが、 この度会社のトップが変わり、来月 9 2023/04/15 08:08
- 年末調整 年末調整の配偶者控除の欄について 4 2022/12/08 04:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
従業員が作業着を着ない場合に...
-
バイト 交通費
-
リアルガチで会社は従業員にマ...
-
作業服の支給について
-
【交通費支給について】内定後...
-
定期代と消費税
-
事務服で外出する際に羽織るも...
-
基本給って月に祝日多かったり...
-
1日欠勤でどのくらい賞与に影響...
-
本給と加給の違いについて
-
昇給賞与制度はあるけど、前年...
-
7時間55分勤務で1ヶ月20日出勤...
-
日給月給の会社は盆休みや年末...
-
ホストだけじゃなくバーテンも...
-
IF関数について、14時以降の...
-
月給制
-
1年単位の変形労働時間制の厳密...
-
昇給について 昇給の1.5倍とは...
-
ベトナムのIT技術者の賃金が、...
-
至急!!体調不良でバイト休むべきか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報