
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
手元の「漢字源」によると、「景」の項には以下のように書かれています:
<音読み>
[一]ケイ(漢)/キョウ(呉)
[二]エイ(漢)/ヨウ(呉)
<意味>
[一]ひかげ。ひかり。日光によって生じた明暗のけじめ。明暗によってくっきりと浮きあがる形。
また、転じて、日光。<類義語>境(ケイ/キョウ(さかいめ))
(第2義~第4義は省略)
[二]かげ。光によって生じたかげ。(<同義語>影)
「夕日の照り返し」ということは[一]の意味ということですから、音としても[一]が採られるのが
妥当ということになり、「へんけい」の方に分があるように思われます。
(なお、「返」については、常用音訓が「ヘン/かえ・す/かえ・る」とある一方、音読みとしては
「ヘン(慣)/ホン(呉)/ハン(漢)」となっていました)
ただ、これとは別に、「反影」という単語見出しがあり、その項には
「ハンエイ =反景。光が反射して映る。また、反射した光。照りかえし。」
との説明がありましたので、お手元の書籍の振り仮名は、この語に拠ったのかもしれません。
(「反」と「返」の字の違いがありますが、「返」には上記辞書で同義語として「反」が挙げられて
おります。もっとも、著者がこれを意図的に採ったのか、或いは単に字を勘違いしてのもの
なのかは、判断が難しいところですが・・・)
詳しく調べて頂いて恐縮します。
著者を交えずに勝手なことを言うのも何ですが、話が核心に迫ってきた気がします。ANo.2のお礼の記事と、お説の
>>「ハンエイ =反景。光が反射して映る。また、反射した光。照りかえし。」
>>との説明がありましたので、お手元の書籍の振り仮名は、この語に拠ったのかもしれません。
の推測は符合します。「ハンエイ =反景」に重要な意味がありそうです。
著者の目にでも触れないと、これを上回る推測は出なそうな予感がしますが念のために3日(日)までは締め切らないでおきます。
有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
たんなる誤植ではないでしょうか?確かにどのように読もうと自由ですが、通常の場合、解釈的に読む場合はやまとことばをあてるのではないでしょうか?ある熟語の読みを、別の熟語の読み方で読んだ例をあまり知りません。
「返景」を「へんけい」ではなく「はんえい」と読ませるのは、私としては違和感があります。語釈で「返景は"反映"の意」と解説するなら別ですが。つまり私としては「返景」の音読みはあくまで「へんけい」でなければならないという意見です。ご主張はよく分かりました。
その後、判ったことを記します。
同一著者のA社の昭和39年第一刷、昭和56年第十刷の書籍で「はんえい」となっていること、B社の1996年第一刷の書籍で「はんえい」となっていることに鑑みれば誤植ではなさそうです。
A社版の解説に
・返景 反景のこと『初学記』巻一「日」のところに「日西に落ち、光反(かえ)って東を照らす、これを反景と謂う」といい、また「景の上に在るを反景といい、下に在るを倒景という」ともいう。
との記事があります。このことが「はんえい」と読ませることの直接の根拠ではないにしても背景に、なっていはしまいかと想像します。といっても因果関係は推測できません。
有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
「地面」のよみが「ぢめん」と...
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
改正戸籍法について
-
海納百川 有容乃大(林則徐)は日...
-
日本語勉強しています! ひとつ...
-
「小盛」の読み方って??
-
摺刷の読み方
-
音読みと訓読みの見分け方
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
作業場の正しい日本語の読みは...
-
「退く」の読み方
-
左右(さゆう)と右左(みぎひ...
-
「下記の者」の読み方について
-
サ変について詳しく説明お願い...
-
上側部 の読み方がわかりません...
-
音読みも訓読みも同じ漢字
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報