dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

別のカテで質問していたので、こちらに引越しました。
4月から、高3になる文系志望の者です。

受験科目は、数学、生物、倫理(以上センターのみ)、英語、国語、日本史です。
国公立志望(偏差値60程度)ですが、全統模試が48なので4月から英語と国語は予備校に通って、あとは独学で勉強していこうと思っています。

各科目のおすすめ参考書、問題集を教えて下さい。
それと、英語、国語以外も予備校に通ったほうがいいのでしょか?
進研ゼミを取っていますが、たまってしまう一方で…
自分次第なのは、十分わかっているのですが、自分に合う参考書が本屋さんに行っても、よく分かりません。

どうか、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

判るまで通い詰めてください。


一発で判ろうと思うのが間違い。
例えば、前にわからなかったようなことを抱えて、色々な参考書で調べてみます。
解答解説が解り易い物は候補かも知れません。
また、何となくでよいので自分が良さそうだと思う物を取り敢えずやってみて、その感触を見ることも重要でしょう。
ハズレを引くことはしょっちゅうです。

学力がその偏差値どおりだとすると、入試標準レベルはきついのかも知れません。
基礎や教科書レベルの物から始めることになるのかも知れません。
参考書も色々なレベルがあるはずです。
明らかに自分のレベルと違う物を外していけば、べらぼうな数はないはずです。
    • good
    • 0

センターのみ必要な教科は学校の授業でとっているのであればセンター対策のほかに余計なことをする必要はないと思います。

その代わりセンター対策はきっちりと。

日本史は駿台の問題集とセンター対策の単語帳を使ってました。英語は桐原書店のものがお勧めです。あと単語はZ会の速読英単語を一通りしてました。

進研ゼミが溜まっている…そちらに手をつけるのが先でしょう。私もためたクチでしたけど(苦笑)
あと、問題集は1つに絞ってそれを達成させるよう努力しましょう。1冊やりきると結構達成感あるしそれなりにやったことは身に付くと思います。(やり様にもよりますが)重いのが続かないのであれば短期集中シリーズを使うとか。とにかく雰囲気とかでもインスピレーションとかでも…自分に合わないと思っても収穫がないことはないですよ。もう1年しかないんなら迷ってる時間で問題解く方が有効です。

乱文になりましたが少しでも参考になればうれしいです。残りの1年を有効に使えるよう頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

一年間自分なりに努力して頑張ってみます!

お礼日時:2008/01/26 12:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!