重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

もうすぐ31歳の女性で、既婚です。結婚1年半になります。私の悩みは、仕事が長続きしないこと、複数の職歴があり、どれも浅いことです。大学を卒業した24歳の年から、今まで約8年間、正社員、契約社員、派遣社員等、転職を4、5回しています。一つの会社に平均1年から2年で、契約終了とか、自己都合、会社都合と、ころころ職を変えてきました。良くないとわかっているのですが、新卒の会社に馴染めずに3ヶ月で辞めてから、挫折癖、転職癖が出来てしまい、それから何かの壁(たいてい人間関係ですが)にぶつかると、逃げるように辞めてしまいます。今日も辞めてきました。最大の理由は妊娠ですが、まだ初期でつわりが軽いので、働こうと思えば働けたと思います。3月まで働いても、たぶん更新がないと言われていたのと(更新性の契約社員)、女性陣と上司との人間関係に悩んでいたことも原因です。あんまりくよくよするならお腹の子にさわるからと彼がいい、上司と話をつけてくれました。今日辞表を出し、身辺整理と引き継ぎをして辞めて、すっきりしている反面、心のどこかで引っかかっています。妊娠は言い訳に過ぎず、もともと働くのが嫌で辞めたのではないかと自分では思います。
私はもともと自意識がとても強く、大勢の中にいると何をしてよいかわかりません。変わっているとよく言われます。コミュニケーションが苦手で、ADHDの本に症状がよく当てはまり、会話が苦手なので人の輪に入りにくく、どんどん仕事をひとりで抱えて報連相が出来ず、もしくは言われないと何も出来ずパソコンとにらめっこ・・・毎朝会社に行くのがただ辛くなる・・・悪循環です。おしゃべりも苦手なのでしんとしたオフィスにいるのが苦手です。人と目が合うのも怖いです。自分に自信がないからだと思います。
でも、今お腹にいる子供が生まれ、乳離れしたら、主人の収入だけでは育てて行けそうにないので、32歳位で何か働かないとと思っています。
客観的に、こんな職歴がバラバラ(サービス業、総務、一般事務等)で30代子持ちの女(しかも対人恐怖ぎみ)が、パート以外で働く術はあるでしょうか?自分では絶望的です。
学歴はいいのですが、文系で専門性がない上、却って面接で頭が良いと誤解されやすく、入ってすぐに解雇ということもありました。それも心の傷になっています。英語は比較的得意なのですが、人気の分野でライバルも多いので、専門性を身につけないと難しいと思います。英語の実務翻訳等は、その他に比べて比較的苦じゃなく勉強出来るので、今私に残された最後の選択肢かな、とも思っています。
また、契約や更新にびくびくするのもうんざりなので、出来たら給料が安くても正社員を目指しています。
客観的に見て、今の就職市場で私のような人間には正社員は無理でしょうか・・・何が出来れば強いと思いますか?妊娠中に勉強出来ることがあれば、やっておこうと思います。(赤ちゃんについての勉強も必要ですね)結婚しても、人生は続くので、働き続けたい。そんな思いでいっぱいです。

長文失礼しました。

A 回答 (3件)

正社員はハードルが高いかもしれませんが、可能性が0とは思いません。



ただ、「人間関係」を重視しすぎではないでしょうか?
会社は仕事をする場です。一般社会では嫌いな人とは関わらず、仲の良い人とだけつるむことができますが、仕事では性格が違う人/価値観の違う人と一緒に何かをやらざるを得ません。

仕事上で人間と話をするのは、パソコンと会話をするのと同じです。個々人の価値観ではなく、その仕事の目的ベースで話をすると考えて、あまり「良好な人間関係の構築」を意識されないほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
可能性が低くてもゼロではない、というアドバイス(個人的なご意見でも)、少し心が軽くなりました。前向きな気持ちになります。
主人にもよく同じ指摘を受けます。主人からすると、私が人間関係等で悩むのはよくわからないし、時間のむだだということです。yukenさんとまったく同じ意見ですね。

