dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅浪人生で、入試まで3ヶ月です。
国語は現代文のみだったんですが、志望大学を変更した為、国語は現代文と古文・漢文どちらかの選択制の受験になりました。
しかし、今まで現代文のみの勉強しかしていなく、高校時代も真面目に勉強してなかった為、古文・漢文共に全く知識がない状態です。
和田秀樹さんの勉強本を読んで、漢文が短期間で完成させられるとの事でしたので漢文にしようと思ったのですが、漢文には古典文法の知識が必要と書かれていたので、どちらを勉強すべきか分からなくなりました。
残り3ヶ月ですが、古文・漢文どちらを選択するのが得策でしょうか?
また、その際の勉強法も教えて下さい。

A 回答 (3件)

私でしたら漢文を選びます。

過去問を見ればわかると思いますが,漢文の問題は単純な知識問題が多く,短期攻略が効き易いためです。古文は文法以外にも膨大な背景情報を必要とするので,短時間ではどうにもなりません。

勉強法としては(どの科目でもそうですが)過去問→自分の弱点把握→参考書で補強という流れです。初学者向け参考書を一からやるのはもう間に合いません。

参考URL:http://www.daigakujuken.com/cat37/post_33.html
    • good
    • 2

迷わず漢文です。



再読文字・句法(使役や二重否定など)の暗記
 ↓
過去問を解きながら、読解のコツ、出てきた頻出語(及ち、百姓、小人など)を覚える

1ヶ月あれば45点くらいは大丈夫ではないかと。
    • good
    • 1

漢文がいいと思います。

中国語は極めて論理的ですから。勉強法は、特にないと思いますがね。別に漢文のために、特別な漢字をたくさん覚えなければいけないわけではありません。また、英語のように、聞き取り試験があるわけでもありません。やるべきことは、漢文を日本語の語順に直すための記号のルールを覚え、あとは、当たって砕けろが速いと思います。

日本の古文は、主語が欠落したまま、だらだらと続く文章が多く、動詞の主体が誰なのかわかりにくい傾向があります。場合によっては、動詞の敬語レベルの差に応じて、登場人物中の誰の動作なのかを判断しなくてはならないなど、非常に難しい言語です。また、古文といってもいろいろあって、標準古文は平安時代の言葉ですが、奈良時代の文法との違いも覚えないといけないし、江戸時代の文章でも松尾芭蕉や武士の書く文章は漢文からの借用語がやたらと多い戯古典となっていますので、結局、漢文が分からないと読めないのです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!