自分の役割が明確な職場だといいのですが(経理とか、翻訳、とかラインがはっきりしている仕事)今までグループセクレタリー的な「気がつく」ことが前提とされる仕事が多く、それだけに神経過敏になっていたのかもしれません。
人をパソコンと思うこと、いい勉強になりました。

お礼日時:2008/01/30 14:01

私もADHDっぽい特徴があるのでなんとなくわかりますが、


ADHDの本を読み漁るような方によくありがちなパターンは、
まず自分がどんなタイプかを知ることには非常に熱心なんですね。
ところが、それで自分自身へのマイナスイメージが大きく
なり過ぎてしまったせいなのか、自分のプラス面も見つめなおして
ピックアップしていくことや、マイナスなりに社会や日常生活への
適応方法をどう編み出していくかといったことに、なぜか目が
向かなくなっているんですよね。
「ああ、私はどうせダメ人間なんだ、だから何をやっても……」
で終わってしまっているということです。ですが、ダメ人間にも
ダメ人間なりのやり方を身に付けることで、自分の癖と付き合いながら
生活や仕事へ適応させていくことは可能なはずなんです。

今は赤ちゃんのこともありますし、キャリア的にも正社員での就職は
何も戦略を立てずに就職活動を始めると、壁に当たってしまうかも
しれません。ただ、妊娠・育児期間中に充電するつもりなら、
●自分のマイナスイメージを払拭し、
 対人コミュニケーションを自分なりにできるようにする
●自分のキャリアの“棚卸し”を本格的に行う。
●人材紹介会社、人材派遣会社などを利用し、
 「紹介予定派遣」の方向性も探ってみる

の3点を重点的に行ってみてはいかがでしょうか。
ADHDの本や専門医の中には、自分の癖に見合った自分なりの
対人コミュニケーションの心構えや生活のおくり方を提案している
こともあります。お悩みが深刻ならば、コミュニケーションスキルを
身に付ける講座(話し方、アサーション、コーチングなど)に通ったり、
場合によってはカウンセリングを受けてみるという手もあります。
嫌なことから逃げないよう、物事の受け止め方を見直したり
強くしていくという訓練も有効ですね。
ちなみに、私が参考にしているのは、このような本です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81 …

キャリアの棚卸しは、人材紹介会社やキャリアカウンセラーの肩書きを
持っている専門家にお願いし、自分の強みやスキル、関心のあることを
分析してもらうことが必要だと思いますよ。転職サイトでも有料で
簡単なスキルチェックを行っているところもありますし、
英語に強みがあるなら、英語が活かせる分野や資格、職種と
その実態を幅広く調べていくことも大事でしょうね。
ちなみに資格は、持っていると就職できるというものではなく、
自分のやりたいことのために資格をとり、それを活用していく
という姿勢でいかないと、取得の勉強中や取得後に後悔します。

紹介予定派遣はトラブルもなくはないのですが、3~6ヶ月派遣で勤務後、
職場との合意で正社員勤務が決まるという働き方です。
妊娠・育児期間中に自分のスキルを見直しながら、業種・職種を
絞って紹介予定派遣を考える、という方向もあると思いますよ。
悪い面ばかりでなく、良い面もバランスよく見直して
可能性をいろいろと探ってみてください。

この回答への補足

ご回答有り難うございます。
>ADHDの本を読み漁るような方によくありがちなパターンは、
まず自分がどんなタイプかを知ることには非常に熱心なんですね。

まったくご指摘の通りです。
自分が出来ない理由を模索することは大変一生懸命なんですが、そこで終わります。あまり意味がありません。今までは有言不実行でしたが、今度は守るべきものもありますし、子供が大きくなってもはつらつとしたお母さんでいたいので・・・長続き出来る仕事を探すつもりです。その前に自分の悩みを少しでも軽減するために、時間だけはあるので、カウンセリング等は受けてみたいと思っています。また、紹介予定派遣はいい制度ですよね。派遣は企業に都合の良い制度だと言う人もいますが、直接雇用で入社するという面より比較的ハードルが低いのはありがたいことです。
英語が出来る人はたくさんいるので、私位のレベルの人から一歩突き抜けた人に求人が多い(和→英で専門用語で翻訳が出来る位)事実に、その壁がとても高く思えていました。その分、年齢と無愛想な性格が損に思えて・・・でも、専門性(法律、医薬)など、今まで少し縁のあった分野)を加味できれば強いと思います。まず法律英語勉強してみようかと思います。(いつも、日本語で資格もなく理系でもないのに、翻訳とか出来るのか、とつまずくんですが・・・勉強しながら就職活動すれば縁があるかもしれない)
あと、キャリアの棚卸しというお話しは勉強になりました。どの職も短期間なのでなかなか強みというのは思いつきませんが、私が卑下するより、自分自身にいいところもあると思います。
主人は暇なうちに画像処理の勉強を学んだら、といいますが(アドビとかアップルのソフトです)あまり興味が持てません。興味が持てない分野は、やはり長続きしないと思います。

自分自身、既婚者で子持ちになることを就職に関してネックに考えていましたが、妊娠期間は勉強期間でもあるし、子供を持つことでお金や時間、何より人生自身の大切さを、独身の若い子より判っているかもしれない、ことなどもアピール出来ると思います。
可能性はゼロではないので、気長にやっていれば縁があるかもしれないですね。幸い、主人には悪いですが、衣食住に不自由していないのは救いです。

補足日時:2008/01/30 14:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。すみません、okwave初心者なので「補足の方にコメントしてしまいました。無視して下さい・・・。

>ADHDの本を読み漁るような方によくありがちなパターンは、
まず自分がどんなタイプかを知ることには非常に熱心なんですね。

まったくご指摘の通りです。
自分が出来ない理由を模索することは大変一生懸命なんですが、そこで終わります。あまり意味がありません。今までは有言不実行でしたが、今度は守るべきものもありますし、時間だけはあるので、カウンセリング等は受けてみたいと思っています。また、紹介予定派遣はいい制度ですよね。派遣は企業に都合の良い制度だと言う人もいますが、直接雇用で入社するという面より比較的ハードルが低いのはありがたいことです。
英語が出来る人はたくさんいるので、私位のレベルの人から一歩突き抜けた人に求人が多い(和→英で専門用語で翻訳が出来る位)事実に、その壁がとても高く思えていました。その分、年齢と無愛想な性格が損に思えて・・・でも、専門性(法律、医薬)など、今まで少し縁のあった分野)を加味できれば強いと思います。まず法律英語勉強してみようかと思います。(いつも、日本語で資格もなく理系でもないのに、翻訳とか出来るのか、とつまずくんですが・・・勉強しながら就職活動すれば縁があるかもしれない)
あと、キャリアの棚卸しというお話しは勉強になりました。どの職も短期間なのでなかなか強みというのは思いつきませんが、私が卑下するより、自分自身にいいところもあると思います。
主人は暇なうちに画像処理の勉強を学んだら、といいますが(アドビとかアップルのソフトです)あまり興味が持てません。興味が持てない分野は、やはり長続きしないと思います。

可能性はゼロではないので、気長にやっていれば縁があるかもしれないですね。幸い、主人には悪いですが、衣食住に不自由していないのは救いです。

お礼日時:2008/01/30 14:36

はっきり言って申し訳ないですが、正社員は諦めたほうがよいです。


採用する側から見て、良い判断材料がありません。
パートでも仕方なしじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

就職活動を始めたらassaultさんのようなシビアなご意見が多数でしょうね。ちょっとショックを受けましたが、前もって勉強になりました。優しい言葉も必要ですが、こういうご意見もありがたいです。

お礼日時:2008/01/30 14:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!